2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Notion AIで「ふりかえり」はここまで進化する!──内省の沼から抜け出す実践ガイド

Last updated at Posted at 2025-07-04

はじめに

「業務のふりかえりは大事」と分かっていても、いざ一人でやってみると時間ばかりかかり、結局モヤモヤが残る──そんな経験はありませんか?

私自身、これまで様々なふりかえり手法を試してきましたが、最近はNotion AIを活用することで、効率的かつ深い内省ができるようになりました。本記事では、Notion AIを使った業務ふりかえりの実践ノウハウと、その効果をご紹介します。

結論 : Notion AIで「ふりかえり」の効率と深さを両立できた

Notion AIを活用すれば、日々の業務ふりかえりは 「できる」 だけでなく、深い内省と実用的なアウトプット の両立が可能です。ただし、延々と続く“内省の沼”にハマらないためには、AIへの指示方法タイムボックス(時間制限) の徹底が鍵となります。
特に「時間制限付きの対話型プロンプト」と「AIによる最終整理」を組み合わせることで、心理的安全性を確保しつつ、実践的な成果を短時間で得ることができました。

なぜ「内省の沼」にハマるのか?

AIとの対話が心地よすぎる問題

最近の生成AIは、ユーザーに問いかけを繰り返し、内省をどこまでも深めてくれます。新しい気づきもどんどん与えてくれるので、気づけば「無限ループ」に陥りがちです。

たとえば…

私:「今日のプレゼン、もっとうまくできたかも…」
AI:「どの部分が改善できたと思いますか?」
私:「構成かな…いや、話し方も…」
AI:「具体的にはどんな風に?」
(以下、無限ループ)

実際、四半期の振り返りで「本当は30分の予定が90分もAIと対話してしまった」「思考は深まったが、散らかったまま終わった」などの失敗も経験しました。

解決策:時間制限付き対話+AI整理術

ポイント1:AIに「タイムキーパー」をお願いする

AIにタイムキープまで任せてしまえば、内省を適切なタイミングで終わらせることができます。
実際のプロンプト例:

今から15分間、私の振り返りの壁打ち相手になってください。
以下のルールを厳守してください:

1. 時間配分
   - 0-5分:今日の出来事の整理(3つの質問まで)
   - 5-10分:気づきと学びの深掘り(2つの質問まで)
   - 10-15分:明日への具体的アクション設定

2. 各フェーズで「残り○分です」と教えてください
3. 15分経ったら「時間です。最後にまとめをお願いします」と促してください
4. philosophical(哲学的)になりすぎず、実践的なアドバイスを心がけてください

ポイント2:「好き勝手話した後の整理」をAIに任せる

AIの最大の強みは、「思い出すコストが人間より圧倒的に少ない」こと。
やり方はシンプル:

  • とりあえず思いついたことを全部吐き出す
  • 構造化や整理は後でAIに丸投げ
  • その安心感から、本音や深い気づきが出やすくなる

プロンプト例:

【ステップ1:ブレインダンプ(10分)】
今から10分間、今日の振り返りを自由に話します。
構造は気にしないので、相槌を打ちながら聞いてください

【ステップ2:AI整理(5分)】
今までの内容を以下の形で整理してください:
1. 主な出来事(3つ)
2. 重要な気づき(3つ)
3. 明日のアクション(3つ)
4. 一言サマリー

実践例:ある日のふりかえりセッション

このテクニックを活用すると、どんなふりかえりになるのか?
実際の対話例(ブレインダンプ方式):

私:「今日はもう色々ありすぎて…朝の会議でプレゼンしたけど、反応イマイチだったし、でも午後の1on1は良かった。あ、そういえば新人が面白いアイデア出してきて…(以下、とりとめなく10分)」

AI:「10分経ちました。内容を整理します。

【主な出来事】
1. 朝の会議でのプレゼン(反応は控えめ)
2. 午後の1on1(手応えあり)
3. 新人からの新しいアイデア提案

【重要な気づき】
1. プレゼンの構成より、聴衆分析が不足していた
2. 1対1の対話の方が深い議論ができる
3. 新人の視点が組織に新鮮な風を吹き込んでいる

【明日のアクション】
1. プレゼン資料を聴衆視点で見直す(30分)
2. 重要な提案は事前に個別説明を実施
3. 新人のアイデアを具体化するミーティング設定

【一言サマリー】
集団より個の対話を重視し、多様な視点を活かす一日」

なぜこの方式が効果的か

  • 心理的安全性:「きれいに話さなきゃ」というプレッシャーがなく、本音が出やすい
  • AIの強み最大活用:人間は感情や直感を含めた生の情報を提供し、AIは論理的な構造化と要約を担当
  • 時短効果:自分で整理する時間が不要なのに、深い振り返りができる

自分にとってNotion AIが「ふりかえり」に適していた理由

Notion AIは、単なるテキスト生成だけでなく、ワークスペース全体の情報構造や過去の文脈を理解しながらサポートしてくれる点が他のAIツールと比べた強みです。

たとえば、

  • 過去の記録をいつでも参照できる
  • プロジェクトやチームの文脈を踏まえた対話ができる
  • 関連する過去の気づきを引用してくれる(記憶の補強)

そのため、継続的な改善サイクル(PDCA)が自然と回るだけでなく、整理された振り返り内容をそのままチーム共有資料としても活用できます。

まとめ:AIは効果的な「整理整頓パートナー」

「人間は感じて話し、AIは壁打ち相手&タイムキーパー」という役割分担を定義することで、深い内省と実用的なアウトプットの両立が実現できました。

成功の3原則:

  1. 時間制限を明確に設定(ダラダラ防止)
  2. 好き勝手話してOKという心理的安全性(本音を引き出す)
  3. AIによる構造化で実用的な成果に(散らかったままにしない)

Notion AIは振り返りに便利なツールの一つですが、万能ではありません。他のツールと比較検討したり、自分に合った使い方を見つけることが大切です。思考の発散と収束を効率的に行えるこの方法、ぜひ試してみてください。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?