ITRONプログラミングTIPS 第2回:セマフォを用いたリングバッファの実装
前回に引き続き,リングバッファの実装方法についてです。第1回では,OSのAPIを使わない範囲を説明しましたが,今回は,μITRON仕様のAPIを用いて,リングバッファへの書き込み/読み出し関数を...
5 search resultsShowing 1~5 results
You need to log-in
前回に引き続き,リングバッファの実装方法についてです。第1回では,OSのAPIを使わない範囲を説明しましたが,今回は,μITRON仕様のAPIを用いて,リングバッファへの書き込み/読み出し関数を...
TOPPERSカーネルのAPI仕様は,μITRON仕様を拡張(一部,削除した機能もあります)したものになっていますので,TOPPERSカーネルを使いこなすには,μITRON仕様のAPIの使いこな...
TOPPERSカーネルの仕様書やソースコードの中に,【NGKI0001】とか[NGKI0002]といった文字列が入っているのをご覧になっているでしょうか?この記事では,このような文字列が何を意味...
統合仕様書とカーネルの最新版のリリース 12月23日付けで,TOPPERS第3世代カーネル(ITRON系)統合仕様書と,TOPPERS/ASP3カーネル,TOPPERS/HRP3カーネル,TOP...
TOPPERSの各カーネルの配布パッケージには,testというディレクトリがあり,文字通り,カーネルのテストプログラムが入れてあります。ここに入れてあるテストプログラムの多くは,作成・保守を容易...
5 search resultsShowing 1~5 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.