1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

tinyemuでlinux

Posted at

RISCVの開発環境揃えたい

この記事見てどうやらtinyemuを使えば簡単にriscv用のlinuxがエミュレータ上に構築できそうだったので手順の記録
http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/09/24/040000

buildrootはノーパソじゃ辛い

記事通りにbuildrootやってみたがノーパソじゃ非力すぎて全然終わらないし、Ubuntu Bionicだとcopy_file_rangeって箇所でerror吐かれるって問題がそれなりに普遍的に発生してるっぽいので面倒なので諦めた。

コンパイル済みイメージがある

普通にコンパイル済みイメージも公開されていることがわかったのでそれでやってみる。公式のreadmeに従った。
https://bellard.org/tinyemu/readme.txt

mkdir tinyemu cd tinyemu curl -L https://bellard.org/tinyemu/diskimage-linux-riscv-2018-09-22.tar.gz | tar xz curl -L https://bellard.org/tinyemu/tinyemu-2018-09-15.tar.gz | tar xz cd temu-2018-09-15 sudo apt install -y libssl-dev libcurl4-openssl-dev libsdl-dev sudo make -j3 install cd ../diskimage-linux-riscv-2018-09-22 temu root-riscv64.cfg
これで多分動く。installしてるのはreadmeに書いている依存関係解決のため。-j3なのはLXD上でやってるので、全部コア使われるとフリーズすることがあるから。といってもそんな重いコンパイルではないようだが。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?