@konbraphat51

Are you sure you want to delete the question?

Leaving a resolved question undeleted may help others!

エンジニア界隈で地雷になりそうな言葉遣い・書き方を教えてください

Discussion

Closed

履歴書に使用技術をキャピタライゼーションで書いていないというだけでダメだなあと呆れた人事の愚痴をツイッターでみかけました。
エンジニア界隈ではこういった記法や言い回しにすごく敏感な風潮が強いことはみなさんご存知かと思いますが、ちゃんと明文化しないと初心者や新人には初見殺しのようで可哀想だと思う面があるので、一度こういった「地雷」を記事にまとめたいです。

僕の方で思いつく「言葉遣い」「記法」の地雷ポイントとして

  • キャピタライゼーション
  • 用語の濫用・誤用(外部仕様を変えてしまう「リファクタリング」など)
  • 英単語の品詞の使い分け(テーブル名が形容詞になっていたり)
  • 発音ミス(Ajaxを「アジャックス」と読む)

などが、神経質なエンジニアがその度に指摘してくる所かなと感じています。

この他にありますでしょうか?
あくまでコード規則の話ではなく、エンジニアに対するコミュニケーションでの文脈の「地雷」をご教示いただければと思います

0 likes

パッと出した安直な意見で申し訳ないのですが、
用語の「長音」が地雷になるパターンを度々見かけました。
例:「サーバー」、「サーバ」

  1. そもそも文書内で長音の有無が統一されていない
  2. 長音有無に非常に強い拘りがある(個人差:大)
  3. 強い拘り故に自身が納得しない方を「誤り」であると断定する(この場合は自分が譲る)

2Like

タイトルに「地雷」(ネットスラング?) とか書くのはどう思ます? 本文に出てくる「僕」とかは適切でしょうか?

履歴書じゃあるまいし、こういう場所なら質問者さん的には普通と思われているのでしょうか。でも、気になる人は多そうな気がします。質問の内容が内容ですし。

0Like

@SurferOnWww

お答えすると、ここでの規範を決めるのはQiitaの管理者であり、あなたではないので、ここでの言い回しに関して、百歩譲って気になるような人が多かったとしても(かなり少数派であると思いますが)、指摘することではないと思います。ラフでもないですし。
もしQiitaにふさわしくないと思うのであれば通報すればよろしいのではないでしょうか?その効果がない(=コミュニティガイドラインに反していない)と分かっていながら、あなたが思うQiitaルールを人に押し付けるのはやめた方がいいと思います。まさにここで言っている、特に質問コーナーに多い初心者を忌避させる要因になります。

(地雷ポイントについてのヒントは得られました。ありがとうございます。一人称につっかかる理由は本心から理解できませんが)

3Like

@R-sato0104 僕もコーディングではなくコミュニケーションなら伝われば問題ないと思っています。
が、エンジニア界隈はそれにこだわってしまう方が大多数派で、この宗教戦争こそが新入りにとって「初見殺し」になっているので、なんとか手助けしたいと思っています

0Like

話題の範囲とズレているかもしれませんが,「句読点に何を用いるのか問題」が面倒だなぁとか.
(私は普段このように「,.」を使っているのですが,コレって,この欄とかで用いるのは不適切なのかもしれず,しかし記事本文を書く場合ならばOKなのかな…?)

1Like

@NyancoRitter
ありがとうございます。理系の界隈全般で言われる指摘ですね。
こういうインターネットのSNSであればどちらでも許容されるものと感じていますが、論文では「,.」、社外文書では「、。」というように伝統やフォーマットが定まっているものがある中で、あえてそれに反することが指摘されうる記法になりますね。

0Like

若手の面接者に対して、自分のほうがよく以下のように質問します。

  • 技術基礎知識の質問
    例:文字列同じかどうかどう書くか、javaとjavascriptで書いてくださいなど
  • 業界基本知識の質問
    例:MVCを説明してください、どのようなフレームワークを利用したかなど
  • 履歴書からキーワードをピックアップして質問
    履歴書に記載された内容により、展開説明を求めます。例えば、jQuery利用経験があったら「#」と「.」の説明してくださいなど。大抵基礎的な質問をやります。キーワードの書き方について、jquery、jQuery、JQUERYはどちらが正しいですか、このような無意味な質問はしません。用語の発音が正しければベストですが、支障があったら書きだして筆談にしてもよいです。事前準備として、履歴書に記載されたキーワードを全部調べて、基礎的な知識をしっかり把握すべきです。

ベテランの面接者なら、質問が変わります。

  • 共通部品の質問
  • 基本設計書き方の質問、
    ご羅列された「英単語の品詞の使い分け」は各種命名規則の内容でしょうと思います。
  • 業務知識の質問
  • チーム管理・品質管理の質問
    ベテラン者は、技術・業務知識・管理の中についてどちらを強みを持つべきです。

参考になれば幸いです。

2Like

@changkejun
ありがとうございます。危ない言葉遣いというよりかは、面接に聞かれる内容ですかね。
それはそれで参考になります。ありがとうございます。

0Like

「表の罫線の入れ方の良し悪し問題」はレアな話かな?
個人的には「いや別に論文書いてるわけじゃないんだから好きにすれば?」とか思うのだけど,それでも稀に「そこの縦線はないだろう!」とか思っちゃったりすることがあるという不思議.

1Like

画像系分野での「検出」と「認識」は,なんかぐちゃぐちゃに用いられていることが多い印象.
書き手がそもそも区別していない場合もありそうだが,同じ処理であってもそれを "Detection" と呼ぶのか "Recognition" と呼ぶのかは文脈依存なところがある感みたいな?
なので,状況次第では

ちゃんと明文化しないと初心者や新人には初見殺し

になり得る…かも?
「検出処理できました!」→「なんだそれは,これじゃ使えないだろ!」みたいな.
無いか.

1Like

@NyancoRitter ありがとうございます。確かに「認識」関連(「認知」「認証」...)など(日常の文脈での)類語が多い分野はぐっちゃぐちゃになりやすいですね。参考になります。

0Like

Your answer might help someone💌