デバッグ用の可変長引数関数を作ってみた
目標の形 int main(){ int abc=10; int hoge=5; string str="aiueo"; debug(abc,hoge,str); } 理想の出力結果 abc:1...
8 search resultsShowing 1~8 results
You need to log-in
目標の形 int main(){ int abc=10; int hoge=5; string str="aiueo"; debug(abc,hoge,str); } 理想の出力結果 abc:1...
goto文は多重ループから抜け出す場合は使用することを推奨されている でもほんとにgoto文を使ってもいいのか?とおもって多重ループを抜け出すときの別の案を考えてみた 条件を満たしたらたくさんb...
0-indexedのものを1-indexedにして出力したいなぁってなったときにわざわざループを回して+1したりvalarrayにおきかえたりするのはひと手間がかかると感じたので演算子を作った ...
string::nposとは string::nposはstring型のfindで見つからなかったときに返ってくる値です。 お試しコード int main(){ string s = "aaa"...
using namespace stdは使いたくないけどstd::coutとかって書くのが嫌だなってとき、ありませんか? # include <iostream> using std...
イテレータを使ったループ map<int,int> mp; for(auto it = mp.begin(); it != mp.end(); it++){ // hoge } ra...
c++のvectorではresizeとassignという機能があります。 僕は今までresizeではサイズの指定だけ、assignはサイズと中身、とイメージしていたんですがresizeでも要素を...
目次 使ってみた結果 gdbをインストールしよう! VScodeで遊んでみよう! STLの表示 使ってみた結果 デバッガの機能で変数が目に見えてわかるので、丁寧にデバッグしたいときに良い効果を発...
8 search resultsShowing 1~8 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.