Twitter API Client を開発する過程の忘備録
Twitter API Client を開発する過程の忘備録 もう退職をしてしまったのだが、以前 SNS のキャンペーンを実施する企業で働いていた。 その際、「事業のコア部分である SNS サー...
17 search resultsShowing 1~17 results
Twitter API Client を開発する過程の忘備録 もう退職をしてしまったのだが、以前 SNS のキャンペーンを実施する企業で働いていた。 その際、「事業のコア部分である SNS サー...
yuki さんの下記の記事を読みました。 DI の実現方法について、たくさんの用法を示していただき、大変勉強になりました。 (モナドが出てくるとは...) さて、私自身も最初のころ静的ディスパッ...
社内の Rust コードが Option まみれになってしまった話と、その解決策。 結論 Actix-Web で API Request を JsonSchema で事前にバリデーションするクレ...
Python の FastAPI のように、Rust でもWebサーバー側で OpenAPI を生成させたいと考えていました。 axum の Issue を覗いてみると、 aide というクレー...
今年もやってきた 今年入社してきた新人が会社のシステムにも、社内のメンバーとの関係にも慣れ、自分の意見を積極的に言えるようになってきました。 そして、毎年のように議論されているあの話が、再びやっ...
この記事は、勉強会で発表したスライドを Qiita Engineer Festa 向けに書き直したものです。 PL/pgSQL Language Server を開発しました。 PostgreS...
はじめに Rust を書きたいと言って入ってきたけど、 入社してから事あるごとに Rustを採用せずに仕事をしている人。 半年くらい前に触ったFramework 、 axum について話します。...
CLI ツールを導入した理由 目標は エンジニアがどのプロジェクトに入っても,同じ操作体験で開発できる こと 導入する前の問題は プロジェクト毎に作業の詳細が異なる 長い README を元に作...
この記事は ユニークビジョン株式会社 Advent Calendar 2021 7日目の記事です。 デバックには手を焼いている。なんでみんなログを使わないのか (個人的には print でデバ...
かつて serde_valid なるものを開発してた 結局、 Rust を書かなくなったので止めちゃったけど、 OpenAPI の スキーマ から Rust の型を自動生成するツールを作った過程...
はじめに 今回は私が愛用する 保証テクニックを紹介します. (2021/09/26 追記)どうやら,この記事の内容は完全コンストラクタパターン(Complete Constructor パターン...
テストを自動化したいが,テストケースが多すぎると開発速度が落ちる. (全体の自動テストの実行時間が遅くなる.確認・修正のサイクルも遅くなる) 品質を自動で担保したい時に考えていることをまとめてみ...
Ruby の静的解析を試す Ruby は 3.0 から静的解析が導入されました. Ruby は会社でしか使っていませんが,静的チェックや推論は最低限欲しいと思っている機能です. そのため,少し試...
JSON の特徴 あくまでもテキストデータ(文字列型) JSON はデータを表現する表記方法です.基本的には文字列型です. 各プログラム言語のデータ型は JSON 形式で書き下す定義を与えること...
まとめ 型は値を知りつつある 型を事前条件として捉えるというアプローチ はじめに 最近は静的型チェックを行う言語が増えてきました. 私の職場でも Rust や TypeScript を使ったプロ...
言いたいこと 例外処理の答えは,多値でもなく多態でもなく多相だった 現状,エラー処理をするなら多相型と match 文を持った言語が良さげ Rust はいいぞ!! 値 多値 多態 多相 エラー処...
17 search resultsShowing 1~17 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.