なでしこさんにグリッドが欲しい❗️ 後編 ~行選択・自動ソート・セル幅変更~
昨日に引き続き、なでしこ3のテーブル部品に、なでしこ1のグリッド部品で出来る機能を色々追加しようと頑張る話。 編集機能については昨日の記事をご覧下さい。 行選択機能を追加 v1のグリッドは...
71 search resultsShowing 1~20 results
昨日に引き続き、なでしこ3のテーブル部品に、なでしこ1のグリッド部品で出来る機能を色々追加しようと頑張る話。 編集機能については昨日の記事をご覧下さい。 行選択機能を追加 v1のグリッドは...
CSSのじゅもんを頑張って使い、なでしこさんで部品の配置を思い通りにする術を考えていきます。 発端 最近掲示板に、部品の配置を思い通りに出来ないのですか? という質問がありました。 それな...
発端 なでしこ1のGUI部品には、配列やCSVデータを表形式で表示して閲覧、編集のできる「グリッド」という部品があります。 最近掲示板に、なでしこ3にグリッドはないのでしょうかという質問があ...
この記事は、先の二記事を読んでいる前提で書かれています。 行を追加出来るようにする ワタクシうっかりしておりましたが、前編の編集できるテーブルには必要な機能がもう一つありました。 ユーザー...
先日の、部品を絶対位置配置することを使ってトランプを作ります。 そして、CSSアニメーションを使ってカードをめくったり配ったりします。 やっぱ、なんかゲームっぽいもの作りたい! あるいは...
アドベントカレンダー2024 開幕! ・・・にもかかわらず特にやることが思いつかないので、12月だし、クリスマスだし、雪でも降らせてみようかなぁ、という。 アドベントカレンダーのページでも...
アドベントカレンダーもとうとう最終日です☆ クリスマスですし! もうすぐ正月ですし!! いろいろめでたい!!! と、ゆうわけで、お祝いに紙吹雪を降らせます~\(^▽^)/ あるいは、「描...
脳トレを作ることが最大の脳トレだそうですよ。 そうですか。ではさっそく脳トレしなくては! ていうか、やっぱゲームっぽいもの作りたい☆ わりとよくあるヤツだと思いますが、数字を順番通りに追...
昨年のアドベントカレンダー、最後の記事がコレでした。 まるっと一年越しのばーじょんあっぷということになるでしょうか。 テキストを一文字ずつ 昨年作成した原稿用紙では、テキスト要素を一行ずつ...
電卓をデスクトップアプリにしたい 13日目の記事で電卓を作りました(改造ですが) その後、コメントに「デスクトップアプリへの展開記事などいかがでしょう?」とのお言葉を賜りました。 wnak...
問題を作成したり、それをダウンロードしたり、またそれをアップロードして遊んだりできるようにする。 あるいは、なでしこさんの新機能をお試しし、効果音を鳴らしてみたりする。 あるいはまた、自作...
マイナビでクジラ飛行机氏が連載されている、ゼロからはじめてみる日本語プログラミング「なでしこ」 81回目の記事は、『自作電卓のススメ - 自分だけのボタンを追加しよう』 でした。 記事の〆に...
発端 なでしこ3のweb版(wnako)は、ブラウザ上で動作するため、セキュリティ上ローカルPCのファイル操作はできません。コンソール版(cnako)をインストールする必要があります。 でも...
なでしこ3でUIとして使えるDOM部品色々。 あるいは、DOMイベント発火した時で全部出来るからって、v1と比べてイベントの種類少なくない?(日本語らしく書けない)と嘆いてみたりする。 あ...
拾える石を判定して、クリアとゲームオーバーの処理を追加し、ゲームを完成させます。 あるいは、なでしこ3で、配列の比較をすることについて。 判定について考える とりあえず今クリックしたとこの石...
発端 これまでアドベントカレンダーでは毎年、鶴亀算、ねずみ算、旅人算と、和算の問題を解いてきましたが、今年は良さそうなのが何もひらめかないぃ~orz 和算の問題は沢山あるんですけどぉ~、ワタ...
『なでしこスクリプトをhtmlに変換』という素敵プログラムをTKIさんが作成し、なでしこ3貯蔵庫にアップしてくださいました! TKIさんは、はてなブログで長年、日本語プログラミング言語「なで...
書ける事が無くてピンチなので、失われた過去ブログからの蔵出し。 なでしこ1でVFW(Video for Windows)をどうこうして、webカメラを使うヤツです。 発端 数年前になでしこ...
なでしこについていろいろ聞いてみた プログラムを書いてもらう前の話です。 最初の章でわかるとうり、ChatGPTさんは実にもっともらしくさらっと嘘を言ってくるので、ワタシが突っ込んだ以外にも...
発端 Raspberry Pi ZeroWになでしこ3をインストールする、あるいはarmv6lがサポート外となったv12以降のnode.jsの非公式ビルドをインストールをしてみた件については以...
71 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.