試験マトリクスの作り方について
解決したいこと
職場で試験のマトリクスを作成するように求められました。
上司の成果物を参考にしているのですが、表に〇をつける場所や意味など初歩的な部分からよく分かっておりません。
適当なアプリを想像してマトリクスを作ってみました。
アプリ概要
・引数が必要で、ID、名前、年齢 3つ揃ってないとエラーになる。
・処理の中にSQL実行する部分が2か所ある。
具体的に質問したい部分は以下になります。
・項番1は「パラメーターのIDがあり」に黒丸が付いているので、期待値さえ合えば他のパラメーターは特に考慮しなくてもよいのでしょうか。他のパラメータに白丸を付けるのは不要ですか?
・基本的に黒丸は条件に合わせて1段ずつ右下に下がっていくのが正しいのでしょうか。
・項番1と項番3、項番5、項番7は黒丸の位置が違うだけで同じ試験内容ですが、実施する意味はありますか?
もし不要な場合、マトリクスはどう書き直せばよいでしょうか