最初から、本題です
PostgreSQL 文書(=公式マニュアル)は、すばらしい文書ですよね。でも、本格的に PostgreSQL を使い始めたり、認定試験に備えようとすると、さまざまな追加の情報源に頼ると思います。そうした情報源は書籍やブログ、wiki、商用の製品/サービスの公開ナレッジベースや FAQ など、多岐にわたります。そうしたコミュニティの人々の英知には助けられることが少なくないでしょう。
しかし、散財した情報源から望む情報をなかなか見つけられないこともあると思います。また、トラブルシュートではなく、学習のために、マニュアルでは得にくい、得られない知識を、できれば効率的に獲得できたらと思うこともあるでしょう。
そこで、PostgreSQL コミュニティの wiki に
Operations cheat sheet
を作成しましたので、ご活用ください。これは、ネット上の多様な情報源から、私が独断でコミュニティのみなさんの英知を選んで、その要点を凝縮したものです。各章の最後の節 References には、本文の情報源を列挙していますので、そこからみなさんの英知をじっくり味わうこともお勧めします。
といっても、実は、これは 2024 年 1 月に PostgreSQL コミュニティが運営するブログ集約サービスである Planet PostgreSQL を通じて公開したものです。今回、この Qiita Tech Festa のテーマに合うと思い、より多くの日本の方々にも知っていただこうと紹介しました。
このページは、
PostgreSQL Wiki のトップページ
から、「General articles and guides」 → 「Operations cheat sheet」というリンクでたどり着けます。
みなさんも、コミュニティの英知を見つけて、「これを埋もれさせるのはもったいない!」と思ったら、ぜひ、この wiki ページに追加してください。なお、この wiki サイトの記事を編集するには、
PostgreSQL Wiki のトップページ
にあるように、PostgreSQL コミュニティ・アカウントを作り、コミュニティのメーリングリストに対して編集権限を要求する必要があります。
最後に、私はこうしたコミュニテぃの実践的な知恵は、PostgreSQL 文書(=マニュアル)に蓄積していくのがよいと考えます。内容は厳選され、形式もだいぶ異なるものになるとは思いますが。どうでしょう、コメントでご意見をうかがえるとうれしいです。公式文書に英知が集まり、AI が回答でそれを参照すれば、AI の回答も信じやすくなりますよね。みなさんの声と、私の余力があれば、開発コミュニティに文書のパッチを投稿していくかもしれません(ただ、ほかにやるべきこと、やりたいことが多いので、余裕が・・・)。
もうおわりです: 余談なので読まなくてだいじょうぶです
これを作ろうと思ったきっかけは、PostgreSQL について教える機会があったことです。どうやって実践的な知識を効率よく得てもらおうかと考えてました。
一方、Planet PostgreSQL には日々、コミュニティの人々が現場で経験した「生きた知恵」が流れてくるが、流れていってしまい、もったいないと思っていました。
そこで、独断による選択とはなってしまいますが、コミュニティの英知を貯めて、見てもらえたらと考えました。Planet PostgreSQL には 300 ~ 400 ものブログサイトが登録されていて、それらサイトにも複数の記事があるため、それらをすべて読むのはとても大変でした・・・。
公開してまもなく、
Hacker News
で取り上げてくださったのは意外で、うれしかったです。この記事の中で、私の wiki 記事の書式が崩れているというコメントがありますが、それは今は修正済みです。私は視覚障害のために画面が見えないので、見た目のことには気づきにくいのです。この Qiita 記事もだいじょうぶかしら。