はじめに
"出来合いのDB"のスナップショットからクローンとなるRDSインスタンスを作る機会があったので、その手順をまとめてみました。
スナップショットの選択
- AWSマネジメントコンソールのトップ画面から、[サービス]>[RDS]と進みます。
 - RDSの画面の左側のパネルで、[スナップショット]を選択します。
 
- スナップショット画面が開いたら、所望のスナップショットにチェックを入れます。
 - その後、スナップショット画面上部の[スナップショットのアクション]のリストをクリックして、[スナップショットの復元]を選択します。
 
スナップショットの復元
DBインスタンスの復元画面で、以下の事項を設定します。
設定が完了したら、画面最下部の[DBインスタンスの作成]ボタンをクリックして、スナップショットからRDSインスタンスを作成します。
インスタンスの仕様
- DBエンジン
 - ライセンスモデル
 - ライセンス込み(ライセンス料はRDSの利用料に含まれている)
 - BYOL(自分のライセンス使用)
 - DBインスタンスのクラス
 - db.t3.micro~db.t3.2xlargeなど、20種類程度の中から選びます。
 - マルチAZ配置
 - ストレージタイプ
 - 汎用SSD/プロビジョンドIOPS/マグネティックの3種類から選びます。
 
設定
- DBインスタンス識別子
 - RDSの画面では"DB インスタンス ID"の欄に表示されます。
 
ネットワーク&セキュリティ
- VPC
 - サブネット
 - パブリックアクセシビリティ
 - デフォルトは「いいえ」。
 - DBを外部に公開する場合は「はい」に設定します。(※参考にした記事はこちら)
 - アベイラビリティ―ゾーン
 - VPCセキュリティグループ
 - デフォルトは[新規のVPCセキュリティグループを作成]となっているので、このRDSインスタンス用に新しいセキュリティグループが作られます。
 - [既存のVPCセキュリティグループの選択]を選択すると、既存のセキュリティグループを選ぶことも可能です。
 
データベースの設定
- データベースの名前
 - RDSの画面では"DB 名"の欄に表示されます。
 - データベースのポート
 - DBエンジンがOracleの場合、デフォルト値は1521となっています。
 - DBパラメータグループ
 - オプショングループ
 
バックアップ
- タグをスナップショットへコピー
 
暗号化
ログのエクスポート
- アラートログ/監査ログ/リスナーログ/トレースログの中から、CloudWatch Logsに発行するログを選択します。
 - 上記の中から複数個選択可能です。
 
メンテナンス
- マイナーバージョン自動アップグレード
 - リリースと同時にDBエンジンのバージョンアップを自動的に行う場合は「はい」に設定します。
 
まとめ
- スナップショットからの復元には数分~の時間を要するようです。
 - 当たり前の話ですが、復元が完了するまではRDSインスタンスの設定を変更できません。
 - DBを外部に公開する場合は、
パブリックアクセシビリティを有効化するだけでなく、セキュリティグループにも気を付ける必要があります。 - セキュリティグループで、インバウンドの欄に
接続元となる信頼できるIPが設定されていることを必ず確認すること。 - スナップショットからの復元時に
新規のVPCセキュリティグループを作成が選択されている場合、余計なセキュリティグループが出来てしまって、それを削除する手間がかかるかもしれません。 - スナップショットからの復元は、新しいRDSインスタンスを作ることに等しいです。
 - こちらの記事にも書かれているように、「スナップショットを使って、ある時点まで既存のDBをロールバックする」のではなく、「スナップショットを使って、ある時点のDBインスタンスを新たに作る」ということになります。
 


