備忘録 ラズパイ5 ROS2 勉強再開 ⑦ CANopen その2 ライブラリ 「ROS2 CANopen」のインストール
ROS2用CANopenは、ros2_Controlを使うようです。現時点で、ros2_Controlが何かわかっていません。CANopen関連は、複数見つかりますが、メンテされているのは、下...
191 search resultsShowing 1~20 results
ROS2用CANopenは、ros2_Controlを使うようです。現時点で、ros2_Controlが何かわかっていません。CANopen関連は、複数見つかりますが、メンテされているのは、下...
ROS2でCANopenのモータを回すところまで進めたいと思います。なかなかこれはという文献にぶち当たっていません。 とりあえず、CANバスで、ラズパイ5とモータをつなぐところから始めます。...
ROS2でXbox ワイヤレス コントローラを使います。ゲーム・パッドとも呼ばれているようです。 入力装置です。ROS2だとどういう扱いになるのでしょうか。 Xbox ワイヤレス コントロ...
ROS2でXbox ワイヤレス コントローラを使います。ゲーム・パッドとも呼ばれているようです。 まず、接続して、情報を見ます。 環境 Raspberry Pi 5 8GB 追加ボード;NV...
前回、ラズパイのGPIOの出力を、Cのライブラリlibgpiodを利用してLチカのプログラムを記述しました。 今回は、入力です。 callback関数の変遷? callbackという呼び方...
年金生活をしていると、日にちというのはほとんど気にならないけど、曜日は気になるんです。木曜日は近くの八百屋さんが休みとか。 こんな複雑な仕様を作ったのは誰? タスクバーには、デフォルトでは時...
ROS2以前の問題で、ラズパイ5で、GPIOをアクセスする方法を探ります。 なぜって、一つは、Linux自体の変化で、 $ echo 21 > /sys/class/gpio/expo...
8月の始め、colcon buildでエラーが出てROS2の勉強を放置していました。 何度かのupdateでsetup.pyがどうとかいうエラーはなくなった模様です。 yoshi@yoshi...
Adafruitから入手したTOF(Time of Flight Distance)センサ VL53L1X(ST Microelectronics)を利用します。この距離センサ・ボードはマルツ...
C++ の勉強の集大成、Ubuntuで動作する作成したi2cバスをアクセスする関数の利用解説編です。作った関数は全部で三つあります。ハンドリングする配列の大きさは1~32です。書き込み時の配列...
ここまで、汎用的に使えるi2cアクセス関数を作ってきました。 one_byte_write(uint8_t address, uint8_t resisterAdr, uint8_t setD...
前回のプログラムでは、二つの7セグメントLEDを利用できるには中途半端になっていました。最初に、二つとも表示ができるように修正します。 具体的には、アドレスを引数に追加しました。 その後、...
i2cバスに、4桁の7セグメントLEDをつなぎました。コントローラはht16k33で、LEDマトリクスを、少ない配線数で利用できるデバイスです。 PCのキーボードも、スイッチがマトリクス状に...
調べただけです。 記憶では、自分でドライバとか入れていないと思います。素のままです。 環境 Raspberry Pi 5 8GB 追加ボード;NVMe Base for Raspberry ...
前回、SHT45センサから湿度と温度を読み取りました。 環境 Raspberry Pi 5 8GB 追加ボード;NVMe Base for Raspberry Pi 5 (NVMe Base ...
関数へ配列のデータを渡すというのをCRC-8のプログラムで勉強します。 CRC-8 過去記事のinclude文などを修正します。 ex302.cpp #include <iostream...
Cの時代にstringはなかったです。たぶん。charを使った文字列だけだったです。stringは作られたけど、C++にsplit関数はないです。 charで文字列 たかが初期化 文字列には...
9/6現在、このコンテンツが消えてしまっていました。編集履歴から復活作業をしています。コメントをいただいていたと思いますが、たいへん申し訳ございません。 値渡し、ポインタ渡し、そして最後の参照...
前回、coutの利用を勉強しました。最後で、気圧センサLPS22HBの気圧を表示しましたが、それをまず、関数にして読みやすくします。coutの利用に変化はありません。 関数化を図る wake...
書籍を購入したので、勉強をします。このサイト、メモは書くなというお達しが出ていますが、うーん、メモです。 C++実践プログラミング 単行本 – 2003/9/1 スティーブ オウアルライン (...
191 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.