Z-shellのAUTO_RESUME機能をfish-shellで実現する
TL;DR Z-shellのAUTO_RESUME機能をfish-shellで実現するプラグインを作ったので、その宣伝記事です。 Z-shellのAUTO_RESUME機能について 私は以前Z-...
7 search resultsShowing 1~7 results
TL;DR Z-shellのAUTO_RESUME機能をfish-shellで実現するプラグインを作ったので、その宣伝記事です。 Z-shellのAUTO_RESUME機能について 私は以前Z-...
思考を整理するツール群と自分のベストプラクティス Evernoteを始めとして、自分の思考を保存・整理するためのツールは様々なものがあります。 普段のちょっとしたメモ書きから、投稿記事の編集・管...
DockerhubではDockerイメージの自動ビルドとそこからWebhook機能でPOSTリクエストを送信することができます。 しかしjsonの型が違うので、そのリクエストを直にSlackに送...
YouTubeの動画をWEBページに埋め込むことはいくつかのメリットがあります。 文字を尽くすことなく手軽に情報を伝えることができる 文字ばかりのページよりも見栄えが良くなる しかし、埋め込みに...
Markdownは現在、プロジェクトのドキュメントを書くために利用されたり、JekyllやHugoなどを用いた静的サイトに利用されたりしており、編集する機会は多いと思います。 Vim界隈でも、た...
この記事ではUbuntu15.10を使っていますが、基本的にはVimがあればOSなどを問わず再現できます。 giboについて .gitignoreを自動的に生成することができるコマンドラインツー...
今回始めてVimプラグインを作って見たので、宣伝も兼ねて投稿させていただきます。 この記事を読んだ人はぜひ一度使ってみて、何か意見や要望がある方はお知らせしてもらえると嬉しいです。 イントロダク...
7 search resultsShowing 1~7 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.