20 search resultsShowing 1~20 results

Stocked
stc1988

@stc1988

2024年の 実践Moddable 補足

はじめに 日本語でModdableを解説している技術書である実践Moddableが発売されてから4年が経過しようとしています。 内容としては概ね現在読んでも問題が内容ではありませんが、現在までの...

2
2
Comment0
stc1988

@stc1988

LTPでBash on Windowsを検証する

はじめに 日々進化を続けるBash on Windows(以下BoW)ですが、Linuxとどれだけ互換があるのか気になることがあります。 そこで、以前、自分が書いたLTPによるLinuxシステム...

1
0
Comment0
stc1988

@stc1988

C#のenumでビット演算をする

普通にintにキャストしてもビット演算してもいいのですが、enumのままできる方法を調べた時のメモ。 確認した環境はmono4.0(C#6.0相当) 列挙定数を 2 の累乗 (1、2、4、8 ....

49
48
Comment1
stc1988

@stc1988

busyboxをスタティックバイナリ化する

busyboxは1つのバイナリで多くの標準的なコマンドが実行できるソフトウェアであり、 組み込みLinuxなどのように領域に制限のある環境などで使用されることが多い。 また、busyboxは多く...

5
2
Comment0
stc1988

@stc1988

カーネル初期化処理のグラフ

do_initcall関数はドライバなどの初期化関数を呼び出します。 initcall_debugという起動パラメータを与えると、これらの初期化関数呼び出しの情報をdmesgに出力されるようにな...

9
4
Comment0
stc1988

@stc1988

リダイレクトの挙動

シェルでの実装場所が分からなかったので、straceを使ってシステムコールレベルでの挙動を確認してみました。 使用するシェルによって細かい部分は異なるが、大まかな流れということで。 標準出力リダ...

27
19
Comment0
stc1988

@stc1988

SquashFSをマウントするまで

簡単な概要からマウントするまでを説明します。 SquashFSとは SquashFS (.sfs) は Linux 向けの 圧縮された読み込み専用ファイルシステムである。SquashFS はファ...

30
28
Comment0
stc1988

@stc1988

SquashFSの圧縮形式

SquashFSをマウントするまでの続きです。 mksquashfsによるイメージ作成時の圧縮形式オプションを変更し、圧縮率や展開速度のパフォーマンスを見ていきます。 圧縮形式 squashfs...

11
8
Comment0
stc1988

@stc1988

cgroupsによるメモリ使用量制限

cgroupsのmemoryサブシステムを使用して、コントロールグループのメモリ使用量の上限を設定します。 コントロールグループにタスクを登録 メモリ使用量の上限となるmemory.max_us...

24
19
Comment0
stc1988

@stc1988

cgroupsによるCPU使用時間優先度設定

cgroupsのcpuサブシステムのcpu.sharesを使用して、 コントロールグループのタスクのCPU使用時間の優先度を設定します。 ※CPU使用時間の優先度(配分)を設定するのであって上限...

6
6
Comment0
stc1988

@stc1988

awkでテキストから集計する

awkの勉強がてらに面白そうなデータ(xvideosのデータベース)があったので挑戦。 ※awkと書いていますがgawk(4.1.0)を使っています。 扱うデータ http://info.xvi...

6
6
Comment0
stc1988

@stc1988

シェルで今日の天気予報表示

livedoor天気予報が提供するWeather HacksのAPIを利用する。 結果はJSONで返ってくるのでjqコマンドに渡す。jqはbrew intall jqなどしてインストール $ c...

15
10
Comment0
stc1988

@stc1988

LTPによるLinuxシステム検証

LTPとは LTP(Linux Test Project)とはLinuxの信頼性、堅牢性、および安定性を検証するテストスイートを提供するオープンソースソフトウェア。 公式サイト:http://l...

6
6
Comment0

20 search resultsShowing 1~20 results

Qiita is a knowledge sharing service for engineers.

  1. You can follow users and tags
  2. You can stock useful information
  3. You can make edit suggestions for articles
Functions that can be used after logging in