🔹 10秒で Part を実装(プリミティブ)
上部メニュー → パーツ → ブロック(または球/円柱/くさび)
そのまま Workspace に作られる(名前は 「TestPartHogeHoge」 にしています)
コマンドで確認
workspace.TestPartHogeHoge.Transparency = 0.5 -- 直接いじれる
🔹 10秒で Model を実装(プリミティブ)
エクスプローラで Workspace を右クリック → 新しいModel
Modelの中にPartを2つ(例:土台と乗せるもの)
コマンドで確認
-- Model自体には透明度プロパティがない → 中の Part をいじる
for _,d in ipairs(workspace.TestModelHoge:GetDescendants()) do
if d:IsA("BasePart") then
d.Transparency = 0.5
d.CanCollide = false
end
end
まとめ
Partは“本体”なのでそのまま Transparency をいじることができる。
Modelは“入れ物”なので子のPartをいじる。
⚙️ 次回は、この「Model」を使って**アノマリー制御(異変の出現切替)**を作ります!




