3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Codex CLIは躍進しているのか? ~データで見る2025年8月のAI Codingの動向まとめ~

Last updated at Posted at 2025-09-01

AI Coding Agentの8月の動向

AI Coding.Infoというサイトを7月から運営しています。

これは、Claude CodeやGemini、あるいはCodexなど、AI Coding Agentに関する利用動向をGithubのリポジトリの情報から定点観測するサイトです。
AI Coding Agentの利用の判定として、以下のような条件で毎日調査を行っています。

  • Githubの公開リポジトリを9,000リポジトリを毎日調査
    • プログラミング言語毎のGithub スター数のTOP 300
    • プログラミング言語は30種類から調査
  • AI Coding Agent 16種類を対象
  • 各種AI Coding Agentの利用するルールファイルがGithubリポジトリにある場合のみ、AI Coding Agentを利用していると判断

調査方法の変更

先月も調査記事を公開していました。

この1か月の更新により調査方法に変更がありました。

  • 2025年8月9日 TOP100からTOP150へクロール対象を増加
  • 2025年8月10日 TOP150からTOP200へクロール対象を増加
  • 2025年8月14日 TOP200からTOP300へクロール対象を増加

以前は、3,000リポジトリを調査していましたが、今月になって、9,000リポジトリに増えています。一部、クロールエラーがあるため、グラフ上の実数とずれることがあります。

AI Coding Agentの利用率は3.1%

 8月末のAI Coding Agentのリポジトリ利用率は3.1% で、前回の2.9%から、0.2ポイント増です。これは、調査したリポジトリの中で、何件がAI Coding Agentの利用の形跡が確認できたか。という数値になっています。8月中にはあまり大きな動きはありませんでした。今回、調査対象がOP 100からTOP 300に変え、比較的スター数の少ないリポジトリも調査対象に増えましたが、それほど利用実態に差はない。という結果になりました。

image.png

AI Coding Agentのプロダクト別のシェア

プロダクト別のシェアは以下のようになっています。

順位 製品名 シェア率
1位 Claude Code 33.2%
2位 Copilot Agent 27.8%
3位 Cursor 16.6%
4位 Codex CLI 11.5%
5位 Gemini CLI 6.7%

image.png

 今月のデータだけを見ると、利用のシェアにおいては、Claude CodeとCopilot Agentが一軍で、CursorとCodex Agentが二軍、次いでGemini CLIが使われている。という見解になります。
 先月に比べてCursorのシェアが大きく落ちた。という見え方をしますが、これは調査手法の変更による影響が大きい。というのが私の意見です。先にも述べた通り、TOP 100で調査をしていた時期では確かにCursorのシェアが高かったのですが、TOP 300に変更した時期から、現在と似たシェア率となっています。そのため、スター数が上位のリポジトリではCursorが多く、下位では利用が少なかった。しかし、クロールの範囲を広げたことにより、下位のリポジトリで利用の多かった、Claude CodeやCopilot Agentが全体の割合として広がった。というのが私の見解です。
 ただし、他のAI Coding Agentの成長がめざましい。というのも事実です。例えば、以下のツイートのようにCodex CLIのダウンロード数が非常に伸びた。というデータもあります。

ここでは、成長率という数字を定義し、確認してみます。これは9/1のリポジトリ利用数を8/18のリポジトリ利用数で割った値として計算しています。

製品名 8/18のリポジトリ利用数 9/1のリポジトリ利用数 成長率
Claude Code 104 124 1.19
Copilot Agent 78 104 1.33
Cursor 59 62 1.05
Codex CLI 33 43 1.30
Gemini CLI 23 25 1.13

image.png

この値からわかるように、Claude CodeやCopilot Agentは8/18時点でのリポジトリ利用数がCursorより大いにもかかわらず、成長率も上回っています。 そのため、現状の状況ではCursorがシェアの首位になるのは難しいということが分かります。また、Codex CLIやGemini CLIは、Cursorがリポジトリ数は上回っているものの、成長率は低いので、Cursorが順位を落とす可能性も見えます。仮に、成長率を固定して計算をすると、1か月後の9月にはCodex CLIはCursorをリポジトリ数で超える可能性があります。
 先ほどのツイートでは、"npmのダウンロード数"をベースに話していましたが、"AI Coding.infoはAGENTS.mdのファイルが含まれているリポジトリの数"をベースに議論しています。最近、AGENTS.mdは色々なAI Coding Agentが横並びで対応するというニュースにもなりました。(そのため、AI Coding.infoに含まれるCodex CLIの利用リポジトリ数は若干誤差を含んでしまいました。)

 AI Coding.info上の調査では、既にCodex CLIとGeminiでは、Codex CLIのほうが利用は多いです。 ただ、本当にGeminiを完全に上回っているか?というと僅差で、そこまで実際に差がある感じはしていないです。それは、先ほどの調査方法の話と、現時点では、Copilot AgentとClaude Codeの利用リポジトリ数が非常に多いため、それらを上回るぐらいの勢いでCodex CLIが伸びているか?といわれると、Claude CodeとCopilot Agentも相当早く成長しているので差があまり縮まっていない。という印象があります。

プログラミング言語別のAI Coding Agent利用状況

 一番AI Coding Agentが利用されているプログラミング言語は「Typescript」、2番目が「Rust」、「Python」 です。 先月と今月であまり状況は変わっておらず、RustとPythonが先月と順位が入れ替わりました。4~6位あたりもあまり変わっていないです。C#、Go、Rubyというランキングになっていますが、それぞれが微妙に入れ替わった。という形で、それほど大きな動きがありませんでした。

image.png

 ここにもクロール範囲による影響は出ていると思います。先月、AI Coding Agentの利用を確認できたリポジトリが、1つでもあるプログラミング言語は18個ありましたが、今月は24種類に増えています。それに加えて、企業を出自とするプログラミング言語でもAI Coding Agentの利用が増えているという傾向があります。例えば、Kotlin, Dart, Swiftです。このあたりの言語は難しさを感じており、あまりOSS的に学習できるデータが少ないため、AIの学習データが少ないのではないか。と思っていました。しかし、このような分野でもAI利用が進んでいるようです。個人的に、意外なところではPHPでも利用が増えています。最近、PHP界隈の人とお話をすることがあって、「PHP系のカンファレンスでは比較的AIの話が少なかった。」という話を聞いていました。私もPHPを書くことがあるのですが、古典的なMPAのようなPHP(htmlと<?phpが混在するようなコード)であれば、「比較的AIがコードを出力しにくいのではないか。」という先入観があったのですが、使われているケースもあるようです。(そのようなhtmlと<?phpが混在するコードは最近あるのかというとなさそうな気もしますが。)

AI Coding Agent利用リポジトリ数の1か月の推移

 8月の推移を見てみましょう。8月9日から8月13日の間は、クロール範囲の修正があったために、大きく数字が変わっています。
 これは前の章でも議論しましたが、8月9日以前はCursorの利用率が高かったですが、8月13日以降のクロール範囲が広がった後は、Claude CodeやCopilot Agentの利用率が高くなっていることが分かります。
 また、クロール範囲の増加の影響はここでもみられており、今まで観測数が少なかったJunieを利用したリポジトリの数も増えています。最近では、比較的マニアックなTrae IDEやKiroなどのリポジトリも確認できています。

image.png

感想

 先月に引き続き2本目の記事です。所感としましては、先月末にKiroが出てきたため、このあたりの数字が増えるかな。と思いましたが、OSSにはあまり影響はありませんでした。しかし、Kiroは意外なプロダクトに採用されており、割とメジャーなOSSとしては、storybookに採用されています。

 一方で、GPT-5やgpt-ossの発表の影響もあるのではないか。と思いました。

 こういった動きの時に、業界が激変するか!?と思ってウォッチするのですが、実はそこまで早くないかな。という印象もあります。こう見ると、意外とClaude CodeやGithub Copilotの牙城というのは非常に分厚いということが分かります。また、確かにダウンロード数や検索ボリュームなどはCodexが盛り上がっているように見えますが、その一方で、OSSへ波及し、普及するには一定のレイテンシがあるのだな。という認識の仕方もあります。したがって、データを見たり知見を見る際には、何を前提として議論しているのか。ということは非常に大切だと改めて感じました。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?