【Python】回転行列【AtCoder】
ABC197 D - Opposite ででてきた、回転行列問題 今後のためにも自作ライブラリの作成。 ※ちなみにこの問題は複素数平面でもとける! 知らなくても競プロで困ることはなさそうだが、教...
10 search resultsShowing 1~10 results
ABC197 D - Opposite ででてきた、回転行列問題 今後のためにも自作ライブラリの作成。 ※ちなみにこの問題は複素数平面でもとける! 知らなくても競プロで困ることはなさそうだが、教...
ABC192 D - Base n ででてきた、n進数⇄10進数 変換問題 今後のためにも、 n進数→10進数 10進数→n進数 の自作ライブラリを作成を作っておく。 (2021/02/24 追...
ABC191 E - Come Back Quickly でダイグストラが出てきたので今後のためにも自作ライブラリ作った! ※ABC191EでAC確認済ですが、万が一バグがあれば教えてください!...
切上と切捨の話。 ここ最近ずーっと頭のなかにあったもやもやがようやく取れた!!! ので記事にしてみる。 結論 ceil(A)-1 == floor(A-1)が成立する条件は、 Aが整数の場合 で...
ABC190 F - Shift and Inversions ででてきたセグ木をこれを機会に、 自分用のライブラリ(Python)を作成してみた。 (BITもセグ木の親戚らしい。 上の問題は、...
ABC189 E - Rotate and Flip ででてきた行列の積 今後のためにも行列の積の定義をfor文で作った ※np.dotよりも処理速度速い気がする 〜pypy用〜 行列の積 te...
ABC191 D - Circle Lattice Points ふりかえりをしていたが、 解説見て、解き方わかったのにどうしてもWAが消えない 10000倍して、整数でやってるつもりなのに、ど...
【Python】Atomで競技プログラミング用の環境構築(input()使えます!)【Mac】 〜こちらの記事の続き〜 単体の記事としても成立します。 linterを導入したい。 linterと...
この記事はDP初心者向けになります。 そもそもDPって何って人は、けんちょんさんの記事をどうぞ! 最近DPの勉強をはじめて、 DPの次元を減らすテクニック に非常に感動したので記事にしてみます!...
2次元累積和とnumpy 2次元累積和の問題。 ただし2次元累積和については理解していても、numpyで行列のまま操作できないとTLEになる。。。 何が起こっているのだろうか、じっくり眺めて理解...
10 search resultsShowing 1~10 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.