エンジニア界隈で地雷になりそうな言葉遣い・書き方を教えてください
Discussion
Closed
履歴書に使用技術をキャピタライゼーションで書いていないというだけでダメだなあと呆れた人事の愚痴をツイッターでみかけました。
エンジニア界隈ではこういった記法や言い回しにすごく敏感な風潮が強いことはみなさんご存知かと思いますが、ちゃんと明文化しないと初心者や新人には初見殺しのようで可哀想だと思う面があるので、一度こういった「地雷」を記事にまとめたいです。
僕の方で思いつく「言葉遣い」「記法」の地雷ポイントとして
- キャピタライゼーション
- 用語の濫用・誤用(外部仕様を変えてしまう「リファクタリング」など)
- 英単語の品詞の使い分け(テーブル名が形容詞になっていたり)
- 発音ミス(Ajaxを「アジャックス」と読む)
などが、神経質なエンジニアがその度に指摘してくる所かなと感じています。
この他にありますでしょうか?
あくまでコード規則の話ではなく、エンジニアに対するコミュニケーションでの文脈の「地雷」をご教示いただければと思います