12
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

WatsonStudioの「AutoAI」を使ってみた(学習編)

Last updated at Posted at 2019-07-01

#1.はじめに
以前試したSONYのAutoMLサービス「PredictionOne」をはじめ、次々にAutoMLが出てきていますね。今回は、2019年6月(?)にリリースされた、IBMCloudが提供するAutoAIを試してみようと思います。ひとまず、何も考えずにTitanicのデータを突っ込んでどうなるか見てみます!

いつものことながら、マニュアルは一切読まずに、勘と経験と度胸(!?)で進めます。

今回は、長くなりそうなので、「学習編」と「評価編」に分けて書こうと思います。

#2.環境とデータ
##(1)環境
・Windows10
・IBMCloud(ライトプラン)
・WatsonStudio
※やってみてわかったのですが、WatsonStudioのなかにAutoAIという機能がありました。

##(2)利用データ
Kaggle Titanicのデータ
https://www.kaggle.com/c/titanic/data

#3.手順
##(1)IBMCloudで機能を探す
ひとまずIBMCloudにログインして、カタログから「AutoAI」で検索・・・・するも出てこない。どこにあるんじゃ??とりあえず、サイドメニューの「AI」で絞り込んでみたところ、可能性があるのは、**「WatsonStudio」**でしょうか。とりあえずやってみます。(マニュアルは読まない!)

##(2)WatsonStudioを立ち上げる
WatsonStudioを選択します。
1.png

②地域は**「ダラス」、リソースグループは「デフォルト」**で「作成」をクリックします。
2.png

参考:ライトプランで無料で使えるのは以下の範囲です。

1 authorized user
50 capacity unit-hours monthly limit
1 free small compute environment with 1 vCPU and 4 GB RAM (does not require >capacity unit-hours)

##(3)プロジェクトの作成
①こんな画面が出てきたので、とりあえず「GetStarted」を選びます!
3.png

②「CreateProject」をクリックしてみます。
4.png

③おおお:grinning::v_tone1:あった:bangbang:AutoAIっぽいのがありました!これをクリックします!!
5.png

④途中で**「Select a region for Machine Learning」というダイアログが出たので「US South」**を選択しました。

⑤プロジェクト名に**「titanic」**を入力して、「Create」をクリックします。
6.png

すると、プロジェクトが立ち上がります。

##(4)データの登録
①「Asset」をクリックしてみます。
7.png

②右側に**「Drop files here or browse for files to upload.」**と書かれている欄があるので、学習用データ(train.csv)を登録してみます。今回はKaggleでおなじみのTitanicのデータを利用します。

③データが登録できたら、「New AutoAI experiments」をクリックします。
8.png

##(5)AutoAI New AutoAI experiments の設定&実行
①設定はデフォルトのまま、適当なAssetNameを入力して、「Create」をクリックします。
9.png

②学習データを選択する画面が出てきました!「Select from Project」をクリックして、先ほど登録した学習用データ(train.csv)を選択します。
10.png

③すると、DataSource欄にデータが表示され、左側にカラム名とデータ型が表示されます。

④左側の一覧において、目的変数として「Survived」を選択すると、自動的に予測タイプとして「BinaryClassification」、最適化指標として「ROC AUC」が選択されました。
11.png

⑤「Run experiment」をクリックして実行します。

(参考)この画面で「EditPrediction」をクリックすると、以下の画面が表示され、予測タイプと最適化指標を変更できるようです。(今回はデフォルトで行きます)
12.png

⑥約2分で処理が完了し、このような画面が表示されました。これを見ると、Extra Trees Classifierで、特徴量抽出ハイパーパラメーターのチューニングをいろいろな組み合わせで試しているように見えますね。
14.png

##(6)学習結果とモデル保存
①一番精度がよさそうなPipeline3を選択すると、モデルの詳細が表示されました。何の前処理もせずにAUCが0.870はなかなかの結果ではないでしょうか。
15.png

②作成したモデルを保存するために、右上の**「Save as model」**をクリックしてSaveします。

③保存が完了すると、Model欄に保存したモデルが表示されます。
16.png

今回は学習編ということでここまでにします:grinning:
ここまでお読みいただいてありがとうございました。

#4.感想
何とかTitanicの学習してモデルを作ることができました。以前に試したSonyのPredictionOneと比較すると、やや操作が難しいように思います。IBMCloud自体が提供している機能が多いため、そもそもAutoAIがどこにあるのかが分かりにくかったです。(WatsonStudioの中にありました)とはいえ、マニュアルを読まなくてもここまでできたので、**「簡単に機械学習ができる!」**と十分言えると思います。

PredictionOneがモデル構築に特化したツールであるのに対し、AutoAIはIBMCloudの他の機能と組み合わせて実装していくという拡張性を考えると、利用する人のスキルや目的によってどちらが良いかは変わってきそうですね。

なお、学習精度の比較対象として、同じくTitanicのデータを使ってPredictionOneの交差検証ありでモデルを作成した結果との比較が以下です。学習の結果なので、過学習している可能性があり、これだけでは良し悪しはわかりませんが・・・:disappointed_relieved:

【学習精度の比較】

   項目      AutoAI   PredictionOne
AUC 0.870 0.853
Accuracy 0.805 0.773
Precision 0.729 0.661
Recall 0.805 0.839

次回は、このモデルで**テスト用データ(test.csv)**を用いて、予測精度比較をしてみようと思います:relaxed:

#5.関連記事
SONYのAutoMLサービス「PredictionOne」を使ってみた
https://qiita.com/paco_itengineer/items/7b6f1c62ae7263ac1a43

WatsonStudioの「AutoAI」を使ってみた(学習編)
https://qiita.com/paco_itengineer/items/910b7ee4b6373ff21e4e

WatsonStudioの「AutoAI 」を使ってみた(評価編)
https://qiita.com/paco_itengineer/items/ca1f97f17bb91ac351eb

GoogleCloudPlatformの「AutoMLTable」を使ってみた
https://qiita.com/paco_itengineer/items/4cf064d272f007fcae57

12
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?