オレオレステータスボードを作ってみた
前書き 研究室に置いてあった去年のカレンダーとその後ろに付いてあった「外出」「テレワーク」などのステータスボードを発見した僕。そのボードを活用していたが、「テレワークと決めても遠隔で操作できない...
14 search resultsShowing 1~14 results
前書き 研究室に置いてあった去年のカレンダーとその後ろに付いてあった「外出」「テレワーク」などのステータスボードを発見した僕。そのボードを活用していたが、「テレワークと決めても遠隔で操作できない...
前回の記事 AIアクセラレータ・IMAXの紹介 ~ (5) 行列積 畳み込み演算について 畳み込み演算は、画像等の特徴量抽出によく用いられる演算です。畳み込み演算を用い、様々な画像フィルターを実...
この記事はC3 Advent Calendar 2022 5日目の記事です。 前書き まず簡単な自己紹介から。どうも、Prokumaです。九州工業大学情報工学部を2021年度に卒業し、奈良のどこ...
前回の記事 AIアクセラレータ・IMAXの紹介 ~ (4) SIMD化とループ効率化 行列積のIMAX実装 AI分野において、行列積は馴染みのある演算ではないでしょうか。これは、パーセプトロンか...
前回の記事 AIアクセラレータ・IMAXの紹介 ~ (3) 基本的なデータの扱い方及び演算 前回のプログラムの問題点 前回は、トーンカーブの例題の解説を行いました。しかし、この例題、控えめにいっ...
前回の記事 AIアクセラレータ・IMAXの紹介 ~ (2) IMAXのツールチェーン及び環境構築方法 CGRAの思想の振り返り 1回目で紹介したCGRAの基本思想を振り返ってみましょう。CGRA...
前回の記事 AIアクセラレータ・IMAXの紹介 ~ (1) CGRAとIMAXについて IMAXの開発環境構築 IMAXを利用するためには、IMAXというハードウェアを利用できるソフトウェア的イ...
はじめに 僕は某大学院のアーキテクチャ研究室に所属している学生です(某とはいえどもそもそもアーキテクチャの名前出してる時点で調べたら僕の本名含めて色々出てきます)。マニュアルでは一般のエンジニア...
前書き 街中のハングルを見て「読めない何か」と思っているのではないでしょうか。また、電車の案内LCDに表示されているのを見て「ふーん」って思っているだけではないでしょうか。実は、その文字を表示す...
この記事はNAIST Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 前書き 僕はこのエスプレッソマシンとその他のコーヒー関係の会計を担当しています。もちろん残高のチャージとかも...
この記事はNAIST Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 事始め かつて学部時代に作ったAyumuという8ビット自作CPUについて投稿したことがありますが、最後に 次は...
事始め 去年のアドベントカレンダーでTD4を実装した記事を書きましたが、TD4は実用性がなく、もっと実際に使えるようなCPUを作りたくなりました。 ということで始めた二番目のCPU自作です。今回...
前置き 秋月でpicoをポチっちゃったがどうやって使えばいいか全く思いつかず、とりあえずLチカをやってみようと思ったが、メインPCはArchLinuxで驚くほどArchLinuxでpicoをいじ...
前置き 「CPUの創りかた」という本があります。いくつかの部品から4ビットCPU「TD4」を作る方法について解説されていますが、現在は入手困難な部品もあり、自分のはんだ付けがあまりにも酷すぎるこ...
14 search resultsShowing 1~14 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.