何度も調べるのでまとめました。他の環境でもほぼ同じ感じだと思います。
-
https://www.postgresql.org/download/windows/
にアクセスし、zip archiveのリンクをクリック

-
ダウンロードしたzipを c:\bin に解凍(C:\bin\pgsqlとなる)
-
Windowsキー+Rでcmdを実行し、C:\bin\pgsql に移動
カレントディレクトリの移動> cd \bin\pgsql -
以下のコマンドを実行しデータベースを初期化する(途中2回パスワードを聞かれるので設定したいパスワードを入力する)
データベースの初期化> bin\initdb -U postgres -A password -E utf8 -W -D data- -U はデータベースの所有者
- -A password は認証方式をパスワード認証にする指定
- -E utf8 は文字コードをUTF-8にする指定
- -W はパスワードを手入力する指定
- -D data はデータフォルダを C:\bin\pgsql\data にする指定
-
以上で準備は完了。起動するには以下のコマンドを実行
データベースサーバの起動> bin\pg_ctl -D data -l pg.log start- -l pg.log はログを C:\bin\pgsql\pg.log に出力する指定
-
SQLを実行するには以下のコマンド(パスワードを聞かれるので設定したパスワードを入力する)
SQLの実行用シェルを起動> bin\psql -U postgresデータベース一覧postgres=# \l データベース一覧 名前 | 所有者 | エンコーディング | 照合順序 | Ctype(変換演算子) | アクセス権限
-----------+----------+------------------+--------------------+--------------------+-----------------------
postgres | postgres | UTF8 | Japanese_Japan.932 | Japanese_Japan.932 |
template0 | postgres | UTF8 | Japanese_Japan.932 | Japanese_Japan.932 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
template1 | postgres | UTF8 | Japanese_Japan.932 | Japanese_Japan.932 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
(3 行)
```
よく使うコマンド
```:データベース切り替え
postgres=# \c postgres
データベース "postgres" にユーザ "postgres" として接続しました。
```
```:テーブル一覧
postgres=# \dt
リレーションが見つかりませんでした。
```
```:テーブル作成
postgres=# create table test(a int, b text);
CREATE TABLE
```
```:テーブル一覧
postgres=# \dt
リレーション一覧
スキーマ | 名前 | 型 | 所有者
----------+------+----------+----------
public | test | テーブル | postgres
(1 行)
```
```:テーブル定義
postgres=# \d test
テーブル "public.test"
列 | 型 | 照合順序 | Null 値を許容 | デフォルト
----+---------+----------+---------------+------------
a | integer | | |
b | text | | |
```
```:終了
postgres=# \q
```
-
停止するには以下のコマンドを実行
データベースサーバの停止> bin\pg_ctl -D data stop
