0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

底辺から paiza のスキルチェックで A 問題を突破するまで。

Last updated at Posted at 2022-11-09

日々頑張っているが自分の壁を突破できなくて苦しんでいる方々、
分かります、心中察します。

底辺自慢では、私も負けません(笑)。
私のスペックですが、こんな感じです。
無題.png
去年から atcoder はタイムアタック方式での腕試しは、一旦置いておくことにしました。

理由はシンプル、"挫折した" から(笑)。
だけどコードに向き合うのは嫌いじゃないので
記事をポロポロ書いてました。

そんな時に一冊の本に出合いました,コチラです。

少しずつ、読みながら、読んだ内容を頭で転がしながら
疑ってみたり、自分なら どのようにアプローチするか考えなおしたり、
日々考えていると、変化が出てきました。

時間を掛ければ 書籍の章末問題の C 問題, D 問題
が少しずつ解けるようになったのです。
no hint で解けたときは思わず叫びます(笑)。

早解きは素晴らしいですし、憧れますが、
まずは時間にとらわれず、じっくり問題と自分に向き合い、
一歩ずつ積み上げる事の方が大事であることが分かりました。

やはり、息長く続ける事が秘訣なのですが、
私なりの長く続ける極意は 完璧を求めない 事にあると思います。
出来なくても良い、明日また頑張ろう。

でもなぜ今できないのか、何が足りないのか、
自問自答は、自分が潰れない範囲で必要だと思います。

"悩んで、調べて、絵をかいても分からない。。"
"んー、ま いっか(笑)"
"よく寝て、明日またやろう"

最初は例題のみを中級編まで読破、最初は何を言ってるか分からなくても OK.
日々、考える習慣があると、そのうち例題が自力で解けるようになります。

アルゴリズムが板についてきたら章末問題を 2 , 3問、挑戦します。
次の周では、 1 問でも良いので多く章末問題を解く。
良いのです、少しずつで。

慣れてきたら上級編の例題にも
手を伸ばしましょう。

ある程度の所まで行くと、atcoder 以外で力を試したくなります。
私は paiza に挑戦し、 A 問題が運よく解けました。
無題.png
書籍は、冒頭に紹介したモノに限らず、
自分に合うものでも良いと思います。

ポイントは自分と問題に向き合い続ける事です。

因みに、どのように私が Atcoder の問題と向かっているかは
過去の自分の記事を見て頂き、参考としてください。

冒頭の書籍に出会ったのは今年の 8 月。
日々 向き合ってハヤ 3 カ月で paiza に挑戦!!。
自分は、この短期間で少し変われたと思います。

毎日、少しずつ一緒に成長しましょう!!!

因みに有識者による paiza のスキルチェックに関する考察は、既に数多くあります。

Negative な意見もあるとは思いますが、
今の自分を超えたのであれば素直に喜んで良いと思います。
十分に満喫したら、冷静になりましょう。
如何なる状況でも現在地は通過点なのですから。

失敗しても自分を責めない。
むしろ、労ってはどうでしょうか。

"よくぞ挑戦した!, 今日はもう十分! また明日頑張ろう!!"

本記事が少しでも 苦しみ、悩んでいる人の心の癒しになれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?