1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AtCoder の進捗リスト

Last updated at Posted at 2019-03-27

ABC / ARC / AGC / 他AtCoderで開催されたコンテスト

AtCoder ABCの進捗リスト

解いてない問題も枠だけ先に作ってしまった。

※何かわからないときにここを見れば検索できるように

AtCoderBeginnerContest

ABC 1-10

No テストケース 備考
007 ABC - 007 A&B&C C問題:幅優先探索の教育的な問題
010 ABC - 010 A&B&C C問題:楕円の定理を使った解放がわからない

ABC 11-20

No テストケース 備考
011 ABC - 011 A&B&C C問題:DP
012 ABC - 012 A&B&C
013 ABC - 013 A&B&C C問題:シンプルに問題を考えて、式の変形ができればいいのに
014 ABC - 014 A&B&C C問題:いもす法
015 ABC - 015 A&B&C C問題:DFS
016 ABC - 016 A&B&C C問題:無向グラフ。ベルマンフォード、ダイクストラでも解くこと
017 ABC - 017 A&B&C C問題:累積和?&いもす法
018 ABC - 018 A&B&C C問題:上下の累積和を取る。典型なんだろうな
019 ABC - 019 A&B&C
020 ABC - 020 A&B&C C問題:最短経路を考えなくてはいけないんだけど、Warshall–Floyd法とダイクストラ法でWAを量産したためDFSでAC。いつか戻ってきて解く

ABC 21-30

No テストケース 備考
021 ABC - 021 A&B&C C問題:最短経路数え上げ問題。Warshall–Floyd法で解答。Bellman-Ford法だと上手くいっていない。
022 ABC - 022 A&B&C C問題:Warshall–Floyd法。ただし、startを抜いて計算
023 ABC - 023 A&B&C C問題:組み合わせの計算。単純なんだけど。。。。
024 ABC - 024 A&B&C
025 ABC - 025 A&B&C C問題:ACだが効率が悪い
026 ABC - 026 A&B&C
027 ABC - 027 A&B&C C問題:図示してみるとどのような戦略をとるべきなのかわかる。図示しないとわからない。。。
028 ABC - 028 A&B&C C問題:解けたけど、サンプル解法みて落ち込む
029 ABC - 029 A&B&C
030 ABC - 030 A&B&C C問題:二分探索

ABC 31-40

No テストケース 備考
031 ABC - 031 A&B&C C問題:総当たり。日本語読解力に依存する。。。。
032 ABC - 032 A&B&C C問題:しゃくとり法
033 ABC - 033 A&B&C C問題:しゃくとり法
034 ABC - 034 A&B&C C問題:満点とれた。逆元の利用(2019/05/14追記)
035 ABC - 035 A&B&C C問題:いもす法
036 ABC - 036 A&B&C C問題:座標圧縮
037 ABC - 037 A&B&C C問題:累積和?
038 ABC - 038 A&B&C D問題:累積和orしゃくとり法
039 ABC - 039 A&B&C
040 ABC - 040 A&B&C C問題:DPの一番初歩的な問題。5分程度でこれは通せるようになりたい

ABC 41-50

No テストケース 備考
041 ABC - 041 A&B&C C問題:javaだと簡単だけど、GOで解かないといけない
042 ABC - 042 A&B&C
042 ABC - 042 A&B&C
043 ABC - 043 A&B&C C問題:全探索
044
未解答有
ABC - 044 A&B&C C問題:未解答/ビットを使ったマスクで部分点のみ
DP使った解法について勉強
045 ABC - 045 A&B&C C問題:ビットを使ったマスクの変形
DFSを使った解き方があるけど其方は理解できていないので勉強しなおし
046 ABC - 046 A&B&C B問題:一つ前の値を考えて何通りあるのか?を求める。結構重要。
C問題:天井関数・床関数-割合の求め方
047 ABC - 047 A&B&C
048 ABC - 048 A&B&C
049 ABC - 049 A&B&C
050 ABC - 050 A&B&C C問題:問題文を読む

ABC 51-60

No テストケース 備考
051 ABC - 051 A&B&C
052 ABC - 052 A&B
052 ABC - 052 C 約数の個数と約数の総和
053 ABC - 053 A&B&C
054 ABC - 054 A&B&C C問題:無向グラフ
054 ABC - 054 B&C(for文使わない)
055 ABC - 055 A&B&C
056 ABC - 056 A&B&C
057 ABC - 057 A&B&C
058 ABC - 058 A&B&C C問題:文字列中の出現文字数をchar[]としてカウント
059 ABC - 059 A&B&C
060 ABC - 060 A&B&C
提出ページにリンクはあるけど開いた先は空
C問題:Stream#reduce()

ABC 61-70

No テストケース 備考
061    ABC - 061 A&B&C C問題:入力値がソートされていると思い込んでしまいはまった
062    ABC - 062 A&B&C C問題:
(long) (100000 * (100000 - 1))
(long) 100000 * (99999)
この二つの出力が違うのにはまった。。。大きい数値をプリミティブで扱うの苦手。。。
063 ABC - 063 A&B&C
提出一覧にリンクはあるけど404
064 ABC - 064 A&B&C C問題:色の種類について問題を読み違えてはまった
065 ABC - 065 A&B&C
066 ABC - 066 A&B&C C問題:文字列操作のTLE対応
067 ABC - 067 A&B&C
068 ABC - 068 A&B&C
069 ABC - 069 A&B&C C問題:最小公倍数
070 ABC - 070 A&B&C C問題:最小公倍数と最大公約数

ABC 71-80

No テストケース 備考
071 ABC - 071 A&B&C B問題:初期化setをStreamで用意。setをchar[]へStreamで変換
C問題:Mapに変換しながら読み込む。MapからListへの返還をStreamで行ってみた
072 ABC - 072 A&B&C B問題:Streamで文字列生成
073 ABC - 073 A&B&C B問題:int[][]をStreamで組み立てた。Stream#concatを利用。collectはそこそこ使いやすいかもしれない?遅いけど
074 ABC - 074 A&B&C C問題:ある意味forの使い方を学んだ
075 ABC - 075 A&B&C C問題:無向グラフの橋を探す。別の解法を勉強中
076 ABC - 076 A&B&C
077 ABC - 077 A&B&C C問題:二分探索(lower_bound/upper_boundの実装)
078 ABC - 078 A&B&C
詳細画面にリンクはあるけど404
C問題:確率について
079 ABC - 079 A&B&C
080 ABC - 080 A&B&C C問題:bitを使ってマスクをしている。bit配列の作り方。bitを使ったフラグ管理手法

ABC 81-90

No テストケース 備考
081 ABC - 081 A&B&C
082 ABC - 082 A&B&C
083 ABC - 083 A&B&C
084 ABC - 084 A&B&C
085 ABC - 085 A&B&C C問題:loopの計算量削減
086 ABC - 086 A&B&C
087 ABC - 087 A&B&C
088 ABC - 088 A&B&C
089 ABC - 089 A&B&C
090 ABC - 090 A&B&C

ABC 91-100

No テストケース 備考
091 ABC - 091 A&B&C
092 ABC - 092 A&B&C C問題:全探索するとTLE-累積和で回避
093 ABC - 093 A&B&C
093 ABC - 093 A&B&C
094 ABC - 094 A&B&C C問題:小数点を使わなくてすむように
095 ABC - 095 A&B&C
096 ABC - 096 A&B&C C問題:問題文をよく読む
097 ABC - 097 A&B&C
098 ABC - 098 A&B&C C問題:累積和の勉強になる問題
099 ABC - 099 A&B&C C問題:DPの勉強になる問題
100 ABC - 100 A&B&C C問題:偶数と奇数の特性の話

ABC 101-110

No テストケース 備考
101 ABC - 101 A&B&C C問題:発想
102 ABC - 102 A&B&C C問題:abs(xi−a) の総和の最小化について
103 ABC - 103 A&B&C C問題:modの考え方で勉強になる問題
104 ABC - 104 A&B&C C問題:maskで全探索した。こういうのをDFSやDPで解けるようになりたい
105 [ABC - 105 A&B&C]
106 ABC - 106 A&B&C
107 ABC - 107 A&B&C C問題:考え方
108 ABC - 108 A&B&C C問題:modについて勉強になる。未だ理解できいない部分が多い
109 ABC - 109 A&B&C C問題:最大公約数
110 ABC - 110 A&B&C

ABC 111-120

No テストケース 備考
111 ABC - 111 A&B&C A問題:Streamでcharを使ってみた
C問題:久しぶりにtry-with-resource = try(resource){}を利用
112 ABC - 112 A&B&C
113 ABC - 113 A&B&C
114 ABC - 114 A&B&C C問題:DFS典型?
115 ABC - 115 A&B&C
116 ABC - 116 A&B&C C問題:こういうの大事
117 ABC - 117 A&B&C
118 ABC - 118 A&B&C&D C問題:最大公約数
D問題:典型的な?動的計画法
119 ABC - 119 A&B&C&D D問題:二分探索
120 ABC - 120 A&B&C&D D問題:UnionFind。。。むずい

ABC 121-130

No テストケース 備考
121 ABC - 121 A&B&C&D D問題:XOR及び周期の考え方について
122 ABC - 122 A&B&C&D D問題:DP
123 ABC - 123 A&B&C&D B問題:permutationで全探索というのもありかも。javaにはないけど。
C問題:律速
D問題:全探索の計算量削減/priority queueの勉強が必要
124 ABC - 124 A&B&C&D D問題:累積和、しゃくとり法、全探索と全部詰まっている。テクニック的にも有用なものを知ることが出来た
125 ABC - 125 A&B&C&D C問題:累積和&最大公約数。セグメントツリーを利用した解法もできているが、未アップ
D問題:DP解法は理解できていない
126 ABC - 126 A&B&C&D ここから、ABCが新構成になる。A-Dではなく、A-F。D問題:木構造について。BFSで解答。E以降はさっぱり
127 ABC - 127 A&B&C&D C問題:いもす法
D問題:問題文をよく読もう
128 ABC - 128 A&B&C&D D問題:問題文をよく読もう
129 ABC - 129 A&B&C&D B問題:問題文をよく読もう
C問題:典型的なDP
D問題:典型的な累積和
130 ABC - 130 A&B&C&D C問題:長方形の重心
D問題:しゃくとり法

ABC 131-140

No テストケース 備考
131 ABC - 131 A&B&C&D E問題:グラフ
132 ABC - 132 A&B&C Cまで
133 ABC - 133 A&B&C&D
134 ABC - 134 A&B&C&D Dまで

Contest

名称 テストケース 備考
Tenka1 Programmer Beginner Contest 2019 A&B&C Tenka1 Programmer Beginner Contest 2019 - A&B&C
いろはちゃんコンテスト Day1 いろはちゃんコンテスト Day1 A-FまでG以降は未だ
いろはちゃんコンテスト Day2 いろはちゃんコンテスト Day2 A-CまでD以降は未だ
diverta 2019 Programming Contest diverta 2019 Programming Contest A-DまでE以降は未だ
Typical DP Contest A&B&C [Typical DP Contest A&B&C]
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?