22
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

初心者がKaggle Titanicで上位1.5%(0.83732)以内に入るアプローチ解説_3

Last updated at Posted at 2020-01-10

前回に続き、Kaggle Titanicで上位1.5%(0.83732)へのアプローチを解説していきます。
使用するコードはGithubのtitanic(0.83732)_3です。
前回に出した提出スコアから、0.83732まで向上させる解説を行います。
###1.必要なライブラリをインポートし、CSVを読み込む。

import pandas as pd
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import seaborn as sns
from sklearn.ensemble import RandomForestRegressor
from sklearn.pipeline import Pipeline,make_pipeline
from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier
from sklearn.feature_selection import SelectKBest
from sklearn import model_selection
from sklearn.model_selection import GridSearchCV
import warnings
warnings.filterwarnings('ignore')
# CSVを読み込む
train= pd.read_csv("train.csv")
test= pd.read_csv("test.csv")

# データの統合
dataset = pd.concat([train, test], ignore_index = True)

# 提出用に
PassengerId = test['PassengerId']
# 客室階層による生存率比較
dataset['Cabin'] = dataset['Cabin'].fillna('Unknown') # 客室データが欠損している場合はUnknownを代入
dataset['Deck']= dataset['Cabin'].str.get(0) #Cabin(部屋番号)の頭文字(0番目の文字)取得

# チケットの文字数による生存率比較
Ticket_Count = dict(dataset['Ticket'].value_counts()) # チケットの文字数でグループ分け
dataset['TicketGroup'] = dataset['Ticket'].apply(lambda x:Ticket_Count[x]) # グループの振り分け

# チケットの文字数での生存率が高いグループと低いグループの2つに分ける。
# 高ければ2,低ければ1を代入
def Ticket_Label(s):
    if (s >= 2) & (s <= 4): # 文字数での生存率が高いグループ
        return 2
    elif ((s > 4) & (s <= 8)) | (s == 1): # 文字数での生存率が低いグループ
        return 1
    elif (s > 8):
        return 0

dataset['TicketGroup'] = dataset['TicketGroup'].apply(Ticket_Label)

###2.敬称を利用
Kaggle上位者のコードを見ると、名前の敬称を利用することが高スコアのカギだと分かります。
敬称とは、Nameの中間当たりに含まれているMr、Mrs、Missなどのことです。Mrを使わずDr(医師)やRev(聖職者や牧師)といった職業が記載されていることもあります。
これらの情報を抽出してグルーピングします。

# 'Honorifics'(敬称)による特徴別に分ける
dataset['Honorifics'] = dataset['Name'].apply(lambda x:x.split(',')[1].split('.')[0].strip()) #敬称(','と'.'の間の単語)を抽出

# 敬称をグループ分け
# 例:'Capt', 'Col', 'Major', 'Dr', 'Rev'は'Officer'とする
Honorifics_Dict = {}
Honorifics_Dict.update(dict.fromkeys(['Capt', 'Col', 'Major', 'Dr', 'Rev'], 'Officer'))
Honorifics_Dict.update(dict.fromkeys(['Don', 'Sir', 'the Countess', 'Dona', 'Lady'], 'Royalty'))
Honorifics_Dict.update(dict.fromkeys(['Mme', 'Ms', 'Mrs'], 'Mrs'))
Honorifics_Dict.update(dict.fromkeys(['Mlle', 'Miss'], 'Miss'))
Honorifics_Dict.update(dict.fromkeys(['Mr'], 'Mr'))
Honorifics_Dict.update(dict.fromkeys(['Master','Jonkheer'], 'Master'))
dataset['Honorifics'] = dataset['Honorifics'].map(Honorifics_Dict)
sns.barplot(x="Honorifics", y="Survived", data=dataset, palette='Set3')

"""敬称一覧
Mr:男 , Master:男の子, Jonkheer:オランダ貴族(男),
Mlle:マドモワゼル (フランス未婚女性), Miss:未婚女性、女の子, Mme:マダム(フランス既婚女性), Ms:女性(未婚・既婚問わず), Mrs:既婚女性, 
Don:男(スペイン), Sir:男(イギリス), the Countess:伯爵夫人, Dona:既婚女性(スペイン), Lady:既婚女性(イギリス),
Capt:船長, Col:大佐, Major:軍人, Dr:医者, Rev:聖職者や牧師
"""

image.png
やはり成人男性は生存率が低く、女性や子供が高いです。が、今回、貴族などのRoyaltyグループが子供以上に高いことが発見できます。
この時代の貴族が優先して助かっているのは分かる気がします。
生存率に貴族であるかどうかをデータとして使えるのは武器になりそうです。

###3.欠損値の代入を見直し
前回前々回は、とりあえず欠損値に中央値を入れました。
予測の精度を上げるにはこれらを見直します。
###3.1 'Age'(年齢)の欠損値の見直し
機械学習で予測したものを年齢の欠損値に代入
予測には先程の敬称(職業)データも使えそうです。(Drで5才といった予測を抑えられる)

## 年齢の欠損値を予測して代入
# 年齢予測のために使う項目を抽出し、ダミー変数を作成
age = dataset[['Age','Pclass','Sex','Honorifics']]
age_dummies = pd.get_dummies(age)
age_dummies.head(3)

image.png

# ageが分かるものと欠損しているものに分ける
known_age = age_dummies[age_dummies.Age.notnull()].as_matrix()
null_age = age_dummies[age_dummies.Age.isnull()].as_matrix()

# 特徴量と正解データに分ける
age_X = known_age[:, 1:]
age_y = known_age[:, 0]

# 年齢予測モデルを作成し、予測した値を代入
rf = RandomForestRegressor()
rf.fit(age_X, age_y)
pred_Age = rf.predict(null_age[:, 1:])
dataset.loc[(dataset.Age.isnull()),'Age'] = pred_Age

###3.2 'Embarked'(出港地)の欠損値の見直し
次に'Embarked'(出港地)の欠損値を埋めるために、欠損しているデータを確認します。

# 'Embarked'(出港地)が欠損しているデータを表示
dataset[dataset['Embarked'].isnull()]

2020-01-10 (2).png
どちらも'Pclass'(チケットクラス)が1で、'Fare'(料金)が80です。
'Pclass'(チケットクラス)が1の、'Embarked'(出港地)ごとの'Fare'(料金)中央値を比較すると、Cが最も近いです。2つの欠損値にはCを代入します。

# 'Pclass'(チケットクラス)が1の、'Embarked'(出港地)ごとの'Fare'(料金)中央値を表示
C = dataset[(dataset['Embarked']=='C') & (dataset['Pclass'] == 1)]['Fare'].median()
print("Cの中央値", C)
S = dataset[(dataset['Embarked']=='S') & (dataset['Pclass'] == 1)]['Fare'].median()
print("Sの中央値", S)
Q = dataset[(dataset['Embarked']=='Q') & (dataset['Pclass'] == 1)]['Fare'].median()
print("Qの中央値", Q)

# 'Embarked'の欠損値にCを代入
dataset['Embarked'] = dataset['Embarked'].fillna('C')

Cの中央値 76.7292
Sの中央値 52.0
Qの中央値 90.0
###3.3 'Fare'(料金)の欠損値の見直し
データを確認すると、'Pclass'(チケットクラス)が3で、'Embarked'(出港地)が'S'だと分かります。
そのため、この欠損値には'Pclass'(チケットクラス)が3で、'Embarked'(出港地)が'S'の中央値を代入します。
これでAge,Embarked, Fareの欠損値を埋められたので確認します。

# 'Fare'(料金)が欠損しているデータを表示
dataset[dataset['Fare'].isnull()]

# 'Pclass'(チケットクラス)が3で、'Embarked'(出港地)が'S'の中央値を代入
fare_median=dataset[(dataset['Embarked'] == "S") & (dataset['Pclass'] == 3)].Fare.median()
dataset['Fare']=dataset['Fare'].fillna(fare_median)

# 全体の欠損データの個数を確認
dataset_null = dataset.fillna(np.nan)
dataset_null.isnull().sum()

image.png
Age 0
Cabin 0
Embarked 0
Fare 0
Name 0
Parch 0
PassengerId 0
Pclass 0
Sex 0
SibSp 0
Survived 418
Ticket 0
Deck 0
TicketGroup 0
Honorifics 0
dtype: int64

欠損値がなくなっています。

###4.家族人数
前々回上手く扱えなかった同乗している兄弟/配偶者の数、親/子供の数を使えるデータに加工します
同乗する家族をまとめ、同乗家族の人数による生存率でグループ分けします。

# 同乗している兄弟/配偶者の数による生存率比較
sns.barplot(x="SibSp", y="Survived", data=train, palette='Set3')

# 同乗している親/子供の数による生存率比較
sns.barplot(x="Parch", y="Survived", data=train, palette='Set3')

# 同乗している家族の数
dataset['FamilySize']=dataset['SibSp']+dataset['Parch']+1
sns.barplot(x="FamilySize", y="Survived", data=dataset, palette='Set3')

# 家族数による生存率でグループ分け
def Family_label(s):
    if (s >= 2) & (s <= 4):
        return 2
    elif ((s > 4) & (s <= 7)) | (s == 1):
        return 1
    elif (s > 7):
        return 0
dataset['FamilyLabel']=dataset['FamilySize'].apply(Family_label)
sns.barplot(x="FamilyLabel", y="Survived", data=dataset, palette='Set3')

image.png
image.png
image.png
image.png
きれいな差に分けることができました。

###5.苗字における生存率調整
上の'SibSp'と'Parch'では3等親以降の家族関係が不明なので、家族でなく苗字における生存率で調査します。
苗字における生存率で大きな差が確認できます。

# 苗字による特徴を調べる
dataset['Surname'] = dataset['Name'].apply(lambda x:x.split(',')[0].strip()) # 苗字(名前の","の前の単語)を抽出
Surname_Count = dict(dataset['Surname'].value_counts()) # 苗字の個数を数える
dataset['Surname_Count'] = dataset['Surname'].apply(lambda x:Surname_Count[x]) # 苗字の個数を代入

# 苗字にダブりがある人を、女・子供のグループと、大人で男性のグループに分ける
Female_Child_Group=dataset.loc[(dataset['Surname_Count']>=2) & ((dataset['Age']<=12) | (dataset['Sex']=='female'))]
Male_Adult_Group=dataset.loc[(dataset['Surname_Count']>=2) & (dataset['Age']>12) & (dataset['Sex']=='male')]

# 女・子供グループにおける苗字ごとの生存率平均の個数を比較
Female_Child_mean = Female_Child_Group.groupby('Surname')['Survived'].mean() # 苗字ごとの生存率平均
Female_Child_mean_count = pd.DataFrame(Female_Child_mean.value_counts()) # 苗字ごとの生存率平均の数
Female_Child_mean_count.columns=['GroupCount']
Female_Child_mean_count

image.png

# 男(大人)グループにおける苗字ごとの生存率平均の個数を比較
Male_Adult_mean = Male_Adult_Group.groupby('Surname')['Survived'].mean() # 苗字ごとの生存率平均
Male_Adult_mean_count = pd.DataFrame(Male_Adult_mean.value_counts()) # 苗字ごとの生存率平均の数
Male_Adult_mean_count.columns=['GroupCount']
Male_Adult_mean_count

image.png
どちらのグループも大抵1か0となり、グループで差が大きく存在することが分かります。
女子供(大人・男)を持つ家族と同じ苗字であれば、全員が生存(死亡)する、というルールでもあるのでしょうか?
これだけはっきりした特徴量は貴重です。
このルールと逆の結果となるものを外れ値として扱うことで、スコアの改善に貢献が期待できます。
何をするかというと、データの書き換えを行います。
女子供(大人・男)を持つ家族と同じ苗字であるのに、全員が死亡(生存)している苗字の人物は、全て逆側のルールに従わせたプロフィールのデータにします。

# 各グループの例外を処理
# 各グループの例外となる苗字を抽出
# Dead_List:女・子供グループで全員死亡した苗字
# Survived_List:男(大人)グループで全員死亡した苗字
Dead_List = set(Female_Child_mean[Female_Child_mean.apply(lambda x:x==0)].index)
print("Dead_List", Dead_List, sep="\n")
Survived_List = set(Male_Adult_mean[Male_Adult_mean.apply(lambda x:x==1)].index)
print("Survived_List", Survived_List, sep="\n")

Dead_List
{'Danbom', 'Turpin', 'Zabour', 'Bourke', 'Olsson', 'Goodwin', 'Cacic', 'Robins', 'Canavan', 'Lobb', 'Palsson', 'Ilmakangas', 'Oreskovic', 'Lefebre', 'Sage', 'Johnston', 'Arnold-Franchi', 'Skoog', 'Attalah', 'Lahtinen', 'Jussila', 'Ford', 'Vander Planke', 'Rosblom', 'Boulos', 'Rice', 'Caram', 'Strom', 'Panula', 'Barbara', 'Van Impe'}
Survived_List
{'Chambers', 'Beane', 'Jonsson', 'Cardeza', 'Dick', 'Bradley', 'Duff Gordon', 'Greenfield', 'Daly', 'Nakid', 'Taylor', 'Frolicher-Stehli', 'Beckwith', 'Kimball', 'Jussila', 'Frauenthal', 'Harder', 'Bishop', 'Goldenberg', 'McCoy'}

# テストデータを書き換える
# データをtrainとtestに分解 
train = dataset.loc[dataset['Survived'].notnull()]
test = dataset.loc[dataset['Survived'].isnull()]

# 女・子供グループで全員死亡した苗字の人→60歳の男性、敬称はMrに。
# 男(大人)グループで全員生存した苗字の人→5才の女性、敬称はMissに。
test.loc[(test['Surname'].apply(lambda x:x in Dead_List)),'Sex'] = 'male'
test.loc[(test['Surname'].apply(lambda x:x in Dead_List)),'Age'] = 60
test.loc[(test['Surname'].apply(lambda x:x in Dead_List)),'Title'] = 'Mr'
test.loc[(test['Surname'].apply(lambda x:x in Survived_List)),'Sex'] = 'female'
test.loc[(test['Surname'].apply(lambda x:x in Survived_List)),'Age'] = 5
test.loc[(test['Surname'].apply(lambda x:x in Survived_List)),'Title'] = 'Miss'

# 再びデータを結合
dataset = pd.concat([train, test])

###6.再び予測を行う

# 使用する変数を抽出
dataset6 = dataset[['Survived','Pclass','Sex','Age','Fare','Embarked','Honorifics','FamilyLabel','Deck','TicketGroup']]
# ダミー変数を作成
dataset_dummies = pd.get_dummies(dataset6)
dataset_dummies.head(3)

image.png

# データをtrainとtestに分解 
#( 'Survived'が存在するのがtrain, しないのがtest )
train_set = dataset_dummies[dataset_dummies['Survived'].notnull()]
test_set = dataset_dummies[dataset_dummies['Survived'].isnull()]
del test_set["Survived"]

# trainデータを変数と正解に分離
X = train_set.as_matrix()[:, 1:] # Pclass以降の変数
y = train_set.as_matrix()[:, 0] # 正解データ

# 予測モデルの作成
pipe = Pipeline([('classify', RandomForestClassifier(random_state = 10, max_features = 'sqrt'))])

param_test = {'classify__n_estimators':list(range(20, 30, 1)), 
              'classify__max_depth':list(range(3, 10, 1))}
gsearch = GridSearchCV(estimator = pipe, param_grid = param_test, scoring='accuracy', cv=10)
gsearch.fit(X, y)
print(gsearch.best_params_, gsearch.best_score_)

# testデータの予測
predictions = gsearch.predict(test_set)

# Kaggle提出用csvファイルの作成
submission = pd.DataFrame({"PassengerId": PassengerId, "Survived": predictions.astype(np.int32)})
submission.to_csv("submission6.csv", index=False)

'classify__max_depth': 5, 'classify__n_estimators': 28}
0.8451178451178452
提出スコアは0.81818でした。

###7.特徴量を減らして予測
前回に比べて特徴量が26個と大幅に増えたので、重要でない特徴量を除外します。

pipe = Pipeline([('select',SelectKBest(k=20)),  # 予測に役立つ特徴量を20個使ってモデルを作成
               ('classify', RandomForestClassifier(random_state = 10, max_features = 'sqrt'))])

param_test = {'classify__n_estimators':list(range(20, 30, 1)), 
              'classify__max_depth':list(range(3, 10, 1))}
gsearch = GridSearchCV(estimator = pipe, param_grid = param_test, scoring='accuracy', cv=10)
gsearch.fit(X, y)
print(gsearch.best_params_, gsearch.best_score_)

{'classify__max_depth': 6, 'classify__n_estimators': 26}
0.8451178451178452

select = SelectKBest(k = 20)
clf = RandomForestClassifier(random_state = 10, warm_start = True, 
                                  n_estimators = 26,
                                  max_depth = 6, 
                                  max_features = 'sqrt')
pipeline = make_pipeline(select, clf)
pipeline.fit(X, y)

先程のモデルとmax_depthとn_estimatorsが変化しました。
このmax_depthとn_estimators情報を用いて、再度特徴量を20に絞って予測モデルを作成し、予測します。

# 与えられたmax_depthとn_estimatorsを利用して、特徴量を20に絞って再度予測モデルを作成し、予測
select = SelectKBest(k = 20)
clf = RandomForestClassifier(random_state = 10,
                             warm_start = True, 
                             n_estimators = 26,
                             max_depth = 6, 
                             max_features = 'sqrt')
pipeline = make_pipeline(select, clf)
pipeline.fit(X, y)

cv_score = model_selection.cross_val_score(pipeline, X, y, cv= 10)
print("CV Score : Mean - %.7g | Std - %.7g " % (np.mean(cv_score), np.std(cv_score)))

# testデータの予測
predictions = pipeline.predict(test_set)

# Kaggle提出用csvファイルの作成
submission = pd.DataFrame({"PassengerId": PassengerId, "Survived": predictions.astype(np.int32)})
submission.to_csv("submission7.csv", index=False)

CV Score : Mean - 0.8451402 | Std - 0.03276752
これで提出スコアが0.83732となったはずです。
2019年時点での順位は217位です。これは上位1.5%に相当します。

###8.まとめ
欠損値を論理的に埋め、敬称など新たに特徴量を生成したり、テストデータの書き換えを行うことで、Kaggle Titanicの上位1.5%に相当する0.83732というスコアを出しました。
様々なデータ加工が出てきており、Titanicがデータ分析力のチュートリアルと扱われているのがよく分かります。

今回でTitanicは一旦終了です。
この記事を拝見した方のお役に立てれば幸いです。

22
18
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?