4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【オンプレDBAのためのクラウド転生ガイド_第9話】いきなり災害対策やれと言われて、ADBで涙が出た件

Last updated at Posted at 2025-08-09

「明日までにDR環境構築しといて」って正気ですか?

ある日、上司から飛んできた一言。

「災害対策(DR)、すぐ作って。できれば明日まで」

オンプレ時代なら――

  • サーバーの調達
  • ストレージ構築
  • ネットワーク設定
  • レプリケーションソフトのライセンス手配
  • 切替テストの計画

どう考えても数週間はかかる案件だ。
胃がキリキリしながら作業計画を作ろうとした、その時だった。

ADBでボタンぽち→DR構築完了?

ADBのコンソールに「ディザスタ・リカバリ」というセクションがあった。
説明を読んで、俺は二度見した。

「ディザスタ・リカバリによって、別の可用性ドメインまたはリージョンにピア・データベースが提供され、データベース・インスタンスが保護されます。」

スクリーンショット 0007-08-09 21.36.03.png

設定項目は――

  • どのリージョンにスタンバイを置くか
  • ディザスタ・リカバリ・タイプの設定

それだけ。

スクリーンショット 0007-08-09 22.06.58.png

ADBの災害対策には2つの奥義がある。
一つはAutonomous Data Guard。
別リージョンに常時同期されたスタンバイDBを構え、障害時は即座に切り替える"分身の術"だ。
もう一つはバックアップベース・ディザスタ・リカバリ。
定期的な自動バックアップから復旧する、いわば"巻き戻し魔法"だ。
どちらを使うかは、求める復旧速度とコスト次第ーー
まさに戦略の選択ってわけだ。

ぽちっと有効化してコーヒーを飲んで戻ってきたら、DR環境がもう動いていた。

スクリーンショット 0007-08-09 21.55.06.png

しかも同期も監視も自動

プライマリとスタンバイ間のデータ同期は自動
接続先切替も自動またはワンクリック
ヘルスチェックやラグ監視も自動

オンプレ時代に汗だくでやってたDR切替訓練が、
画面のボタンひとつに置き換わっていた。

※ Autonomous Data Guardの詳細は、OCI公式チュートリアルに手に載っています。
https://oracle-japan.github.io/ocitutorials/adb/adb212-audg/

俺、泣いていいですか

DR構築のために夜を徹してケーブルを繋ぎ、
移行前のテストで冷や汗をかき、
切替後の戻し作業で休日が消えたあの頃。

ADBでは、その全部が消えていた。

次回予告(最終話)

第10話|チートDBAへの進化:転生しても、俺たちは生き残れる!
オンプレで鍛えられたスキルは、クラウドでこそ輝く。
ADB時代のDBAが目指すべき“進化形”とは?
俺たちの旅は、ここから始まる――!

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?