前半 の続きです。
Add a layer of points
Folium also supports to add entire layers, for instance, as geopandas.GeoDataFrames. Folium implements Leaflet’s ``geoJSON
layers <https://leafletjs.com/reference.html#geojson>
__ in its folium.features.GeoJson class. We can initialise such a class (and layer) with a geo-data frame, and add it to a map. In the example below, we use the addresses.gpkg data set we create in lesson 3.
Foliumは、例えば、geopandas.GeoDataFrame
など、レイヤー全体の追加もサポートします。
Foliumは、そのfolium.features.GeoJson
クラスの中で、LeafletのgeoJSON
レイヤーを実装します。
GeoDataFrame
のデータセットを使って、クラス(とレイヤー)を初期化し、それを地図に追加します。例えば以下のように。
なお、入力データとして、Lesson3で作成した、addresses.gpkg
を使います。(作成するのが面倒な場合は、こちらにあります。)
まずはファイルを読み込みます。
import geopandas
addresses = geopandas.read_file(DATA_DIRECTORY / "addresses.gpkg")
addresses.head()
データは読み取れましたが、以下のワーニングがでてますね。
/usr/local/lib/python3.12/dist-packages/pyogrio/geopandas.py:275: UserWarning: More than one layer found in 'addresses.gpkg': 'addresses' (default), 'addresses_with_population_data'. Specify layer parameter to avoid this warning.
result = read_func(
このaddresses.gpkg
はレイヤーが複数あり、この処理では、デフォルトの'addresses'を読み取ったようです。
なので、geopandas.read_file()
メソッドに、layer="addresses"
を追加します。
import geopandas
addresses = geopandas.read_file(DATA_DIRECTORY / "addresses.gpkg", layer="addresses")
addresses.head()
読み込んだデータをプロットしてみましょう。
addresses.plot()
うん、よくわからないですね。では、読み込んだデータをポイントマーカーとして、地図に重畳してみましょう。
interactive_map = folium.Map(
location=(60.2, 25.0),
zoom_start=12
)
addresses_layer = folium.features.GeoJson(
addresses,
name="Public transport stops"
)
addresses_layer.add_to(interactive_map)
interactive_map
We can also add a pop-up window to our map which would show the addresses at the point of interest upon clicking:
また、ポップアップウィンドウも地図に追加できます。これにより、クリックしたポイントに、その場所の情報が表示できます。
interactive_map = folium.Map(
location=(60.2, 25.0),
zoom_start=12
)
popup = folium.GeoJsonPopup(
fields=["address"],
aliases=["Address"],
localize=True,
labels=True,
style="background-color: yellow;",
)
addresses_layer = folium.features.GeoJson(
addresses,
name="Public transport stops",
popup=popup
)
addresses_layer.add_to(interactive_map)
interactive_map
ポイントマーカーをどれかクリックしてみました。popup
で指定した内容が表示されています。
Add a polygon layer
In the following section we are going to revisit another data set with which we have worked before: the Helsinki Region population grid we got to know in lesson 2, and which you used during exercise 3. We can load the layer directly from HSY’s open data WFS endpoint:
以下のセクションで、私たちは以前取り扱った別のデータセットを使います。ヘルシンキの人口グリッドで、Lesson2とExcercise3で使ったものです。Helsinki Region InfoshareのWFS endpointから、直接レイヤーをロードできます。
# To ignore the SSL certificate issue
import ssl
ssl._create_default_https_context = ssl._create_unverified_context
population_grid = (
geopandas.read_file(
"https://kartta.hsy.fi/geoserver/wfs"
"?service=wfs"
"&version=2.0.0"
"&request=GetFeature"
"&typeName=asuminen_ja_maankaytto:Vaestotietoruudukko_2020"
"&srsName=EPSG:4326"
"&bbox=24.6,60.1,25.2,60.4,EPSG:4326"
)
.set_crs("EPSG:4326")
)
population_grid.head()
Let’s first clean the data frame: drop all columns we don’t need, and rename the remaining ones to English.
最初に、データフレームをきれいにしましょう。使わない列を無くし、残った列の名前を英語にしましょう。
population_grid = population_grid[["index", "asukkaita", "geometry"]]
population_grid = population_grid.rename(columns={
"asukkaita": "population"
})
population_grid.head()
Index column for choropleth maps
We will use the folium.Choropleth to display the population grid. Choropleth maps are more than just polygon geometries, which could be displayed as a folium.features.GeoJson layer, like we used for the address points above. Rather, this class takes care of categorizing data, adding a legend, and handling a few more small tasks to quickly create beautiful thematic maps.The class expects an input dataset that has an explicit, str-type, index column, as it treats the geospatial input and the thematic input as separate datasets that need to be joined (see below for how we specify both geo_data and data).
A good approach to create such a column is to copy the data frame’s index into a new column, for instance, id.
コロプレスマップ(階級区分図)のインデックス列について
私たちは、人口グリッドを表示するために、folium.Choropleth
を使います。コロプレスマップは単なるポリゴンの集まり以上のもので、上記のポイントのレイヤーの表示で使ったように、folium.features.GeoJson
のレイヤーとして表示されます。むしろ、きれいで意味のある地図を作るために、このクラスは、データを分類し、凡例を追加し、他にもいくつかのことができます。
このクラスは、地理空間データと主題となるデータ(これらは内部で結合する必要がある)を別々に扱います。そのため、データは明示的に文字列型のインデックス列を含むことを期待しています。(geo_data
(地理空間データ)とdata
(主題となるデータ)を明示する方法については、以下のコードを見てください)
インデックス列を作るための良いアプローチは、データフレームのインデックスを新しい列(例:id
列)にコピーすることです。
ということで、インデックスをid
列にコピーします。
population_grid["id"] = population_grid.index.astype(str)
population_grid.head()
なお、population_grid.index
は、pandas.core.indexes.range.RangeIndex
という特殊な型です。なので、astype(str)
で、pandas.Index
にしています。
Now we can create the polygon choropleth layer, and add it to a map object. Due to the slightly complex architecture of Folium, we have to supply a number of parameters:
- geo_data and data, the geospatial and thematic input data sets, respectively. Can be the same geopandas.GeoDataFrame.
- columns: a tuple of the names of relevant columns in data: a unique index column, and the column containing thematic data
- key_on: which column in geo_data to use for joining data (this is basically identical to columns, except it’s only the first value)
では、ポリゴンのコロプレスマップ(階級区分図)のレイヤーを作ります。そして、そのレイヤーを地図に追加します。Foliumのアーキテクチャーはちょっとだけ複雑なので、いくつかのパラメータを用意する必要があります。
-
geo_data
:地理空間データ、geopandas.GeoDataFrame
型でも良い。 -
data
:主題となるデータ、DataFrame
かSeries
。今回はgeo_data
と同じでよい。(なぜなら地理空間データと主題となるデータが同じDataFrame
に含まれているから。 -
columns
:data
の列のうち、関連を持たせる列の名前をタプルで指定、同じ列名は入れない -
key_on
:geo_data
の列のうち、data
と結合するために使う列を指定(基本的にcolumns
と同じだが、列は一つだけ指定する)
interactive_map = folium.Map(
location=(60.17, 24.94),
zoom_start=12
)
population_grid_layer = folium.Choropleth(
geo_data=population_grid,
data=population_grid,
columns=("id", "population"),
key_on="feature.id"
)
population_grid_layer.add_to(interactive_map)
interactive_map
さて、folium.Choropleth()
メソッドの引数key_on
に指定している"feature.id"
とは何者でしょうか。
最初に触れたとおり、Foliumは、geoJSON
としてデータを処理します。言い換えると、引数geo_data
で指定した地理空間データは、geoJSON
として処理されます。
で、今回は、geoJSON
のfeature(地物)毎のidを、population_grid
のid
と結合したいので、key_on="feature.id"
となります。
To make the map slightly nicer, let’s still request more categories (bins), change the colour range (using fill_color), set the line thickness to zero, and add a layer name to the legend:
この地図を少しだけよくするために、bins
で分類を追加(9分類)、fill_color
でカラーレンジを変更、枠線の幅を0に、そして、レイヤーの名前を凡例に追加します。
interactive_map = folium.Map(
location=(60.17, 24.94),
zoom_start=12
)
population_grid_layer = folium.Choropleth(
geo_data=population_grid,
data=population_grid,
columns=("id", "population"),
key_on="feature.id",
bins=9,
fill_color="YlOrRd",
line_weight=0,
legend_name="Population, 2020",
highlight=True
)
population_grid_layer.add_to(interactive_map)
interactive_map
色味が変わりました。またポリゴンの枠線が消えてすっきりとしました。
YlOrRdですので、黄色からオレンジ色、そして赤色となり、それが9分類で、凡例も入っていることが確認できます。
https://matplotlib.org/stable/users/explain/colors/colormaps.html
Add a tooltip to a choropleth map
In such an interactive map, it would be nice to display the value of each grid cell polygon when hovering the mouse over it. Folium does not support this out-of-the-box, but with a simple trick, we can extend its functionality: We add a transparent polygon layer using a ‘basic‘ folium.features.GeoJson, and configure it to display tooltips.
インタラクティブマップでは、マウスホバーしたグリッドセルの値を表示するほうが良いでしょう。Foliumの標準機能(out-of-the-box)では、これはサポートされていません。
しかし、簡単な仕掛けで実現できます。「基本」のfolium.features.GeoJson
を使って、透明のポリゴンレイヤーを追加し、それをツールチップとして表示するように設定します。
We can keep the
map
we created above, and simply add another layer to it.
上記で作成した地図はそのままに、単純に別のレイヤーを追加しましょう。
# folium GeoJson layers expect a styling function,
# that receives each of the map’s feature and returns
# an individual style. It can, however, also return a
# static style:
def style_function(feature):
return {
"color": "transparent",
"fillColor": "transparent"
}
# More complex tooltips can be created using the
# `folium.features.GeoJsonTooltip` class. Below, we use
# its most basic features: `fields` specifies which columns
# should be displayed, `aliases` how they should be labelled.
tooltip = folium.features.GeoJsonTooltip(
fields=("population",),
aliases=("Population:",)
)
tooltip_layer = folium.features.GeoJson(
population_grid,
style_function=style_function,
tooltip=tooltip
)
tooltip_layer.add_to(interactive_map)
interactive_map
folium.features.GeoJson
でツールチップのレイヤーを生成する際に、引数style_function
に、地物の色を透明にする関数style_function()
を指定することで、透明のレイヤーを実現しています。また、引数tooltipに、生成したfolium.features.GeoJsonTooltip
を指定することで、ツールチップとして文言が表示されるようにしています。
では、最も赤色なポリゴンにマウスを持っていきましょう。
良さそうですね。ツールチップとして、設定したpopulationが表示されています。
tooltip = folium.features.GeoJsonTooltip(
fields=("population",),
aliases=("Population:",)
)
Python packages for interactive (web) maps
Folium is just one of many packages that provide an easy way to create interactive maps using data stored in (geo-)pandas data frames. Other interesting libraries include:
- GeoViews
- Mapbox GL for Jupyter
- Bokeh
- Plotly Express
- and many more.
Some of these packages are covered in the course Cartographic visualizations in GIS.
インタラクティブな(Web)地図用のPythonのパッケージ
Foliumは、pandasやGeoPandasのデータを使ってインタラクティブな地図を作る簡単な方法を提供する、数あるパッケージのうちの一つです。ほかにも面白いライブラリとしては以下があります。
- GeoViews
- Mapbox GL for Jupyter
- Bokeh
- Plotly Express
- そして、他にもたくさん