N-Prologで数学遊び 集合、位相、置換、群論
リラックスして遊び N-Prologの開発を一通り終えてしばらくノンビリしようと思いました。かねてより途中にしていた飯高茂先生の「Prologで作る数学の世界」に取り組んでいます。群論の入門書を...
143 search resultsShowing 1~20 results
リラックスして遊び N-Prologの開発を一通り終えてしばらくノンビリしようと思いました。かねてより途中にしていた飯高茂先生の「Prologで作る数学の世界」に取り組んでいます。群論の入門書を...
N-PrologにおけるAC-3 N-Prologの開発、拡張もほぼ終えてしばらくノンビリとしようと思っていました。しかし、中途半端になっていたCLPFDのことが気にかかります。AC-3というア...
はじめに 前回の投稿で、Montague文法がニューロシンボリックAIに応用可能であることが見えてきました。Montague文法は自然言語(英語など)をラムダ式に変換する仕組みを持っています。も...
動作確認 前回の投稿にありますように、ラムダ算法の簡約器を作っていました。 その簡約器が動作するようになったため、いよいよ本命である Montague 文法に応用してみました。残っていた簡約器...
勉強のきっかけ このところ休日返上で働いていましたが、急ぎの仕事にめどがついたので、1日だけ休みを取り、前から気になっていた量子コンピューターについて勉強してみました。 もちろん、今回も Cha...
数学ライブラリで位相空間計算 お詫びと訂正 前回の記事で3点集合の位相空間について誤ったことを書いていたころがわかりました。正しくは29個です。 飯高先生もそのように書いています。私のコードが6...
Lispの専売特許じゃないよ 有名なMITの教科書、SICPではSchemeでSchemeインタプリタと書くという題材があります。自分の仕組みを使って自分自身を記述するというのがなんとも不思議で...
さあ、次はPrologだ この数年、ずっとLisp世界にいました。自作のEasy-ISLispの並列機能拡張やEmacs風エディタなど環境整備に集中していました。この度それらについてほぼやり尽く...
未完成な完成 この一ヶ月間、N-PrologにおけるCLPFDに取り組んでいました。これはとても興味深い分野でした。制約論理プログラミングのことを知ったのは1980年代に手に入れたICOT関連の...
時代に追いつく N-Prologは1980年代のRUN/PROLOGのコードがそのまま動くことを目標につくりました。当時のPrologコードを楽しむ程度のつもりだったのです。しかし、欲がでてきま...
はじめに 自作のN-PrologにCLPFDを搭載しました。制約論理という考え方を理解したかったからです。自分なりに試行錯誤しできるだけ早期に枝刈りをするということを目標に基本部分を開発、搭載し...
前回の進捗 前回の記事でPrologメタインタプリタを作りました。仕事の合間の気晴らしに書いたのでかなり手抜きでした。前回のバージョンでは再帰が動作しません。今回は再帰について考えなおし、メタイ...
TCLTKライブラリ 始動 ようやくN-PrologのTCLTKライブラリが動作しはじめました。ずっと忙しかったのです。日本では3月は年度末です。仕事をかかえていてライブラリの開発は停滞していま...
とっかかり N-PrologのC埋め込み機能を利用して多くのC言語用ライブラリをN-Prologで使えるようにしよう、というプロジェクトを進めています。手始めに以前、手掛けたことがあるTCLTK...
異なるアプローチ 私は、N-PrologのパフォーマンスをSWI-Prologに近づける方法を考えてきました。考えられるアイデアとしては、型特化型の統一、決定的述語の識別、尾再帰の最適化などがあ...
原因判明 N-Prolog ver3.98で末尾再帰最適化(TCO)を導入しました。これにはまだバグがあり次のコードで動作していませんでした。 fact(N, X) :- fact_(N, 1,...
発端 この度、N-Prologのコンパイラを大幅に改良しました。TCOを入れた関係です。コンパイラはPrologでおよそ2000行ほどになりました。そうしますと小さなコードであれば容易に発見でき...
N-Prolog ver3.98において末尾再帰最適化(tco)を導入しました。あれこれとバグを潰してver3.99においてほぼ満足のいく状態になりました。lispではSchemeにおいてtco...
発端 N-Prologは私の趣味的な処理系で1980年代を懐かしみつつRUN\PROLOGのコードを動かす目的で作ってます。ところで最近、UWNという人からissuesをもらいました。ISO-P...
古い文献 N-Prologに対して自分なりに分散並列、マルチスレッド並列機能を追加しました。やり終えてみて1980年代のICOTの研究者はどのように考えてGHCを設計したのか?という疑問が湧いて...
143 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.