ABC 275 C - Counting Squares を全探索して息切れした
問題を一目見た時に、アプローチが分からず、 速攻でブラウザを閉じた(笑) 心を落ち着かせ、とりあえず、解説 をチラ見して、 "全探索" という単語を見かけたので、なるほどと思いトライしてみること...
164 search resultsShowing 1~20 results
問題を一目見た時に、アプローチが分からず、 速攻でブラウザを閉じた(笑) 心を落ち着かせ、とりあえず、解説 をチラ見して、 "全探索" という単語を見かけたので、なるほどと思いトライしてみること...
既に解いた方も多いと思うが、 解説記事が Qiita に少ないので書いてみる。 思考のアプローチはシンプル。 step 1. 入力を丸ごと 昇順で sort。 step 2. 上から順番に答えと...
注意点 コンパイラは C++17 に設定して実施 done is better than perfect の精神で挑戦。 AC コードだが、非効率なところもあるかも。 気になれば後日修正(するか...
第1問 PracticeA - Welcome to AtCoder practice.cpp #include <iostream> using namespace std; in...
A 問題 後ろから数えてみました。 a が出たら現在地をメモして break 。 最後まで a が出てこなかったら -1。 a.cpp #include <iostream> usi...
日々頑張っているが自分の壁を突破できなくて苦しんでいる方々、 分かります、心中察します。 底辺自慢では、私も負けません(笑)。 私のスペックですが、こんな感じです。 去年から atcoder は...
はじめに 問題はコチラ DP のよくある問題の階段の登り方に類似して見えた。 "DP あるある" かもしれないが、何を Dynamic に programming しようか非常に悩む。 ...
Qiita で解説が少ない問題だったので触れてみる。 問題はコチラ。 いきなり回答 雑な気もするが一旦、以下のコードを動かしてほしい。 dp.cpp #include <iostream&...
アプローチ 再帰的に全探索してみたが TLE で WA。 随時,最適化を図ってくれる DP が最適と推察。 これなら全探索のように不要部分を探索せず答えが出せる(はず) 問題はコチラ コードを書...
問題 思考のプロセス ・絵をかいて理解に努める 入力例1 入力例2 とりあえず、絵を眺めて考えた。 ステップとして以下のように分けて考えた方が良いと思いました。 ・Yes or No を...
問題 入力例を眺めてみる。 思考のプロセス ・まずはゴール到達可否を判定 BFS で探索してみた。 bfs.cpp #include <iostream> #include <...
問題 思考のアプローチ 言われたとおりに実装すると以下のケースで TLE になる。 そこで考え方を変える必要がある。 そんな時は手を動かして法則性を探す。 汚い字で申し訳ない、以下のような感じで...
問題 思考の過程 ・入力例1 をベースに考える。なぜ m == 11 の時 最大なのか? ・試しに m を大きくして考える。 m == 13 の時、3。m == 19 の時、5。。確かに 11...
問題 一発目の WA はコチラ。 abc071.cpp #include <iostream> #include <vector> #include <algori...
問題 考察 ザックリ以下のアプローチが必要となることが分かる。 i).入力 Si に "AB" が何個入っているかカウント ii).任意に文字列を連結した際に "AB" が出来るケースをカウント...
はじめに コチラの書籍により 色々と解けるようになりました、筆者、および関係者に感謝です。 自力で解けるたびに喜び、 雄叫びを上げて、ツイートしています。 https://twitter.com...
はじめに 何となく分かったつもりで回答を暗記していた自分へ、、 頑張ってるな、偉いぞ。まだまだ だけどな(笑) 自分なりに嚙み砕いて自分へ解説してみます。 問題: ABC195-B O(N)解法...
はじめに 個人的に面白い問題だったので、 いくつかアプローチを試してみました。 問題 アプローチ 1: for + set step 1:文字を分割する境界線を for 文で動かしていきます。 ...
初日:例題1 組み合わせカウント "o", "x" のいずれかを選び、並べて 4文字からなる文字列を作成する場合、何通りあるか? 実際に自力でリストしてカウントしてみた。 a b c d 1 o...
問題 原文はコチラ 自分でやってみた 見事に撃沈。コードはコチラ 今の自分のレベルで分かる敗因は計算量。 あとは自らバグを埋め込んでいる事が想定される。 ま、そういう事もありますよね。 有識者の...
164 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.