本記事の目的
Webアプリケーション開発でよく登場する設計方針「MVCモデル」について、
初心者でもイメージを掴めるように解説します。
MVC モデルとは?
MVC(Model / View / Controller) は、アプリケーションを 3 つの役割に分けて整理するアーキテクチャです。
Model:データやビジネスロジックを扱う
View:画面や UI を扱う
Controller:Model と View をつなぐ制御役
コードを役割ごとに整理できるため、保守性が高く、多くのフルスタックフレームワーク(Ruby on Rails、Laravel、Spring MVC など)で採用されています。
MVC 各役割
〇Model
アプリの中核となる ビジネスロジック を担当します。
- データの管理
- DB とのやり取り(CRUD 操作)
- 業務的な処理・計算
〇View
アプリの中核となる ビジネスロジック を担当します。
- データの管理
- DB とのやり取り(CRUD 操作)
- 業務的な処理・計算
〇Controller
Model と View をつなぐ 司令塔 です。
- リクエストを受け取る
- Model にデータ処理を指示
- 結果を View に渡して画面へ返す
(REST API の場合は JSON を返すこともあります)
メリット
〇保守性の向上
役割ごとにコードが分かれているため、
例えば View のバグが Model に影響することはほとんどありません。
変更の影響範囲が小さく済みます。
〇学習コストが低い
役割ごとにコードが分かれているため、
例えば View のバグが Model に影響することはほとんどありません。
変更の影響範囲が小さく済みます。
デメリット
〇ユーザー体験
MVC はサーバーサイドでページを生成するため、
部分的レンダリングが得意な SPA(React / Vue 等)と比べると
ユーザー体験が劣る場面があります。
〇アプリケーションの拡張性の低さ
フロントとバックエンドが密に結合しているため、
一部だけを独立してスケールさせるのが難しいことがあります。
大規模開発ではマイクロサービスに比べ拡張性が下がる傾向にあります。
まとめ
MVC は Model / View / Controller の 3 つに分けてアプリを整理する設計。
役割が明確なため、保守しやすく初心者にも取り組みやすい。
ただし SPA に比べて UX が弱く、拡張性の面で課題もある。
初心者が Web アプリの基礎を理解するには最適なアーキテクチャなので、
まず MVC をしっかり押さえておくことで今後の学習がスムーズになります!