​既存のやり方を突破してこれからのDX時代に備えよ!公共×クラウドで活躍する日立SEメンバーの思い - Qiita Zine

​既存のやり方を突破してこれからのDX時代に備えよ!公共×クラウドで活躍する日立SEメンバーの思い

クラウド技術を使わない日はないと言えるほど、近年の私たちの社会生活はクラウドに支えられていると言っても過言ではありません。昨今のトレンドとなっているDX推進においてもクラウドは必須の技術だと言え、多くの企業や地方自治体がシステムの段階的な最適化・高度化を図っている状況だと言えます。

このように様々な観点で注目されているクラウド技術について、今回は公共分野へのソリューションを展開している日立製作所のSEメンバー2名にお話を伺いました。

日々の業務を通じてクラウドを扱うことの楽しさややりがいはどこにあるのか、その中で日立というフィールドはどのように有機的に機能しているのか。そして、日本の大手IT企業はどのようなマインドセットで、これからの時代の顧客と向き合っていくべきなのか。クラウドを切り口として、ざっくばらんにお話いただきました。

日立製作所経験者採用実施中!

公共分野にて最新技術を導入するためのインフラエンジニア/ITアーキテクト/プラットフォームエンジニア
募集職種詳細はこちら

【関西】公共分野のクラウド技術を導入するインフラエンジニア/プラットフォームエンジニア(リーダー)
募集職種詳細はこちら

プロフィール

栗本 航(くりもと わたる)
株式会社日立製作所
公共システム事業部 公共基盤ソリューション本部 プラットフォームソリューション第二部 公共クラウドG 
2004年6月、日立製作所に入社。米国の大学で生物学を専攻する中で、リアルタイムでアメリカ同時多発テロ事件を体験。日本人としてのアイデンティティを改めて感じて帰国。日立への入社後は、文教系のインフラSEとして十数年ほど従事する。その後、2018年より現職となり、公共領域の案件を中心に、パブリッククラウドの提案支援や設計構築支援、人財育成などを担当する。AWS、Azure、GCPの上位ソリューションアーキテクト資格ホルダー。

 

川畑 輝明(かわばた てるあき)
株式会社 日立製作所
公共システム事業部 全国公共システム第二本部 西日本公共システム第三部 第2G
2007年4月、日立製作所に入社。大学では機械工学を専攻し、流体力学の分析・研究に従事する。日立への入社後は自治体向けSE部署に配属され、地元である九州に異動。九州エリア担当として、全国でも先進的な取り組みであった「北九州市システム基盤構築プロジェクト」等を担当する。2017年からは福岡市など他の自治体にも基盤構築プロジェクトの拡張展開をスタートさせ、現在に至るまで複数の自治体でのDX支援を行っている。

公共分野のクラウド案件は難度が高い

――まずはおふたりのお仕事内容の概要を教えてください。

栗本 : 公共分野向けグループのメンバーとして、パブリッククラウドの提案支援や設計構築支援、人財育成など、CCoE(Cloud Center of Excellence)が担当する業務は全てやってきました。公共分野全体を担当しているので、様々な公共機関の案件に携わっています。

川畑 : 弊社の公共分野における自治体を担当する部署に所属しています。九州に在勤しながら主に北九州市や福岡市といった九州地区の自治体案件を担当しています。

――おふたりの役割分担としてはどのような形なのでしょうか?

川畑 : ざっくりとお伝えすると、私たちはお客さまを担当するSEチームが現地のフロント部隊として動いていて、栗本さん達がより専門的な部分をサポートしてくださっています。サポートと言ってもお客さま先に来ていただき、一緒に説明やプレゼンを行ってもらうことも多々あります。

――なるほど。公共分野のプロジェクトに明るくなくて恐縮なのですが、そもそも民間分野とのプロジェクトの進め方の違いについて教えてください。

栗本 : 別物だと考えています。公共は、基本的に単年度で予算がつき、その予算を執行するという形で調達が出ます。当然、予算を作るタイミングで様々なベンダーから見積もりなどをとるわけですが、その予算が確定すると増額されることは基本的にはありません。

例えば、旧システムを新システムに切り替えるプロジェクトがあった場合、民間企業は移行するために新旧システムの平行稼働期間が発生するのですが、公共分野でそういう方法を取ることは稀だと思います。前述の通り追加予算も難しく、旧システムから新システムへと確実に切り替える必要があるため、非常に難度が高いと言えます。

――なるほど。公共分野で「クラウド」を扱うとなると、相当難度が高そうですね。

栗本 : そうですね。難しいポイントは多々ありますが、一番はデータの所在についての部分かと思います。オンプレミスにあったデータをクラウド上のどこに置くか、そもそもクラウドに置いても問題ない機密レベルのデータなのかを整理する必要があります。
また、オンプレミスにあったものをクラウドに持って行くということでデータ移行も大きな課題になってきます。最小限の停止時間が求められますし、「できればダウンタイムなし」という条件を出されることもあって、なかなか難しいなと感じています。

先進的な取り組みを続ける北九州市の事例

――早速プロジェクトの具体例について教えていただきたく、北九州市での取り組み内容を教えてください。

川畑 : そもそも北九州市は、大規模な仮想化基盤を導入するというプロジェクトを、日本全国に先駆けて先進的にやってきた自治体です。通称「システム基盤構築プロジェクト」と呼ばれるもので、2010年(平成22年)には早々にメインフレームから脱却してプライベートクラウドを稼働させ、所有から利用へのスタイル転換を他自治体に先駆けて進められてきました。

画像出典:総務省「北九州市・情報システム再編について」p8

川畑 : 近年では、AWSやAzureに代表されるメガクラウドの活用について、多くの自治体から問い合わせを受けているのですが、公共分野特有のセキュリティに対する懸念から導入に踏み切れないケースが多かったように感じます。そんな中で、政府主導で自治体システムの標準化が打ち出されたことは、時代の転換点になるのではと感じます。

各自治体がメガクラウドを積極的に利用する時代に突入することが想定される中、北九州市とは2019年にLGWAN*¹とAWSを連携させてAIツールを開発する実証実験に参画し、実装まで行いました。また、今年からはハイブリッドクラウドの運用に関する共同研究もスタートさせて、政令指定都市固有の課題を解決できる理想のクラウド運用に向けた取り組みを共に進めています。

*¹ LGWAN(Local Government WAN/総合行政ネットワーク):自治体を相互に接続する行政専用のネットワーク

北九州市では2021年12月に策定した「北九州市DX推進計画」に沿って、情報システムの標準化・共通化に対応するためにプライベートクラウド上に構築された「北九州市システム共通基盤」の見直しを進めている。具体的には、「北九州市システム共通基盤のテスト環境」と「クラウド上に構築した閉域テスト環境」とを専用線で接続し、情報セキュリティを確保しながら当該閉域テスト環境内でサンプルの基幹系業務システムを円滑に稼働できるか検証をする。また、ハイブリッドクラウド運用を行うための機能設計および次世代ITプラットフォームの方式検討なども行っている

――北九州市は先行した取り組みを進めているのですね!

川畑 : すでに理想的な形でのプライベートクラウドの運用がなされているという自負をもたれてはいるものの、将来的なガバメントクラウド*²との相互接続運用を想定し、さらなる最適化と運用コストの削減を図るシステム稼働環境について模索しながら本事業を進めています。今年度中に理想的なモデルを策定することをめざしています。

*² ガバメントクラウド:政府共通のクラウドサービスの利用環境(地方公共団体に提供される予定)

DXをお客さまに提案する上で大事なこと

――昨今ではDXがバズワードとなっていますが、一方で製品をもつ企業は、製品を持っているが故のジレンマとしてツール軸でDXを捉える傾向もあると感じています。サポートされている栗本さんから見て、DXを進める上で最も大事だと感じていることは何でしょうか?

栗本 : ハードやソフトを作っている会社は、皆そこで悩んでいると思います。その中で私は、お客さまの課題解決を一番に考えるようにしています。当然、既存の資産や売りたい製品があると思いますが、良い提案をするために日立製品はもとより、世の中の様々な優れたクラウドサービスにも目を向けるようにしています。

実際に、ジレンマを取り払ってクラウドを触ってみることで、様々なベンチマークにつながります。例えば、最先端のクラウドサービスと比較することで、自社製品の改良ポイントなどに気付くきっかけになりますし、それが業務改革、ひいてはDXにもつながると思っています。それはお客さまにも同じことが言えると思います。

――この辺りのDXの進め方について、川畑さんはどうお感じでしょうか?

川畑 : そもそもDXという言葉の定義は広く、あれもこれもDXという感じになっていますが、自治体の世界におけるDXは、分かりやすい例でお伝えするとペーパーレス化やオンライン申請といったものを入口に検討が進められていると感じます。

その前提で、お客さまがDXと言われ始めたのもここ数年の話で、様々なSaaSサービスを使い始めてはいるものの、なかなか結果に結びついていないのが現状だと思います。というのも、皆さんどうしても目の前のツールにフォーカスしがちなんですね。業務そのものを本質的に変えなければDXにはならないわけなので、そこを私たちは一緒に考えるようにしています。

――なるほど。DXをうまく進められているお客さまには、どんな傾向や特徴があるのでしょう?

川畑 : 良くも悪くも、情熱を持ったお客さまがいるプロジェクトはよく進みます。北九州市の場合は、代々そういう情熱を持った方が多くいらっしゃって、結果として先進的な取り組みがずっと続けられているんだと思います。

栗本 : 情熱を持ったお客さまはクラウドを使う合理性をしっかりと理解されています。一方で、予算や別の組織との連携など様々なしがらみがあって、現状を打破できないというケースもあると感じます。

こういった現状を踏まえると、ボトムアップアプローチだけでは取り組み自体がとん挫してしまうことがあるため、これを防ぐためにもトップダウンで中長期的な業務改革にコミットする姿勢が求められると考えます。民間企業においても、先進的な取り組みは現場の努力によって支えられているケースが多いと感じており、これは国全体の構造的な問題と言えるのではないでしょうか。

現場で着々と進む人財育成プロジェクト

――「構造的な問題」というお話がありましたが、日々クラウドを扱われている中で、日本のIT業界のどこに本質的な課題があると感じていますか?

栗本 : 日立はSIerと呼ばれてから何十年も経っていますが、そこには様々なやり方があります。それは大手SIerならどこも一緒で、過去の経験から培った膨大な資産と実績があるわけです。しかし、これがクラウドになった途端にこれまでの資産の使い方が大きく変わったり、場合によっては使えなくなります。このことに本質的に気づけていない企業が多くあるのだと思います。

また、昔からの勝ちパターンをずっと繰り返し、それに業務がフィットしてしまっているが故に変えにくいという側面もあると思います。
ですので、SIerとしての勝ちパターンを見直した上でマインドセットごと変える必要があると思っています。

――そこに対して栗本さんはどんなモチベーションで取り組んでいるのでしょうか?

栗本 : 単純に楽しいからやっています。クラウドを触りだすと、新人の時にやったプログラム作りに似ていて、何かを作る楽しみをSEとして純粋に思い出したんです。そういう楽しさを多くの人に伝えたいなと思って仕事をしています。

――クラウドの取材をすると、フローとしての楽しさを挙げる方が多いので、組み立てる楽しさを挙げる意見はとても新鮮です。

栗本 : 例えば物理サーバーをいちから構築した経験を持っている人は、ボタンを押すだけでサーバーが動きだすことに感動を覚えると思うんですよ。それだけでも僕は興奮しました。やってみると、誰でも興奮する要素はあると思います。

――なるほど。川畑さんが感じている課題としてはいかがでしょうか?

川畑 : 栗本さんのお話に共感しています。私の感覚だと日立は早々にハードを作る世界から幅を広げ、AWSを担いでの提案もやぶさかではなく、足かせは比較的少ない気がしています。他の企業の詳細は分かりませんが、少なくとも日立を見ていると、日本のIT大手は徐々に身軽になってきているんじゃないかとは感じます。

その上で、日本には「システムは止まらないものであるべきだ」という神話があると思っていまして、それに応えるために日立でもハード専門部隊を作って、トラブル発生時であっても即対応ができる体制を作ってきました。

一方でクラウドは手軽な反面、障害が起きることもあります。ある種「そんなものだよね」という感覚で使うものだと思っています。なので、ユーザーの感覚も少しずつ変わっていくのかなと思っています。

――おふたりが挙げられた課題に対して、現場として現在取り組んでいることがあれば教えてください。

川畑 : 私たちは2〜3年ほど前から、AWSやAzureがこれから本格的に来ることを現場で直感として感じていて、それに向けて技術者が不足するであろうことも危機感としてありました。なので、現場レベルでの人財育成を積極的にやってきました。

DXにつながるツールを扱えるような人員をチーム内で抱えて活動するようにしていますし、仕事の仕方についても、「できたものを売る」ということから「作りながら見てもらう」に変わっていくでしょうから、その前提でのチームづくりにチャレンジしています。

栗本 : 私の方でも、人財育成・強化に向けて、皆が知識をつけられるための活動をしてきました。今の部署の前身となる部署が立ち上がる際、クラウドの人財育成やそのためのガイドラインを整備するチャンスだと思いました。

「これはCCoEをはじめるしかない」と感じ、まずはAWSのガイドライン作成を進めました。AWS社と一緒にガイドラインの作成を進め、2年目からは事業部横断のクラウド専門部隊(CBC:クラウドビジネス推進センタ)に移管してコンテンツを作っていきました。

※CBCについては以下の記事をご参照ください。
OT×ITで社会イノベーションに切り込む!今、日立製作所のクラウドエンジニアが面白い

栗本 : かなり良いコンテンツが出来上がったので、それを社内のナレッジまとめサイトへ掲載し、毎年更新をかけてきました。公開から2年ほどになりますが、その情報掲載ページは、累積ブックマーク登録数ランキング5位、月次参照回数ランキングでも常にトップ5位以内に入っています。コンテンツ作成当初から日立グループ全体のクラウド活用力の底上げをしたいと思って作成したので、公共分野の色を出さず標準的に利用できるガイドラインとしてリリースしました。

また、AWSのパートナー認定要件となるAWSのSolutions Architect – Professional認定資格者数を増やすため、2年ほど、育成講座をやっていました。認定試験問題に似た問題を作成しグループで解いてもらうというものです。クラウド資格の中では間違いなく最難関の試験になりますが、そこから何名かの合格者が出ました。
ほかには、Teamsに「メガクラウドあれこれ」というチャネルを設けて、日々クラウドに特化したテーマの技術情報などを投稿して情報提供するようにしています。

――様々な活動をされていますね!日々どのようなことを心掛けているのでしょうか?

栗本 : 他社のイベントなどに積極的に参加し、最新動向をキャッチアップするようにしています。さらに他社の方と意見交換することで、様々なヒントをいただくこともできますし、自分自身のベンチマークにもなりますね。

虎視淡々とチャンスを狙える人に来てほしい

――日立で働くことの意義ややりがい、環境として「いいな」と思うことなどを教えてください。

川畑 : 他社で働いたことがないのですが、日立はそれなりに恵まれている会社環境だと思っています。私の場合、もともと地元に貢献したくて日立に入ったのですが、機会にも恵まれ、本当に地元で活動できています。
あと社内に本当に多くの人がいて、特定業務に特化している人や製品開発を専門にしている人など様々なので、そういう人たちと交流しながら仕事ができるのも、今の仕事の魅力かなと思います。

栗本 : 川畑さんの話と重なりますが、日立グループにはSEもいれば、工場で空調やエレベーターなどのハードウェアを作っている人もいます。だからこそ、もっとOT(Operational Technology)との組み合わせを加速させると、より面白いことになると感じています。

あと、何かをやりたいと言えば、バックアップしてくれる会社だとも思っています。私なんて、よく「なんで外資系に行かないの?」と言われるようなキャラクターなのですが、日立という会社がたぶん好きなんですよ。デジタル(IT)だけでなく、製造業として長年培ってきた制御技術(OT)に関するモノづくりのノウハウを持っているすごく面白い会社なんじゃないかなと最近改めて思っていまして、そこに可能性を感じています。

――ありがとうございます。それでは最後に、読者に向けてメッセージを一言お願いします。

川畑 : 私が担当している領域だと、まさに今はメガクラウドなどを使うような時代の転換点にきていると感じているので、そういうところに特化したスキルを磨いてきた方には、ぜひ来ていただきたいなと思っています。また、その磨いたスキルを、今度はお客さまの目の前に立ってフィールドへと転換することに楽しみを見出せるような人も、日立っぽくていいなと思います。

栗本 : 野心みたいなものを持っている人がいいですね。「石の上にも三年」なんて言いますが、SEの技術力って一朝一夕で培われるものではないので、最初の3年は我慢するくらいの気持ちが大切だと思っています。その先に新しいことをやる楽しさが待っていると思いますので、技術力と野心を溜めながら、虎視淡々とチャンスを狙える人がいいかなと思います。

編集後記

今回の取材は、非常にざっくばらんにお話をしていただきました。日立のメンバーだからといって自社の製品だけでなく、是々非々で顧客に最適な提案をする。システムとして取りまとめが出来ることが日立の技術力でもあると感じつつ、素晴らしいマインドでお客さまと向き合っているなと感じました。日立の公共分野向けクラウドチームは非常に面白いフィールドだと感じたので、マインド部分含めて本質的に成長されたいという方にはもってこいの環境だと思います。

取材/文:長岡 武司
撮影:法本 瞳


「Qiita×HITACHI」AI/データ×社会課題解決 コラボレーションサイト公開中!

「Qiita×HITACHI」AI/データ×社会課題解決 コラボレーションサイト公開中!
日立製作所の最新技術情報や取り組み事例などを紹介しています
コラボレーションサイトへ

日立製作所経験者採用実施中!

公共分野にて最新技術を導入するためのインフラエンジニア/ITアーキテクト/プラットフォームエンジニア
募集職種詳細はこちら

【関西】公共分野のクラウド技術を導入するインフラエンジニア/プラットフォームエンジニア(リーダー)
募集職種詳細はこちら

日立製作所の人とキャリアに関するコンテンツを発信中!

デジタルで社会の課題を解決する日立製作所の人とキャリアを知ることができます
Hitachi’s Digital Careersはこちら

  1. 【後編】テックドリブンなチーム作りの秘訣!Microsoft Azure開発チームのエンジニアが開発の裏話を明かす「DIGITAL Decision 2022 “Engineer Night”」
  2. 執筆論文がトップカンファレンスに採択。長期インターン参加学生も、社員と変わらず活躍できる日立の魅力