AWS CognitoとサードパーティーIDプロバイダのOIDC連携手順(ユーザープール編)
はじめに 業務で、AWS Cognitoと外部のIDプロバイダ(以降IdP)をOIDCで連携する検証を行ったのですが、外部IdPを使用した際の記事が少なかったので、具体的な手順に関して書き留めて...
10 search resultsShowing 1~10 results
はじめに 業務で、AWS Cognitoと外部のIDプロバイダ(以降IdP)をOIDCで連携する検証を行ったのですが、外部IdPを使用した際の記事が少なかったので、具体的な手順に関して書き留めて...
はじめに 本記事では外部IDプロバイダ(以降IdP)とCognitoアイデンティティプール(以降IDプール)の連携方法について解説します。 なお、ユーザープールでの連携方法に関しては以下をご覧く...
Video.jsが便利だったので備忘録ついでに書き残しておきます。 目標 プレイヤーの各種設定 Video.jsのデフォルト設定から一部変更を行う ±10秒スキップ機能の追加 Video.jsの...
前回(開発編)の続きです! #今回の作業の流れ ・ipaファイルを取得 ・App Store Connectにアプリを登録 ・ipaファイルをApp Store Connectにアップロード ・...
前回(環境構築編)の続きです! #今回の作業の流れ ・ReactNativeでの開発の基本 ・実際に作ってみる ・テスト及びリリースのための準備 #ReactNativeでの開発 基本的にはJa...
こんにちは!突然ですが、このページに辿り着いた方は**「iPhone開発したい!でもMacPC持ってない!」**というお悩みをお持ちではないでしょうか?? そんなお悩みをお持ちの方には、Reac...
はじめに Flaskの勉強で簡単なアプリを作ったので、Herokuにデプロイしてみました。手順も忘れてしまいそうなので備忘録ついでに書き記しておきます。 前提 herokuアカウントを持っている...
最初からプルタブが露出しているタイプのモーダルが作りたかったので、ライブラリを使って作ってみました。 完成はこんな感じ ライブラリを使用 Reanimated Bottom Sheetという...
備忘録ついでに書いておきます。 無料で簡単にJSONを返してくれるAPIを作りたかったので、GAS(Google Apps Script)を利用してみました。全体的な流れとしては、weblioの...
備忘録 関数コンポーネントでカスタムフォントを使っている記事が少なかったのでメモ スマホで見るとこんな感じ 環境 使用プラットフォーム:ReactNative + Expo 使用フォント:Yom...
10 search resultsShowing 1~10 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.