1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PodCast番組のプロデューサーになる。AIで。

Last updated at Posted at 2025-09-29

今北産業

  • 生成AIを駆使してPodCast番組を配信します
  • すべてを生成AIで作るのではなく、自分のアイデアを実現する道具として使う
  • 思ったよりかなり簡単に作れます

概要

こんにちは、大渕です。
諸事情により、AIを使ってPodCast番組を作り、YouTubeで配信することになりました。どんな諸事情?
今は生成AIの普及により、根幹の部分のみ自分で考えれば、手を動かす作業を自分の代わりにやってもらえます。楽だね~。
この記事では、いろいろな生成AIを使いながら、YouTubeでPodCast番組を配信する様子をお届けします。
Imgur
どこからともなく、凜と響く思考 - YouTube PodCast
よろしければ、マイポッドキャストに入れといてくださいな。

PodCastに必要なもの

骨子→自分で書く

いきなりAIじゃないじゃないか!
ごめんなさい。でもこの0から1を産む能力は人間にしかないものなんですよ。
そもそも自分の考えをまとめてPodCastにするという性質上、自分の考えをまずアウトプットしないと始まらないんです。

で、ここで重要なのが、まじでなぐり書きでいいってこと。
AIを使わずにPodCastを作ろうとしたら、原稿も全て自分で書く必要があります。なので内容構想の時点で、PodCastフォーマットに寄せることを意識して書く必要がありました。実際そうすれば原稿を作るとき楽ですが、下書きの段階ではちょっと思考の足を引っ張られる感覚がありました。
原稿にうまいことまとめる作業はすべてAIがやってくれるんで、自分で書く内容はもう適当も適当でいいです。文体、句読点、箇条書き、接続、すべてぐちゃぐちゃでOK。もちろん意図的に崩す必要は無いですよ!
自分の頭の中にある思考をそのまま両手の指に乗せてキーボードを叩きまくる。もはや私がAIになったかのような感覚。
Imgur
このように、Obsidianでマークダウンテキストで書いていきます。

タイトル→Copilot&自分

気の利いたタイトルが思いつかなかったので、Copilotと少し話してアイデアをもらいました。
Imgur
最終的に、どこからともなく、凜と響く思考という番組になりました。

原稿&収録→NotebookLM

ここが今回のキモです
NotebookLMとは、ソースを提示すると整理して、いろんなコンテンツを生成してくれるやつです(雑)
Google NotebookLM
Googleが提供するサービスで、無料で使えます。おかしいでしょこのクオリティのものが無料だなんて。ありがたく使わせていただきましょう。
先程書いた骨子の.mdファイルをそのまんまNotebookLMのソースエリアにぶち込みます。
Imgur
そうするとさっさと概要が出てきます。
そうしたら、右側のStudioペインから「音声解説」をクリックして、音声を生成します。
Imgur
数分待つと、あら不思議。自分の書いたメモの内容に沿って番組を進める男女2人組のMCが出現してしまいました。すごすぎる!
まあ完璧ではないです。ほんの少し読み間違いはありますね。特に固有名詞のイレギュラーな読み方には弱い印象です。

テーマ曲→Copilot&SunoAI

私はプライベートでよくSUZUNONE ProjectのPodCastを聴くんですが、その番組で流れているBGMが可愛くて好きなんですね。なので似たようなBGMを作りましょう。
SUZUNONEラジオ放送部 - YouTube PodCast
まずSUZUNONEラジオ放送部のイントロをスピーカーで流し、iPhoneのShazamで楽曲を検出します。
Imgur
曲名が表示されるので、その名前をYouTubeで検索。出てきたYouTube動画を開いた状態で、Copilotに曲の特徴を言語化してもらいます。
Imgur
こうすることで、音楽知識が無くても「こういうジャンルが欲しい」っていうのを明文化できるわけです。
その情報を持って、SunoAIに楽曲を作ってもらいます。無料版だと1日10曲までの制限がかかっているようですが、私の場合は3曲目を気に入りました。
Imgur
その後プロンプトを変えて何回か生成しましたがしっくり来るのは作られず、3曲目の「跳ねる雨粒のダンス」をそのまま採用しました。

キービジュアル

なんとなく、ノートパソコンとマイクが並んでいる構図が頭にあったので、それをサムネにしましょう。

自分で撮影

まずは撮影です。
大学に行き、2階のキッチンから1階のプロトタイピングルームを見下ろすカウンターにパソコンとマイクを置いて撮影します。
Imgur
Imgur
Imgur
いろいろな構図で撮りました。
Imgur
必死かよ
Imgur

最終的にこの画像を使うことにしました。
Imgur
ちなみに次の工程に行く前に、画面をPhotoshopのFireFlyで書き換えておきました。
Imgur
Imgur

DALL-E(Copilot)

さて、自分で撮影した写真をAIによってリメイクする場合、ぱっと思い浮かぶのはPhotoshopでニューラルフィルターを適用することです。しかし、やってみたんですがしっくり来るフィルターがなかったです。
Imgur
そんな折、Qiitaでこちらの記事を発見。
これは使える!早速Copilotに画像をアップロードして、記事とおんなじプロンプトを送ってみました。
結果生成された写真がこれ。
Imgur
なかなかいいですよね!ただ愛するHUAWEI Matebook X ProはただのMacBook Proへと作り変えられてしまいました。悲しい。

FireFly(Photoshop)

そのままだとアスペクト比が足りないので、右側に拡張塗りつぶししました。
Imgur
実写画像をそのまま拡張すると違和感が残りますが、この画像はもとからAI生成画像なんで比較的馴染んでますね。
そして番組タイトルも入れます。
Imgur
Imgur
これで共通素材の完成です。各回のサブタイはあとから入れます。

必要なものが揃った

あとは編集作業のみです。

編集は手作業です

ごめんなさい。
たぶんClipChampとか使えば編集も自動でできるんでしょうけど、もうDaVinciに慣れすぎてしまい。。。一番融通効くので自分で編集します。
Imgur
そのおかげで、自分の理想のPodCastの雰囲気に持っていきやすいですね。
編集は完全にSUZUNONEラジオ放送部を参考にしています。サブタイを番組内の出演者の発言から取るっていうスタイルもまんまそれです。
いや、もしかしたらもっとメジャーなやりかたなのかもしれませんが、私が聴いてるPodCastといえばそれとGIZMODO Japanくらいしかないので。。。
高専の和久井先生に訊いたらいいアイデアが出るかもね(適当)

あとは普通のYouTube動画と同じ

普通にYouTubeにアップロードして、再生リストをPodCastとして登録すればOKです。
無事、エピソードが公開されました
Imgur

そんな感じ

少なくともこの番組は週1投稿で半年続ける予定なので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、ごきげんよう。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?