0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

タスク管理アプリ作成② 〜ユーザー登録・ログイン機能〜

Last updated at Posted at 2024-04-14

はじめに

前回の作業↓
https://qiita.com/kuro_maru/items/aec4c1ac2911fe829f59
こちらの続きです。
今回は、laravel bleezeを使用してユーザー登録・ログイン機能を作成していきます。

ユーザー登録機能・ログイン機能

※以下記事の方法と一緒でlaravelbleezeを使用して作成しました。
https://qiita.com/kuro_maru/items/0b67edaf32230f91ae81

laravel 11.xになってから、デフォルトのDBが"MySQL"→"SQLite"に変更されていた。

今回、Dockerコンテナ内のDBにMySQLを作成し参照できるように設定を行う際に、いくつか変更点があったので以下にメモ📝

config/database.php
// デフォルトのDBをSQLiteからMySQLへ変更
'default' => env('DB_CONNECTION', 'mysql'),

.envファイルの編集とdocker-compose.ymlファイルの作成を行う。
※config/database.phpファイルは、.envファイルを参照するので、上記の箇所以外のMySQLへの設定は.envファイルで行う

// laravel blesezeを導入
composer require laravel/breeze --dev

// laravel bleezeをインストール
php artisan breeze:install

php artisan breeze:installコマンドで、viewやその他の設定が選択できるようになってました。

// 依存関係のインストール(npmかyarnか)
npm install
yarn install

npm run dev
yarn run dev
// マイグレーションを作成
php artisan migrate

上記のマイグレーション作成コマンドで、ファイルの作成はされるのですがうまく読み込まれず、手動で作成したマイグレーションファイルを削除し、
php artisan migrate:reset

php artisan make:migration create_任意のテーブル名_table

php artisan migrate
※ここで、バイト数に関するエラーが複数出るので修正・再度実行

php artisan migrate:fresh
※設定を反映

このように動作させるまで、苦戦しましたが上記を行うことでMySQLを参照しなんとか問題なく動作するところまではいきました。
手動で削除し、再作成しなくてもいい方法はあると感じます・・。

SQLiteでは、上記のエラーは出ず、実行コマンドもスルスル通り動作していたので、こだわりがなければデフォルトのSQLiteのが早いかも?
何故SQLにするとバイト数オーバーに関するエラーが出るのかはまだ調査できていません。

スクリーンショット 2024-04-14 23.39.07.png

これで、とりあえずユーザー登録・ログイン機能は作成できました。
※MySQLのバイト数オーバーに関するエラーは調査次第、また更新します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?