Cloud Vision API でレシートを記録するプログラムを作った
OpenSiv3D と Cloud Vision API を使って購入記録を管理するツールを作った話です。 アプリケーションの概要 自分の欲しいレシート管理アプリは、こんな仕様のものです。 レシ...
17 search resultsShowing 1~17 results
OpenSiv3D と Cloud Vision API を使って購入記録を管理するツールを作った話です。 アプリケーションの概要 自分の欲しいレシート管理アプリは、こんな仕様のものです。 レシ...
概要 キーボードの演奏を練習するための音ゲー風アプリケーションを作りました。 使用した機材 シンセサイザー:Roland JUNO-DS61 音が鳴る61鍵盤のキーボードです。USB Type-...
はじめに この記事は、シンセによくある機能を自分で実装することで、音の作り方についての理解を深めようと作成したチュートリアルです。そのため、理論的な部分も含めできるだけ省略せずに説明していきたい...
前回 前回の記事では、サイン波を使って MIDI 譜面を再生するところまで作りました。最後に書いたコードの続きから作っていきます。 概要 今回はシンセの波形生成部であるオシレータを実装して、サイ...
前回 前回の記事では、ウェーブテーブルを使った基本波形の実装を行いました。最後に書いたコードの続きから作っていきます。 概要 今回は波形の合成や変調を行う部分を実装します。また、実装した機能を使...
今年書いた関数(と小さなクラス)で来年も使いそうなものをまとめました。 Rectを上下や左右に分割する SplitUpDown は上下に、SplitLeftRight は左右に指定した比率で R...
クォータービューで画像が何枚か重なってたりするだけで普通の 2D 描画よりなんかカッコよく見える気がします。 こういったレイヤー表現を簡単につくるためのシングルヘッダライブラリを OpenSiv...
概要 WebGL2 を含むプログラムを GitHub Actions の Node.js 環境で実行する現実的な選択肢は二つ Headless Chrome を使って localhost 越しに...
Ultralight とは Ultralight とはゲームやデスクトップアプリなどに HTML UI を組み込むための C++ ライブラリです。 HTML 描画が主目的のため Web ブラウザ...
概要 OpenSiv3D を Web で動かしたい 本体の移植は行うのは間に合わなかった規模が大きすぎるためまずは小さい OpenGL のプログラムで実験をした 実用性を考えるなら手書きで Op...
パラメータをソースコードで管理するのは大変です。 現在の OpenSiv3D(v0.3.0) にはスクリプト機能があるので状況は良くなっていますが、それでも GUI ツールほど手軽な調整はできま...
Siv3D Advent Calendar 2017 23 日目の記事です。 導入 GEOS - Geometry Engine, Open Source とは、ジオメトリ計算を行うためのライブ...
言語実装 Advent Calendar 2017 17 日目の記事です。 制作中の図形記述言語について紹介をしたいと思います。 処理系の実装は https://github.com/ageha...
Siv3D Advent Calendar 2016 4 日目の記事です。 みなさんは自分の作っているアプリケーションに、直前の動作を取り消すUndo機能が欲しくなったことはありますか? 自作ゲ...
単一の2次元テクスチャを出力する場合 (キューブマップやミップマップを使わない)単一の2次元テクスチャはこれでいける。 # include <ScreenGrab.h> if(FAI...
こちらは、Siv3D Advent Calendar 2015 の17日目の記事です。 ゲーム制作などでPhotoshopにお世話になっているという方も多いと思いますが、Photoshopにはレ...
こちらは、Siv3D Advent Calendar 2015 の5日目の記事です。 自分はSiv3Dを使って図形生成ツールを作った(作ってる)ので、これに関して便利だと感じた事や躓いた事を書い...
17 search resultsShowing 1~17 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.