10
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

OCI Full Stack Disaster RecoveryでOracle DatabaseのDR計画を作成して切り替えてみた

Last updated at Posted at 2022-12-13

はじめに

Oracle Cloud World 2022で発表があったOCIリージョン間の切り替えが実行できるOCI Full Stack Disaster Recoveryが一般提供を開始したのでこのサービスからDR計画を作成してOracle Databaseのスイッチオーバーを実行してみたいと思います。

目次

1.OCI Full Stack Disaster Recoveryとはなにか
2.今回実行するDR構成
3.DR計画の作成
4.実行結果の確認
5.参考ドキュメントと手順

1.OCI Full Stack Disaster Recoveryとはなにか

OCI Full Stack Disaster Recovery ServiceはOCIリージョン間のインフラストラクチャ、プラットフォーム、アプリケーションの移行をワンクリックで管理できるソリューションになります。専用の管理サーバーや変換サーバーを必要とせずに、既存のインフラストラクチャ、データベースまたはアプリケーションを再設計または再デプロイすることなく、ディザスタ・リカバリ(DR)環境をデプロイできます。
基本的な手順としては下記図のようにOCIコンポーネントをグループ化→OCIコンポーネントのDR Planを作成→DR Planを実行→結果の確認で行います。このソリューションによりこれまで手動で1つ1つやっていたData Guardやアプリケーションの切り替えがボタン1つで事前のDR Plan通りに実行されるため、切り替えを迅速に行うことができます。
Full DR概要.png
参考:20221124_Tech_Night_61_OCW_Feedback.pdf

また2023年3月に東京/大阪リージョンが利用可能となり、現在は多くのリージョンでペア構成が可能となっています。
[フル・スタック・ディザスタ・リカバリを使用できるのはどこか]
(https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/disaster-recovery/doc/disaster-recovery-usage.html)

2.今回実行するDR構成

今回の構成は下記となります。コンポーネントはアプリケーション、DB、その他Infrastructureで別れます。その中でOracle Database(Autonomous Database)部分のDR Plan計画を作成し切り替えを実行します。
DR構成.png
参考:20221124_Tech_Night_61_OCW_Feedback.pdf

今回事前に用意したリソースは下記です。
■Autonomous Database Transaction Processing(Autonomous Data Guard設定済み)
参考作成手順1:ADBインスタンスを作成してみよう
参考作成手順2:Autonomous Data Guardを構成してみよう
■Object Storage Bucket(DR実行ログ保存用にUS East,US Westで1つずつ)
参考作成手順:オブジェクト・ストレージを使う

また、実行後の結果が分かるように事前作成したAutonmous Databaseの状態を確認しておきます。
[データベース・アクション]からSQL実行画面に移動します。
DR手順1.png

下記SQL文を入力します。

SELECT 
DBID, NAME, DB_UNIQUE_NAME
FROM 
V$DATABASE;

image.png
DBID、NAME、DB_UNIQUE_NAMEが確認できました。DR計画実行でスタンバイに切り替わって変化するのでSQLの出力結果をメモ帳などにメモしておきましょう。

3.DR計画の作成

DBの確認が終わったらDR計画を作成するのに必要なDR保護グループを作成します。
リージョンをUS Eastに変えホームメニューから[移行とディザスタ・リカバリ]→[DR保護グループ]を選択します。
image.png

[DR保護グループの作成]→情報を入力→[作成]を選択します。
image.png

US WestでもDRグループを作成します。
image.png

DR保護グループが作成されたのを確認します。
image.png

US Westで作成されたのを確認します。US Eastに切り替え作成した[DR保護グループ]を選択します。
image.png

[関連付け]→必要事項の入力→[関連付け]でプライマリ(US East)とスタンバイ(US West)のDR保護グループを関連付けます。
image.png

US EastとUS Westの関連付けでDR保護グループにロール、ピアDR保護グループ、ピアリージョンが表示されたのを確認します。
image.png
image.png

US Eastに切り替え[メンバー]→[メンバーの追加]を選択します。
image.png

下記図を参考にDR対象である事前作成したAutonomous Databaseを追加し[追加]を選択します。
image.png

US Westでも同様にスタンバイのAutonmous Databaseを追加し[追加]を選択します。
image.png

US EastとUS WestでAutonomous DBがメンバー(対象リソース)に表示されたのを確認します。
image.png

image.png

DRスタンバイ側(US West)で[計画]→[計画の作成]→必要事項を選択→[作成]を選択します。
image.png

計画が作成されたのを確認します。
image.png

作成された計画を選択しDR計画内容を確認します(この時にステップの追加やDR時の切り替え順序の変更ができます)。
image.png

実際のDR計画の実行で切り替えが失敗しないためにスタンバイ側のDR計画で[事前チェックの実行]→[計画実行名]を入力→[事前チェックの実行]を実施して問題がないことを確認します。
image.png
今回はDatabaseのみなので50秒ほどで事前チェックが終了しました。
image.png

最後にDR保護グループの詳細に戻り[計画の実行]→[DR計画の実行]→[詳細事項を入力]→[DR計画の実行]でDR PlanとStepに基づいたリージョン間の切り替えを開始します。
image.png
進捗状況は各Stepごとにログを表示でき確認することが可能です。
image.png

Autonmous DatabaseのData Guard切り替えにかかった時間は10分ほどでした。(OCI上のData Guard表記が更新中から切り替わりに反映されるまでさらに10分かかったので終了までは合計20分です)
image.png

4.実行結果の確認

最後にOCI上からAutonomus Databaseの状態を確認します。
プライマリのUS East側がスタンバイになり、スタンバイだったUS West側がプライマリになりました。
切り替わったAutonmous Databaseを確認するため[データベース・アクション]を選択します。
image.png
image.png

事前準備と同様のSQL文を記載します。

SELECT 
DBID, NAME, DB_UNIQUE_NAME
FROM 
V$DATABASE;

DBID, NAME, DB_UNIQUE_NAMEが変わったところを確認できました。
これでOracle DatabaseのDRの完了です。
image.png

5.参考ドキュメントと手順

OCI Full Stack Disaster Recovery 製品ページ
Oracle Cloud World 2022 フィードバック(OCI Full Stack Disaster Recovery)
OCI Full Stack Disaster Recovery 概要と作成手順
OCI Full Stack Disaster Recovery APIリファレンスとエンドポイント

10
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?