1
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

自動微分と勾配テープ(TensorFlow)入門

Last updated at Posted at 2021-09-08

はじめに

自動微分と勾配テープでつまずいているので、調査しまとめることにしました。

主に以下のサイトを参考にしました。

公式より、「自動微分と勾配テープ」とは

TensorFlow には、自動微分、すなわち、入力変数に対する計算結果の勾配を計算するためのtf.GradientTape API があります。TensorFlow は、tf.GradientTape のコンテキスト内で行われる演算すべてを「テープ」に「記録」します。その後 TensorFlow は、そのテープと、そこに記録された演算ひとつひとつに関連する勾配を使い、トップダウン型自動微分(リバースモード)を使用して、「記録」された計算の勾配を計算します。

レポジトリはこちらです。

import

import tensorflow as tf

基礎

1回微分

y = x^2

を微分して見ます。

\frac{dy}{dx} = 2x \\

\frac{dy}{dx} |_{x=8} = 16

x2.png

操作は、このコンテキストマネージャー内で実行され、その入力の少なくとも1つが「監視」されている場合に記録されます。

x = tf.constant(8.0) # 8.0, shape=()
with tf.GradientTape() as t:
    t.watch(x)
    y = x * x
    # 元の入力テンソル x に対する z の微分
    dy_dx = t.gradient(y, x) # 16.0, shape=()

2回微分

y = x^2

を微分して見ます。

\frac{dy}{dx} = 2x \\
\frac{dy^2}{d^2x} = 2 \\
x = tf.constant(3.0) # 3.0, shape=()
print(x)
with tf.GradientTape() as t:
    t.watch(x)
    with tf.GradientTape() as tt:
        tt.watch(x)
        y = x * x
        dy_dx = tt.gradient(y, x) # 6.0, shape=()
        dy2_dx2 = t.gradient(dy_dx, x) # 2.0, shape=()

定数で微分できない場合

公式サイトによれば、微分できない場合は, '1' のテンソルを返すそうです。

x = tf.constant(8.0) # 8.0, shape=()
with tf.GradientTape() as t:
    t.watch(x)
    y = x
    dy_dx = t.gradient(y, x) # 1.0, shape=()

制御フローの記録

勾配テープは演算を実行の都度記録するため、(たとえば if や while を使った)Python の制御フローも自然に扱われます。

def f(x, y):
  output = 1.0
  for i in range(y):
    if i > 1 and i < 5:
      output = tf.multiply(output, x)
  return output

def grad(x, y):
  with tf.GradientTape() as t:
    t.watch(x)
    out = f(x, y)
  return t.gradient(out, x) 

x = tf.convert_to_tensor(2.0)
grad(x, 6).numpy() # 12.0

勾配テープ内で使用するメソッド

テンソルのまま処理できます。

よく使うメソッド

reduce_sum = 配列内のすべての要素を足し算する関数
multiply = テンソルの要素の掛け算する関数

z = y^2 \\
\frac{dz}{dy} = 2x \\
\frac{dz}{dy} |_{x=4} = 8

より

\frac{dz}{dx} 
= 8 \cdot \begin{bmatrix}
1 & 1 \\
1 & 1 
\end{bmatrix}
=\begin{bmatrix}
8 & 8 \\
8 & 8 
\end{bmatrix}
x = tf.ones((2, 2)) # x = [[1. 1.] [1. 1.]]
with tf.GradientTape() as t:
    t.watch(x)
    y = tf.reduce_sum(x) # 4.0, shape=()
    z = tf.multiply(y, y) # 16.0, shape=()
dz_dx = t.gradient(z, x) # [[8. 8.] [8. 8.]], shape=(2, 2)

ループ

add = 関数の足し算
less = 未満の条件式

i = tf.constant(0)
c = lambda i: tf.less(i, 10)
# b = lambda i: (tf.add(i, 1), )
def b(i):
    print(i)
    return (tf.add(i, 1), )
r = tf.while_loop(c, b, [i])
tf.Tensor(0, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(1, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(2, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(3, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(4, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(5, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(6, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(7, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(8, shape=(), dtype=int32)
tf.Tensor(9, shape=(), dtype=int32)

Out[27]: (<tf.Tensor: shape=(), dtype=int32, numpy=10>,)

指定したインデックスを出力

gather_nd = テンソルと、そのテンソル内の位置を表すインデックスを提供します。指定したインデックスに対応するテンソルの要素を返します。第一引数は、探すテンソル、第二引数は、そのインデックスを指定します。

一次元配列の場合

x = tf.constant([0.1, 0.1, 1.5, 4.5, 3.6, 1.2])
y = tf.constant([3.1, 2.3, 1.4, 2.3, 4.4, 3.1])

uniqueIndices = tf.constant([0, 1, 2, 3, 4, 5])

x = tf.gather_nd(x, uniqueIndices[:,None])
y = tf.gather_nd(y, uniqueIndices[:,None])

tf.multiply(x, y) # shape=(6,), array([ 0.31    ,  0.23    ,  2.1     , 10.349999, 15.84    ,  3.72    ])

array([ 0.31 , 0.23 , 2.1 , 10.349999, 15.84 , 3.72 ])
の間が空いているのは、その分のメモリを開けているからだと思われます。

二次元配列の場合

x = [[1,2,3],[4,5,6]]
y = tf.gather_nd(x, [[1,1],[1,2]]) # shape=(2,) numpy=array([5, 6], dtype=int32)

条件分岐

less = 大小比較のメソッド
cond = いわゆるif。条件分岐します。

x = tf.constant(2)
y = tf.constant(5)
def f1(): return tf.multiply(x, 17)
def f2(): return tf.add(y, 23)
r = tf.cond(tf.less(x, y), f1, f2)

rはf1()の値が設定されます。f2の操作(例:tf.add)は実行されません。
(x= 2, r = 34)

関数

公式より

tf.functionを用いてある関数にアノテーションを付けたとしても、一般の関数と変わらずに呼び出せます。一方、実行時にはその関数はグラフへとコンパイルされます。これにより、より高速な実行や、 GPU や TPU での実行、SavedModel へのエクスポートといった利点が得られます。

@tf.function
def mini_func(x):
    return x * x

x = tf.constant(5.0)
with tf.GradientTape() as t:
    t.watch(x)
    result = mini_func(x)
    dy_dx = t.gradient(result, x)
print(dy_dx) # tf.Tensor(10.0, shape=(), dtype=float32)

constantとVariableの違いについて

TensorFlowにおけるconstantとVariableの違いは、constantを宣言した場合、その値は将来的に変更できない(また、初期化は操作ではなく値で行う必要がある)ことです。
また、デフォルトでは、GradientTapeは、コンテキスト内でアクセスされるすべてのtrainable変数を自動的に監視します。(t.watch(v)しなくてよい。)

constantの場合

@tf.function
def mini_func(x):
    return x * x

x = tf.constant(5.0)
with tf.GradientTape() as t:
    t.watch(x)
    result = mini_func(x)
    dy_dx = t.gradient(result, x)
print(dy_dx) # tf.Tensor(10.0, shape=(), dtype=float32)

Variableの場合

@tf.function
def mini_func(x):
  return x * x

x = tf.Variable(5.0)
with tf.GradientTape() as t:
  result = mini_func(x)
dy_dx = t.gradient(result, x)
print(dy_dx) # tf.Tensor(10.0, shape=(), dtype=float32)

クリッピング

clip_value_min ≤ value ≤ clip_value_max の場合は value
または - value < clip_value_min の場合は clip_value_min
または - clip_value_max < value の場合は clip_value_max

t = tf.constant([[-10., -1., 0.], [0., 2., 10.]])
t2 = tf.clip_by_value(t, clip_value_min=-1, clip_value_max=1)
t2.numpy()
array([[-1., -1.,  0.],
       [ 0.,  1.,  1.]], dtype=float32)

-1 ≤ value ≤ 1 の場合は value
または - value < -1 の場合は -1
または - 1 < value の場合は 1
を満たす形になっていることがわかります。

tensorの操作

全て0のtensorを作る

tf.zeros([2, 3])
<tf.Tensor: shape=(2, 3), dtype=float32, numpy=
 array([[0., 0., 0.],
        [0., 0., 0.]], dtype=float32)>

全て1のtensorを作る

tf.ones((2, 3))
<tf.Tensor: shape=(2, 3), dtype=float32, numpy=
 array([[1., 1., 1.],
        [1., 1., 1.]], dtype=float32)>

全て同じ値のtensorを作る

tf.fill([2, 3], 9)
<tf.Tensor: shape=(2, 3), dtype=int32, numpy=
 array([[9, 9, 9],
        [9, 9, 9]], dtype=int32)>

キャスト

tf.float32に揃えていないことで、以下のエラー文が出ます。なので、揃っていない時は、揃えましょう。

InvalidArgumentError: cannot compute Mul as input #1(zero-based) was expected to be a float tensor but is a double tensor [Op:Mul]

labels = tf.constant([0, 3, 1])
print(labels)
tf.cast(labels, tf.float32)
tf.Tensor([0 3 1], shape=(3,), dtype=int32)
<tf.Tensor: shape=(3,), dtype=float32, numpy=array([0., 3., 1.], dtype=float32)>

numpyに変換

tensorに慣れてないうちは、かなり使います。

labels = tf.constant([0, 3, 1])
print(labels)
labels.numpy()
tf.Tensor([0 3 1], shape=(3,), dtype=int32)
array([0, 3, 1], dtype=int32)
1
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?