0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【セキュリティ】脅威インテリジェンス(Threat Intelligence)とは?

Posted at

定義

脅威インテリジェンスとは、攻撃者の手口・動機・利用される脆弱性・マルウェア・攻撃キャンペーンの情報を収集・分析し、防御活動に役立てる仕組みや知識のこと
単なる「脆弱性情報」や「ログ監視」とは異なり、攻撃者の視点や動向を理解して先手を打つことが目的です。


活用の目的

  • 予防:攻撃手法や流行のマルウェアを事前に把握し、防御策を導入する
  • 検知:インシデントが発生した際、IOC(Indicator of Compromise:侵害の痕跡)と照合して検知精度を高める
  • 対応:攻撃キャンペーンの背景や攻撃グループのTTP(戦術・技術・手順)を理解し、優先度の高い対応を実施する

脅威インテリジェンスの種類

  1. 戦術的(Tactical)
    • 攻撃者が利用する具体的な手法やツールの情報
    • 例:マルウェアのハッシュ値、悪性IPアドレス
  2. 運用的(Operational)
    • 攻撃キャンペーンの進行状況や、攻撃グループの目的
    • 例:特定業界を狙うフィッシング活動の開始情報
  3. 戦略的(Strategic)
    • 経営層向けにまとめた、攻撃トレンドやリスク評価情報
    • 例:地政学的リスクに基づくサイバー攻撃の増加予測

脅威インテリジェンスの提供形態

  • IOC(侵害指標):IPアドレス、ドメイン、ファイルハッシュなど
  • レポート:攻撃グループの活動レポート、マルウェア解析報告
  • フィード:脅威情報をAPIやRSSでリアルタイム配信

脅威インテリジェンスの活用例

  • SIEMとの連携
    脅威情報フィードをSIEMに組み込み、監視ログと照合して攻撃を検出。
  • SOC業務の効率化
    既知の悪性ドメインやIPをブロックリスト化し、検知対応を自動化。
  • 経営判断支援
    攻撃リスクを経営層に報告し、セキュリティ投資の根拠とする。

メリットと課題

  • メリット
    • 攻撃の事前察知、検知精度向上、迅速な対応
  • 課題
    • 情報の鮮度・信頼性の確保が難しい
    • 情報量が膨大で、活用には専門知識が必要

まとめ

脅威インテリジェンスは、従来の「受動的なセキュリティ対策」から、
「攻撃者を理解し、能動的に守るセキュリティ」へ移行するための重要な仕組み です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?