aタグ href属性で、link_toと同じようにmethod指定する方法
結論 ・aタグhref属性を使う際にも、 例えば"data-method" => "delete"と記述することでmethod(Verb)を指定でき、 link_toのように柔軟なリン...
7 search resultsShowing 1~7 results
結論 ・aタグhref属性を使う際にも、 例えば"data-method" => "delete"と記述することでmethod(Verb)を指定でき、 link_toのように柔軟なリン...
はじめに チーム開発で、メルカリを模したアプリを開発しました。 その中で、”ウィザード形式”のユーザー登録機能を実装しました。 ウィザード形式とは ユーザー登録ページが複数ページにわたり、全ての...
結論 link_toやform_tag と data: { confirm: "表示させたい文言" } で 簡単にアラート表示を作ることができます。 例1 = link_to "アカウント削除"...
結論 本番環境(EC2)でAPI keyを読み込むためには、/etc/environmentの中にAPI keyを書きこむ必要があります。 (テスト秘密鍵であればsk_testで始まる文字列を直...
はじめに チーム開発でフリマアプリを模したものを開発しています。deviseのエラーメッセージ表示によるビュー崩れがあり、修正対応に少しハマったので、簡単ですが対処法を残しておきます。 環境 r...
はじめに チーム開発においてpayjp導入を担当する事になりました。 導入にあたり、早々にエラーが発生したのですが、そのおかげ(?)で表題について勉強する事が出来ました。 環境 rails (~...
deviseを用いsign_up,sign_in機能を実装しています。 よくある、パスワードの文字数指定について、どこに何を追記すべきかメモしておきます。 環境 rails (5.2.4.2) ...
7 search resultsShowing 1~7 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.