37
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

OCIってAWSとどう違うの?基礎知識まとめた&無料で入門資格チャレンジしてみた

Last updated at Posted at 2022-01-01

これまでAWSメインでパブリッククラウド関連業務に携わってきたが、最近OCI(Oracle Cloud Infrastructure)がよく話題に挙がるようになった。
どうも2022年3月まで入門編の公式資格(OCI Foundations Associate)がキャンペーンで無料受験できるらしいので、年末年始の暇潰しとしてチャレンジしてみることにする。

試験自体に関しては@hamham氏がいい感じにまとめてくれているので、この記事では具体的な勉強法や学習内容のサマリーを残していく。

OCI勉強前の個人的なイメージ

  • 後発系パブクラ。3大クラウドより知名度も低め。
  • 安さがウリ。特にアウトバンド向け通信料が一定まで無料というのはよく聞く。
  • Oracle製品との親和性が高い。社内でも「現行システムがRACを使っているのでそのままリフトしたい」需要で話題に挙がりやすい。
  • 一度アカウント作って無料試用してみようとしたが、Webフォームのバグ?で先に進めず断念した経験あり。

まずやったこと

公式の学習リソースをざっと確認。
前述の受験記エントリーのほか、オススメ学習方法まとめの良記事もあったので参考にした。

  • Oracle University:日本語の動画コンテンツあり。しかし長い。
  • OCI活用資料集:サービス別の解説スライドがまとまっている。動画見るよりはサクサク取捨選択できて良さそう。「サービス全般」あたりの資料から眺めてみる。

ここまで漁ったところで、なんとなく「AWSとどう違うのか」がキーワードベースで見えてくる。

  • AWSでいう「AZ」→ OCIでは「AD」と「FD」がある?
  • AWSでいう「IAM」→ OCIでは「IDCS」と「IAM」がある?
  • OCIでは「コンパートメント」という独自概念あり。GCPでいう「プロジェクト」みたいなもの?
  • そもそも「OCI」の上位概念として「Oracle Cloud」がある?差分はSaaSらしいけど、具体的にどんなサービスがあるんだろう。

このへんで「Qiitaにいい感じのまとめ記事ないかな」と探してみるとあった
このシリーズ記事を読み進めながら、気が向いたものは公式スライドを漁りつつ、とりあえず一度Foundationsを受験してレベル感を掴んでみることにする。

OCIってAWSとどう違うの?学習サマリー

そもそもOCIとは

「Oracle Cloud」の中でもPaaS、IaaSサービスの総称が「OCI」。差分はSaaSサービスで、具体的にはERPとかSCMとか公式サイトに紹介あり
AWSでいうとカウンターパートがあるのか微妙だが、SAPとかSalesforceみたいなSaaSも提供してるんだな程度に理解した。

ADとFD

物理的な稼働ロケーションについて、「リージョン」はAWSと同等。
「AZ」に相当する概念として「AD」があり。さらにOCI独自の概念として「FD」というADの下層単位がある。HW的に影響し合わないよう分かれているとのこと。
ちなみに日本にリージョンは2つ(東京&大阪)あるが、ADは各リージョンに1つしかない。代わりにFDは各AD内に3つずつある模様。

IDCSとIAM

AWSでいう「IAM」に相当する概念として「IDCS(Oracle Cloud共通)」と「IAM(OCI限定)」の2種類あり。
迷った場合とりあえずどっちを作ればいいか、というのは微妙な模様。機能的に優位なのはIDCSっぽい。
IAMには「プリンシパル」「グループ」「ポリシー」の3概念がある。「プリンシパル」はAWSでいうIAMの「ユーザー」と「ロール」をまとめたようなもの。

またポリシーの記述はJSONではなくSQLっぽい独自文法になっている。
デフォルトポリシーはなく「権限ゼロからスタート」であり、「許可ルールしか記述できない」というホワイトリスト的な考え方となっている。(これで実用上困らないのかな?)

テナンシーとコンパートメント

リソース管理の概念として、まずOCIアカウントを作成すると単一の「テナンシー」が割り当てられる。
この「テナンシー」内のOCIリソースの管理単位として「コンパートメント」があり、フォルダーのようなノリでリソースを区分けして権限やコスト管理を分割することができる。

※ コンパートメントは「区画」という意味らしい。Oracle社は特にニッチな英語表現を多用する印象があるので、新語が登場した際は原義をググっておくと意味がイメージしやすいのでオススメ。

コンピュート

EC2でいう「インスタンスタイプ」に相当するマシンスペックを表す概念として「シェイプ」がある。
ラインナップは「Standard」「Dence」「GPU」などAWSよりは直感的に分かりやすいネーミングになっている。
シェイプ変更は可能だが、インスタンス再起動が必要。

また、CPUスペックは「OCPU(Oracle Compute Unit)」という独自概念でカウントされる。
これは物理コア数を表しており、一般的にいう「vCPU=スレッド数」とは異なるので注意。

AutoScallingに相当する「自動スケーリング」機能もあり。
AMIに相当する起動用イメージを「インスタンス構成」という。AutoScallingグループに相当する概念は2つあり、起動するインスタンスをまとめて「インスタンス・プール」と呼び、スケーリングに関する設定を「自動スケーリング構成」という。

ストレージ

主なサービスは以下。

  • ローカルNVMe:EC2で言うエフェメラルストレージ(インスタンスストア)。特定のシェイプでしか利用できない。
  • ブロック・ボリューム:EBS相当。
  • ファイル・ストレージ:EFS相当。
  • オブジェクト・ストレージ:S3相当。操作用にS3互換APIも使える。静的Webホスティング機能はなし。

データベース

大きく以下の4パターンでDB利用が可能。

  • Database on IaaS:コンピュートインスタンス上にDB自前導入。
  • DBCS:RDS相当。OSレイヤー以上はユーザー側で管理(RDS Customに近い)。VM版とベアメタル版がある。
  • ExaCS:DBCSのExadata版。RDS(Aurora)的なノリ?
  • Autonomous Database:フルマネージドDB。18以降のバージョンのみ提供。

なかでもDBCSの特徴は以下。

  • RACやData Guardを採用し可用性を高めることが可能。RACはVM版でのみ利用できる。
  • ベアメタル版では、OCPUの動的スケーリング(ダウンタイムなし)が利用できる。
  • OSログイン可能な点でRDSよりもIaaSチック?
  • 監視ツールにはEMも選択可能。

※ ちなみにちょっと気になったのでExaCSの料金見てみたところ約$14/hでした。月間100万円ぐらい?

ネットワーク

主なプライベートNW系サービスをAWSと比較すると以下。

  • VCN:VPC相当。リージョン > VCN > AD という包含関係も同等。
  • サブネット:AWSのサブネット同等。ただしパブリックとプライベート以外に「リージョナル・サブネット」という同一リージョン内の全ADを跨ぐタイプのサブネットもあり。
  • ルート表:ルートテーブル同等。
  • NSG(ネットワーク・セキュリティ・グループ):SGに近い。
  • セキュリティ・リスト:NACLに近いが、最終的にNSGと同じくVNICに合算適用されるという点でNACLと異なるため注意。こちらの解説が分かりやすい。

GW系やオンプレ接続関連は以下。

  • インターネット・ゲートウェイ、NATゲートウェイ:AWS同等。マネージド。
  • サービス・ゲートウェイ:VPCエンドポイントに近い機能?
  • DRG(動的ルーティング・ゲートウェイ):VGW相当?
  • VCNピアリング:リージョンを跨ぐか否かによってローカル、リモートの区分がある。いずれも前述のDRGを利用する。
  • FastConnect:DX相当。これもDRGを利用する。
  • IPsec VPN:AWSマネージドVPN同等。
  • トランジット・ルーティング:トランジットGW的なサービスがあるわけではなく、条件付きで「間接的VNCピアリングが許可される」という位置付け。利用が許される条件は以下の3パターン。
    1. FastConnectの共有(DXGW的な利用)
    2. オンプレからの踏み台VCNとして利用
    3. リモート・ピアリングの複数VCN間共有(トランジットGW的な利用)。1. と組み合わせればトランジットVIF的なこともできるのかな?

課金

利用料金の支払い方法は以下。

  • PAYG(Pay as you go):オンデマンド課金。
  • 年間/月間フレックス:前払い。不足時は追加請求されるが、余った場合は返金ではなく失効w
  • BYOL

ちなみにリージョンを問わず価格設定は同一のようです。シンプル。
また、SLA違反時の返金ポリシーについては、他のパブクラと異なり「可用性」だけでなく「性能」や「管理性(コンソールAPIエラー率)」を保証しているのも特徴。

実機も触ってみる

以前、ハンズオンを試みた際にアカウント作成画面のバグ?により先に進めなかったのだが、今回リトライしたところ問題なくフリートライアルを開始することができた。

コンソールのトップ画面
スクリーンショット 2022-01-01 17.57.12.png

とりあえずComputeインスタンスを作成してみる
スクリーンショット 2022-01-01 17.57.52.png

ルートコンパートメントを指定し、「Create Instance」を実行。
デフォルト設定のままで立ち上がるようになっているが、SSH用の秘密鍵だけは忘れずにダウンロードしてから「Create」をクリック。
スクリーンショット 2022-01-01 18.00.05.png

起動に成功したらSSHしてみる。パブリックIPとユーザー名を確認。
スクリーンショット 2022-01-01 18.01.22.png

ローカルMacのターミナルからSSH接続。
ダウンロードした秘密鍵に対して chmod 400 しておかないと認証失敗するため注意。
スクリーンショット 2022-01-01 18.07.18.png

とりあえず試験受けてみる?

まずはOracle UniversityでFoundationsの練習問題に挑戦できるのでやってみる。
ちなみにSafariだとモーダルウィンドウがいつまで待っても描画されなかった。やむなくChromeで実施。
スクリーンショット 2022-01-01 21.03.17.png

結果、87.5%(8割で合格)。いけそうな気がするのでそのまま本試も受験してみる。
しかしこんな簡単なノリでポチッと開始してしまえる試験なのかw
スクリーンショット 2022-01-01 21.52.59.png

制限時間は90分だが半分もかからず終了。結果は76%!
ギリギリ不合格かと思いきや、合格ラインは68%だったようでセーフ。めでたい元旦となりました。
スクリーンショット 2022-01-01 22.43.35.png

まとめ

OCI初めてでも、他のパブクラある程度触ってる人なら1日あれば勉強開始〜試験合格までいけそう。
仕事で使いそうな人はFoundations無料期間中(2022年3末まで)にチャレンジしてみるのがオススメ!

37
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
37
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?