143 search resultsShowing 1~20 results

Stocked

N-Prolog CLPFDにAC-3を

N-PrologにおけるAC-3 N-Prologの開発、拡張もほぼ終えてしばらくノンビリとしようと思っていました。しかし、中途半端になっていたCLPFDのことが気にかかります。AC-3というア...

1
0
Comment0

N-PrologにおけるCLP(FD)

未完成な完成 この一ヶ月間、N-PrologにおけるCLPFDに取り組んでいました。これはとても興味深い分野でした。制約論理プログラミングのことを知ったのは1980年代に手に入れたICOT関連の...

2
1
Comment0

N-Prolog のモダン化

時代に追いつく N-Prologは1980年代のRUN/PROLOGのコードがそのまま動くことを目標につくりました。当時のPrologコードを楽しむ程度のつもりだったのです。しかし、欲がでてきま...

6
3
Comment0

Prologのメタインタプリタ 本格的に

前回の進捗 前回の記事でPrologメタインタプリタを作りました。仕事の合間の気晴らしに書いたのでかなり手抜きでした。前回のバージョンでは再帰が動作しません。今回は再帰について考えなおし、メタイ...

1
0
Comment0

N-Prolog TCLTKライブラリ始動

TCLTKライブラリ 始動 ようやくN-PrologのTCLTKライブラリが動作しはじめました。ずっと忙しかったのです。日本では3月は年度末です。仕事をかかえていてライブラリの開発は停滞していま...

1
0
Comment0

CをN-Prologに埋め込む

異なるアプローチ 私は、N-PrologのパフォーマンスをSWI-Prologに近づける方法を考えてきました。考えられるアイデアとしては、型特化型の統一、決定的述語の識別、尾再帰の最適化などがあ...

1
0
Comment0

Prologチェッカー

発端 この度、N-Prologのコンパイラを大幅に改良しました。TCOを入れた関係です。コンパイラはPrologでおよそ2000行ほどになりました。そうしますと小さなコードであれば容易に発見でき...

1
0
Comment0

議長さんに敬意を表して

発端 N-Prologは私の趣味的な処理系で1980年代を懐かしみつつRUN\PROLOGのコードを動かす目的で作ってます。ところで最近、UWNという人からissuesをもらいました。ISO-P...

1
0
Comment0

143 search resultsShowing 1~20 results

Qiita is a knowledge sharing service for engineers.

  1. You can follow users and tags
  2. You can stock useful information
  3. You can make edit suggestions for articles
Functions that can be used after logging in