- 関連記事はQiitaのタグ「Obisidian」から探せます。
- 分からないことは「Obsidian」タグで質問してください。
- 当記事では第1章、第2章では「メモ」、第3章以降では「ノート」と表記しています。
先ずは三言
- メモ魔を自認する者は使ってみるがいい
( ・`ω・´)キリッ
- Qiita下書き用ツールとしても使えるよ
♪ ̄ω ̄)ノ
- vi操作モードあり。
関連記事
- (Youtube)メモツールObsidianの使い方
- 【Windows10】文字入力を快適に(Ctrl/ESC/BS)
- 【Obsidian】操作環境を整えて活用する
- 【Obsidian】Template機能の使い方
- 【Obsidian】Preview機能の使い方
- 【Obsidian】リリースメモ
第1章 この記事を書いた人
どんな人間か
- メモ好き。メモが貯まると嬉しい。活用できると
ヒャッハー
。 - MoinMoin、Redmine利用経験あり。WikiWikiも知っている。
- Moleskineがマイブームな時もありました。
- CubeNoteも良いメモツール。
- CubeNote記事は、調べれば簡単に見つかる。
- Google Keepも結構好き。オフラインであれば尚良し。
CubeNoteから見たObsidianの印象
- CubeNoteを気に入ればObsidianも気に入ると思います。
- Obsidianの情報は日本では少ないので次の判断で:
- 初期設定の労力を避けたい → CubeNote
- 自分用にカスタムして使い倒したい → Obsidian
- CubeNoteも結構満足します。(※Obsidianに慣れる前までは…)
Obsidianをどう思っているか
便利なメモツール
- お一人様MoinMoin/WikiWiki。
- Markdown記法を全て使う必要はない。
- 取り敢えず「
[[タイトル]]
」「#キワード
」は覚えとく。 - その他のことは少しずつ覚えていけばOK。覚えなくてもOK。
-
|ω・`)コソ
覚えた方が楽しいけどね|彡サッ
-
統合型Markdownエディタ
- あくまでもMarkdownエディタであって、開発環境などではない。
オフライン版Google Keep
- Graph viewの見た目だけで言っています。
嶋浩一郎風のアイデアメモにぴったり
-
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3419
- 全く同じやり方が出来るわけではありません。
- メモ同士をリンクやキーワードで関連付け出来る。
- 「Open random note」で自分のメモを振り返る。
- 「Graph view」では、キーワードでも関連が見られる。
その他
- 京大式カードなどのメモ術に使える気がする。Zettelkastenと呼ぶ。
第2章 Obsidianについて
参考ページ
Obsidianが目指すもの
Linking Your Thinking(LYT)
意訳
人間の脳は複雑で、常にアイデアから別のアイデアへと絶え間なく思考しています。第二の脳「Obsidian」も同じだと気づくでしょう。
Obsidianを起動したあなたは、Obsidianを使うことに抵抗を感じることはありません。庭師のようにメモを増やし使い、一日の終わりに自分の知識を振り返り驚いてください。
※ 文意を損なわないかっこいい文章を募集中
第3章 使い方
3.1. 初回のみ
起動までの手順
- 保管庫の場所を決めて、フォルダーを作成。
- 各サブフォルダーを作成。
- 初回起動時に作成した保管庫を選択する。
準備するフォルダー(設定例)
-
box
保管庫トップフォルダー -
box/files
添付ファイルの置き場所 -
box/tpl
テンプレートファイルの置き場所 -
box/daily
デイリーノートの置き場所 -
box/zk
Zetttlekasten noteの置き場所(短い名前)
準備するファイル(設定例)
-
box/tplDaily
daily noteのテンプレートファイル -
box/tplZettel
Zettelkasten noteのテンプレートファイル - 取り敢えず空ファイルを作って、分かって来たら編集する。
フォルダー/ファイルの考え方
- 原則として、保管庫直下にノートを置く。
- 混在を避けたいについて、サブフォルダーを用意する。
- サブフォルダーの名前は、紛らわしくない範囲で短く。
3.2. 各場面での使い方
使いながら覚えたい人へ(最低限のこと)
-
ホットキー/Ctrl+V
の設定だけは解除しておく。- マウスで操作するならホットキーの設定は不要。
-
設定/プラグイン/Command palette
を有効にしておく。- 困ったら
Ctrl+P
でコマンド一覧(Command palette)表示してコマンドを実行
- 困ったら
- 「
[[タイトル]]
」「#キワード
」が、Graph viewで「つながり」として見えるよ。 - ペイン右上「✕」の右に「操作メニュー」があるよ。
- バックアップは忘れずに!
説明の方針
- 全ての使い方は網羅していません。
- 使い方については、全て設定済みを前提に説明。
- 設定の説明は後述。
説明の補足
- ショートカットキー(ホットキー)の割当は、vi操作を意識したカスタム。
- (o)はObsidianデフォルト。(vi)はvi由来。(win)はwindows由来。
- その他:($)は使いやすさ重視。(!)は覚えやすさ重視。(x)は残りから適当に。
- 万が一のためのバックアップは忘れずに!
3.2.1. メニュー系の操作
- Open graph view
Ctrl+G
(o) 全体グラフの表示 - Open local graph
Ctrl+Shift+K
($) 編集中ノートのグラフの表示 - 全ファイルの検索
Ctrl+Shift+F
(o) 左のサイドバーにある検索タブが開く - 左のサイドバーの開/閉
Ctrl+H
(vi) - 右のサイドバーの開/閉
Ctrl+L
(vi) - 設定画面の表示
Ctrl+,
($)
3.2.2. ノートの操作
ノートの選択
- 新規ノート作成
Ctrl+Shift+N
(win) "新規ノートの作成" - 新規ノート作成
Ctrl+N
(win) "新規Zettelkastenノートを作成”- 作成後、タイトル欄の数字に続いて追記してEnter。
- ノート選択ダイアログの表示
Ctrl+O
(o)- タイトルを入力すると候補が表示される
- 存在しないタイトルを指定すると、Enterで新規ノート作成になる
- 全てのノートを対象に検索
Ctrl+Shift+F
(o) - メモをランダムに選んで開く
Ctrl+.
($)
編集
- 編集とプレビューモードの切替
Ctrl+E
(o)- ノートを開いた時は編集モード。 変更も可能。
- 現在行のフォールドを開閉
Ctrl+M
(!) 見出しやリストを畳み込む。 - 現在行のフォールドを開閉
Ctrl+M
($) 現在の見出しを開閉する。 - 全ての見出しとリストをフォールド
Ctrl+U
(x) 全ての見出しを畳み込む。 - テンプレートの挿入
Ctrl+I
(!) - チェックリストを挿入(チェックリストの状態を切り替える)
- ドラッグ&ドロップによる画像のインライン展開
- リンク先のメモを開く
Ctrl+Enter
(x)
コマンド
- メモ内容の検索
Ctrl+F
(o) - Move file to another folder
Ctrl+Shift+M
($) - Open local graph
Ctrl+Shift+K
(x) 別ペインで関連メモを表示 - メモを保存する
W
∵VIM操作のため。 - メモを閉じる
Ctrl+Q
(vi)
3.2.3. ペイン(pane)の操作
分割
- 縦方向に分割
Ctrl+;
(!) ペインを左右に分割 - 横方向に分割
Ctrl+:
(!) ペインを上下に分割
ノートを渡り歩く
- 戻る
Ctrl+Shift+H
(o) - 進む
Ctrl+Shift+L
(o)
ペイン(pane)を渡り歩く
- 左のペインに移動
Ctrl+B+H
(vi) 3rd party plugin/Leader Hokey - 下のペインに移動
Ctrl+B+J
(vi) (同上) - 上のぺいんに移動
Ctrl+B+K
(vi) (同上) - 右のペインに移動
Ctrl+B+L
(vi) (同上)
使わないので、別のコマンドを割り当てた(2020-10-28)
3.2.4. Windowsに元からある操作
- 全選択
Ctrl+A
- 編集を取り消す
Ctrl+Z
- カット
Ctrl+X
- コピー
Ctrl+C
VIM操作モードを有効にした場合は役割が上書きされる。 - ペースト
Ctrl+V
3.3.左のサイドバー
3.3.1.検索
- 指定した文字列を含むノートを探す。
3.3.2.スター
- スターが付いたノート一覧。
3.3.3.ファイルエクスプローラ
- ノートを一覧表示する。
- いわゆる「エクスプローラ」と同じ使い方。
3.4.右のサイドバー
3.4.1.バックリンク
3.4.1.1.リンクされたメンション
- 明示的にリンクしているメンション(メモ)の一覧。
3.4.1.2.リンクされていないメンション
- 明示的にリンクしていないメンション(メモ)の一覧。
- メモ名、もしくは別名(frontmatter/aliases)を含むメモ。
3.4.2.タグペイン
- 全てのメモにあるタグの一覧。
- 名前順、使用頻度順。
3.4.3.アウトライン
- ノートのアウトライン表示。
3.4.4.カレンダー
- デイリーノートをカレンダー表示する。
- サードパーティープラグインが必要。
第4章 設定
- 次の2つは設定忘れの影響が大きくなります。
- ファイル/内部リンクを毎回変更する
有効
- これを忘れてノートのリンクが増えるとメモ同士の繋がりが崩れます。
- ホットキー/Ctrl+V
解除
- 普段コピペを使っている人は、ペーストが効かなくて悩みます。
- ファイル/内部リンクを毎回変更する
- 設定は好みです。
- 無効にしている項目は、「∵」で理由を説明しています。
- 設定内容は保管庫毎に保存されます。
4.1. エディタ
- スペルチェック
✕
∵辞書が必要。 - 一度に表示される行数
○
- 行の折り返し
✕
- Show frontmatte r
○
プレビューモードでのfrontmatterの表示 - 括弧の自動的なペアリング
○
- マークダウン記法の自動的なペアリング
○
- スマートインデント
○
- 見出しへのフォールド
○
- インデントのフォールド
○
- 行番号の表示
○
- タブの使用
○
- Line Wrap
○
- Vimのキー設定
☓
∵実際は有効にしている-
Ctrl+C
やCtr+[
だけでなく、ビジュアルモードも備えている。
-
4.2. ファイル
- ファイル削除の確認
無効
- 削除済みファイル
Obsidianのゴミ箱に移動する
- 内部リンクを毎回変更する
有効
←大事! - 新規メモの作成場所
保管庫直下
- 新しいリンクの作成
可能であれば最短経路
- [[ウィキリンク]]を使用
有効
- 添付ファイルフォルダーのパス
files
4.3. 外観
設定項目
- ベーステーマ
ダーク
- カスタムCSSを適用する
有効
- テーマ
Blue Toppaz
- コミュニティテーマを開く …
閲覧
をクリックする - CSSスニペット … よく分からん
(。-`ω-)?
- テーマのCSSファイルをコピペしたら表示されるようになった。
コミュニティテーマ(一部)
Blue Topaz(Qiitaなどの投稿用に)
- エディットモードでもプレビューに近い見た目になっている。
- マークダウン記法を多用する人にお薦め。
- メモタイトルの文字は小さい。
Reverie(視認性良し)
- ダークモード、青or緑、目に優しく視認性が良い
Dracula of Obsidian(視認性良し)
- 字体の選定がいい。
Obsidian gruvbox(視認性良し)
- 字体の選定がいい。
Ars Magna
- Miloが使っている
GDCT Dark
- Ubuntu風の外観。
Obuntu
- なんとなく
4.4. ホットキー
- 「3.使い方」を参考にして設定。
- 次の方針に従って設定しています。
- Windows操作とVi操作に可能な限り合わせる。
- よく使う機能は「Ctrl+文字」、そうでないものは「Ctrl+Shfit+文字」で。
- 誤操作を避けたい機能は設定しない or 「Ctrl+Alt+文字」。(例:メモの削除)
- Ctrl+Vが割当りられているので、解除しておく。
4.5. コアプラグイン
対応する機能は、左のサイドバー/右のサイドバー/下部のステータス/他に現れます。
- File Explorer
○
左のサイドバー、無効にするとCreate new noteが消える。 - Search
○
左のサイドバー - Quick switcher
○
左のサイドバー、Ctrl+O
(o) - Graph view
○
左のサイドバー、Ctrl+G
(o) - Backlinks
○
下部のスタータス - Tag pane
○
右のサイドバー - Page preview
○
リンク先のメモを一部表示(プレビュー) - Starred
○
左のサイドバー、Ctrl+S
(x) - Custom CSS
○
見た目の変更が出来るようになる - Command Plette
○
ホットキーの一覧を表示、Ctrl+P
(o)- ショートカット未登録のコマンドも実行できる
- Markdown format importer
✕
∵移行時に使用 - Daily note
✕
左のサイドバー、Ctrl+D
(x)、∵慣れたら使う - Template
✕
左のサイドバー、Ctrl+M
(x)、∵慣れたら使う - Zettelkasten prefixer
○
左のサイドバー、Ctrl+N
(win) - Random note
○
ランダムにメモを表示、Ctrl+.
($) - Outline
○
右のサイドバー、アウトライン表示 - Word count
○
下部のスタータス - Slides
○
「---」による区切りが有効になる- プレビューモードで
メニュー/Start presentation
を選ぶとプレゼン用の表示になる。
- プレビューモードで
- Audio recorder
✕
∵用途があれば使う - Open is default app
✕
∵使わない- OS上で設定されている「.md」用のソフトウェアが立ち上がる。
- Translucent window
✕
半透明(ダークモード推奨)、∵用途不明。 - Publish
✕
∵恐らく有料サービス用 - Workspaces
○
左のサイドバー、Ctrl+W
4.6. サードパーティープラグイン
設定項目
- Safe mode
無効
にすると、以降の項目が表示される。 - Community plugins
Browse
してインストールできるプラグインを表示する。 - Installed plugins インストール済みのプラグインの有効/無効を設定する。(初期は無効)
プラグイン(一部)
Calendar
- 右のサイドバーにある。
- デイリーノートを一覧できるカレンダー。
Show white space
- タブ、スペース、改行を表示。
Text {{expand}}
- メモ(note)の編集中に検索みたいなことをする。
Note reacter
- コピーや分割からのノート新規作成ができる。
Obsidian git
- Gitで管理されているメモ(note)を定期的にGitに保存する。
Reading time
- メモ(note)を開いている時間を表示する。
- 時間の表示が変わる条件が不明。Preview用?
Shortcut extender
- 追加のショートカット。
Sliding panes
- メモ(note)を複数開いているときの切り替えがカッコよくなる。
- チュートリアル動画でMiloが使っている。
Advanced tables
- 表形式の編集のサポート。
Templater
- 高機能テンプレート
Leader Hotkey
- 例えば
Ctrl+B+H
という操作が使える。
4.7. プラグインオプション
Templater
- ちょこっと設定しておくと、デイリーノートが幸せになる。
デイリーノート
-
Date format
…MM-DD-E-YY
- 「月日」を先頭にしておくと日次メモが見つけやすい
- 2年目に入って不便を感じたら考える。$
-
New file location
…daily
-
Template file location
…tplDaily
テンプレート
-
Template foloder location
…tpl
-
Date format
…YYYY-MM-DD ddd
-
Time format
…HH:mm
- 「新規作成」ではなく「編集中のメモに挿入」となる。
Zettelkastenプレフィクサー
-
New file locaiton
…zk
-
Template file location
…tplZettel
-
Zettle ID format
…MMDDHHmm-YY
- Create new Zettlekasnte note で作成される新規メモの、タイトルの先頭に付与されるID
- Zettelkasten IDの動作仕様を考慮して、色々と考えた結果の現状の最適解は
MMDDHHmm-YY
- 月単位でのメモの絞り込みを用意にする。その範囲で桁数を少なく。
第5章 補足情報
- 内容の一部を順次これらの記事に移して行きます。
Obsidianフォーラムを参考にする
英語だけどね…
新機能を予想する
- https://forum.obsidian.md
- 新機能についいて:Feature request
- replyの多いスレッドに注目
- サポーターやモデレータのコメントは有用
ノウハウを参考にする
Linking Your Thinking(LYT)
- 「あなたの中にあるバラバラな考えを繋げて行こう」かな?
-
https://forum.obsidian.md/t/linking-your-thinking-resources/6177
- 英語が分かる人向けのチュートリアル動画集(だと思う)
- 「Linking Your Thinking」で検索しても日本語はヒットしない。
Open local graph/neighbor links
- local graph what are neighbor links
- 「編集中のメモとリンクのあるメモ」同士のリンクを表示する。
右のサイドバー/linksタブ/Unlinked mentions
- メモタイトルで検索した結果が「Unlinked mentions」に表示される
- これを利用して、バラバラになっているメモをリンクでまとめることができる
- まとめるためのメモを用意することになる
Latext数式を書く
- アウトライナー「Dynalyst」と同じ書き方。
- LaTeX入門 数学記号(等号、不等号、演算子、集合)
- Latextコマンド集 数式モード
- 数式を
$$
で挟んでLatex記法で書く -
以下はサンプル。コマンドは
\
で始まり、括弧は「{}」を使う。$$\frac{1}{3}$$
$$\sum_{k=1}^\infty{\frac{1}{n^s}}$$
- これから流行る、GTDのようなものなのかもしれない。
Qiita用のエディタとして
知っていると便利
-
右のサイドバー/Outlineタブ
で全体を俯瞰しながら編集 - リアルタイム・プレビューも可能
- 編集内容に対するコメントは、別のメモで管理してBacklinks機能で参照。
備考
- この記事も「Obsidianで編集→丸々コピペ」で書いています。
- Qiita<->Qiitaのコピペ、どちらも確認。
- 画像の新規追加は、別途対応が必要
- 投稿用に保管庫を分けるかどうかは要検討。今は分けていない。
プレゼンで使う
- 関連する設定
- 4.1. エディタ/Show frontmatter
- (注意)この機能を前提に作成されたメモは、オフにすると表示されない。
- 4.2. プラグイン/Slides
- 4.1. エディタ/Show frontmatter
- 「---」でページ区切りながらプレゼン資料を作成
- プレビューモード
- ペイン上部の「✕」の右にあるメニューから「Start presentation」を選択
5.X. ToDoのような何か
2020-10-25 リンクとキワードの使い方
- Linking Your Thinkingを目指すたために
- どのような使い方がメモの相乗効果が望めるか
- 何でもかんでもリンクで繋げたらGraph viewが煩く鳴る。
- 決めたやり方+α程度の労力で良い感じになっているのがいい
2020-10-21 設定/ホットキー/Ctrl+R
- 操作の割り当ては解除しているのに、プレゼンモードになりそうな動作をする。
2020-10-20 unlinked mentionsとzettlekasten prefixer
- Zettelkastenの機能は「Zettlekasten prefixer」と「prefixer」がある。
-
unlinked mentions in backlink suggestions for zettelkasten style names
- どうも「prefixerは取り除いた部分をタイトルとして処理して欲しい」ということらしい。
第6章 Obsidianリリースメモ
- https://forum.obsidian.md/c/announcements/13
- 詳細は次のページに引っ越し
第7章 Obsidianに欲しい機能、問題点
記号の意味
- ☆:あると嬉しい、△:不便。★▲:解決した。
☆VIM操作でのコピペ
- クリップボードが使われていない。
- 右クリックでメニューを出して対応する。
- Obsidian内ではマウスを使わずに済ませたい。
☆Graph viewでのZettelkastenの表示
- Zettelkastenの通常のIDは「YYYYMMDDHHmm」
- Graph viewではファイル名がそのままメモ名なので、これだと分かりにくい。
- 掲示板で要望は上がっている。
- 解決策を提案している投稿があった
- Aliases for note names
- 実装済みではなく、実装予定なのかもしれない。
★Drag&Dropせずにメモを移動
-
Option in command palette and context menu to move file
- マウス操作の人は気にならないと思う。
- v0.9.22以降で解決。Move file to another foldeer。
★Unlinked mentionsで表示されるメモ
- Unlinked mentions in backlink suggestions for zettelkasten style names
- 「先頭ある数字を取り除いた残りで調べて欲しい」と言っている。+α
- そもそもUnlinked mentionsは「linkし忘れのための補助」かもしれない。
- 高機能はObsidianっぽくない気もする。
- v0.9.17, v0.9.16以降で解決。front matterの
aliases
で指摘する。
△Google日本語入力で変換候補が邪魔になる
- https://loumo.jp/archives/20818
- 画面の拡大処理にObsdianが対応しきれていないらしい。
- Google日本語入力でも、もともとのIMEでも同じ
- 記事にある「Google 日本語入力 レンダラー」を終了したが解決しない
- 掲示板で報告があった。0.8.5から発生してる問題。(2020-11-13)
- 0.9.13で修正される、と掲示板にコメントあり。(2020-11-13)
△Show frontmatterを前提に作成したメモ
- Show frontmatterを前提に作成したメモをプレゼンに使った場合
- Show fronmatterが無効になっているとプレゼンモードで全て表示されない。
△VIMモードの時のCtrl+A、Ctrl+C
問題点
- VIMモード、ホットキーで設定されていない。
- Ctrl+A:数字にカーソルがあると数字が増える/減る。
- Ctrl+C:コピーとして機能しない。
一部解決
- Ctrl+A/Ctrl+Xは、元々VIMでは数字の増減をする操作。
- VIMのビジュアルモードと同じ操作が可能。
- Ctrl+CはVIMとしてESC相当の機能が割り当てられている。(ESCより機能は強い)
残っている問題
- コピーした内容はクリップボードにはコピーされていない。
△Zettlekasten IDについて
参考例その1
- フォーマットを「MMDD」にする。
- Zettelkasten noteを作成→タイトルに「1025」が表示される。※10/25の場合
- 編集する。
- 同日に再度Zettelkasten noteを作成→タイトルに「1026」が表示される。
- 気づかずにZettelkasten noteを作成していると、「MMDD」が先に進んでいる。
参考例その2
- フォーマットを「00000」とにする。∵どうなるか実験
- 連続して、Zettelkasten noteを作成する。
- Obsidianが固まる。
第8章 参考画像
Obsidianのサイトから
グラフビュー
filterの設定
マウスフォーカス
マウスフォーカス、Ctrlあり
ローカル・グラフビュー
深さの変更
YAML front matter
リンク先のメモの表示
第9章 履歴や雑感
更新履歴(こまい修正はQiitaの履歴を確認)
2021-01-12 0.10.7。Ctrlを押しながらのタグのクリック。他。
2021-01-05 0.10.6。”#親/子/孫”形式のタグ。他。
2020-12-22 0.10.1。エクスプローラーで複数メモを選択。HTMLのコピペがMarkdownに変換。他。
2020-12-15 0.9.22。ノートの移動操作。メッセージの日本語化が進む。他。
2020-12-08 0.8.20。「Quick Switcher」時にaliasesでの名前も補完対象に。他。
2020-11-26 0.9.17。aliases, tagsの利用。他。
2020-11-19 0.9.15。他。
2020-11-11 0.9.11。PDF出力。設定項目の構成の変更。他。
2020-11-04 0.9.10。サードパーティ製プラグインの設定。見出しやリストの開閉。他。
2020-10-31 0.9.5で追加された「Community themesでのサイズ変更」について。他。
2020-10-27 Obsidian 0.9.6。他。
2020-10-25 Zettelkasten IDの機能を考慮した更新。他。
2020-10-24 「 5.2. ウェブクリップっぽい何か」更新。他。
2020-10-23 「7.8. ★Open local graphでの探索の深さ」更新、他。
2020-10-22 「6. Obsidianリリースメモ」を追加。
2020-10-21 Outline、Unlinked mentionsの説明。誤記:「サイドバー」に修正。他。
2020-10-20 Obsidian 0.9.4。現行バージョンの確認:「設定→Obsidianについて」。
2020-10-19 作成。Obsidian 0.9.3。
※ 細かい差分はQiitaの「変更履歴」を見てください。
当記事の方針
- 「note」を「メモ」と訳しています。
- 使えば好きになる人が読んだら「良し、使ってみよう!」と思う記事が目標です。
- 同時に、合わない人が読んだら早々に「使わなくていいかな」と思える記事にしたいです。
- 普段利用している時のリファレンスとしても使えるようにしたいです。
「ペイン(pane)」
- うまく訳したい。
- 意味としては「(メモ)用紙」だけど、簡潔でしっくりする単語ではない。
リリースのペース
- Obsidianを利用するようになってからのリリースのペースは週一。
- 0.9.20は現地時間で月曜日のリリース。
- ハロウィンではリリースを一回休んだ。
Obsidian誕生の憶測
Obsidianって「MoinMoinをお一人様にしてみよう。だったらウェブじゃなくて、ソフトウェアとして作って見よう。ウェブで誕生した理由は大切にしながら、ウェブじゃできないことをやってみよう」というコンセプトなのかもしれない。
以上
- 誤字報告は喜びます
♪ ̄ω ̄)ノ