C++でJSONから値をゆるりと取り出すユーティリティを書いた話
この記事は RustでJSONから値をゆるりと取り出すマクロを書いた話 という記事に影響を受けています。参照先の記事では、Rustのserde_jsonというライブラリを使い、JSONの内部の値...
8 search resultsShowing 1~8 results
この記事は RustでJSONから値をゆるりと取り出すマクロを書いた話 という記事に影響を受けています。参照先の記事では、Rustのserde_jsonというライブラリを使い、JSONの内部の値...
はじめに Rustacean のための F# 入門 という記事を見てF#に興味を持ち、実際に触れてみました。 私はもともとC++からRustに入った人間であり、Haskellの本を1冊読んだほか...
Rustは多くの言語に影響を受けており、C++のほか、OCamlやHaskellといった関数型言語の影響も受けています (参考: The Rust Reference - Influences)...
はじめに COM (Component Object Model) で書かれたレガシーなライブラリをRustから扱う機会があったので、それに関するメモを残します。このような対応が必要になる場面は...
先日、icedというGUIライブラリについての記事を書きました (icedに入門したのでメモを残す) 。その後、Dioxusという別のライブラリに鞍替えしたので、考えたこと等をメモとして残します...
RustでGUIアプリを作るためのクレートであるicedに触れてみたので、気付いたことをメモとして残します。 編集履歴 2024/6/17 IMEについての記載を追加 Dioxusの項目に関連記...
2024年2月10日 13:58 追記: NEWTYPE_DEFINE_NEW_TYPEマクロを使って型を定義する方法を追加しました。 New Type Idiomと呼ばれるRustの手法の紹介...
C++ 17でパターンマッチを行うライブラリを作りました。 背景 C++23以降に向けてパターンマッチの導入が検討されているようです1。これはScalaやRustなどの言語にある仕組みで、入力デ...
8 search resultsShowing 1~8 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.