0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ZBOXでWindows11とUbuntu22.04をデュアルブートしたときのハマりどころメモ

Last updated at Posted at 2025-07-06

ZBOXにUbuntu 22.04をインストールして、Windows 11 Proとのデュアルブート環境を構築した際のトラブルとその対処法をまとめました。

air-ghさんの記事を参考にしつつ、自分の環境で追加で対応したことだけ記録しておきます。

思い返せば、過去にも同じようなことをしていました。

条件

  • プロセッサ: 13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-13700HX 2.10 GHz
  • 実装 RAM: 64.0 GB (63.8 GB 使用可能)
  • OS: Windows 11 Pro

SSDの導入と初期化

デフォルトで、1TBのSSDにWindowsがインストールされています。
別のPCで使わなくなった Samsung 970 EVO Plus 2TB を追加し、こちらにUbuntuをインストールすることにしました。

ZBOXはPCIeバージョン4対応ですが、このSSDはPCIeバージョン3。性能差はありますが問題なしと判断。

筐体が小さいため、低背のヒートシンク(高さ3mm)を装着。ただし、あと数mm高くても良かったかもしれません。

image.png

  • Windows上でディスクの初期化を行い、GPT (GUID パーティション テーブル) を選択
  • MBRではなくGPTにすることでUEFIブートに対応

image.png

USBインストールメディアからインストール

Secure Boot での SBAT エラー

インストール時に以下のエラーが発生:

Verifying shim SBAT data failed: Security Policy Violation
Something has gone seriously wrong: SBAT self-check failed; Security Policy Violation

→ BIOSで Secure Boot を無効化することで解決。

インストール画面で画面が見切れる

ZBOXのインストール画面では、画面下部が見切れて操作ができない状態に。

  • 解決方法: Alt + F7 キーでウィンドウを移動できるようになる

GRUBインストール時のエラー

Ubuntuインストール中に以下のエラーが発生:

GRUBを /dev/ にインストールできません

→ 手動でパーティションを指定して解決。

インストール後:カーネルバージョン指定

ディスクチェックが進まない問題

インストール後、初回起動時に以下の状態でフリーズ:

Checkint Disk complete 
Checking in progress on 1 disk
Press Ctrl+C to cancel all filesystem checks in progress

→ Ctrl+Cを押しても反応なし。
最終的に、特定のカーネルバージョンでしか起動できないことが判明。

カーネルバージョンによる起動の可否

カーネルバージョン 起動状況
5.15.0-25-generic 起動成功(安定動作)
6.8.0-60-generic 起動せず(フリーズまたはリセット)

GRUB画面の「Advanced options for Ubuntu」からカーネルバージョンを選択して起動。

image.png

image.png

GRUBのデフォルトを5.15.0-25に固定する

sudo nano /etc/default/grub

以下のように編集:

GRUB_DEFAULT="Advanced options for Ubuntu>Ubuntu, with Linux 5.15.0-25-generic"

設定を反映:

sudo update-grub

不安定なカーネル(6.8など)の削除

uname -r  # 現在のカーネルを確認

dpkg --list | grep linux-image  # インストール済みカーネル一覧

不要なカーネルを削除:

sudo apt remove linux-image-6.8.0-60-generic
sudo apt autoremove
sudo update-grub

カーネルの自動アップデートを防ぐ

6.x系の自動インストールを防ぐには:

sudo apt-mark hold linux-generic linux-image-generic

これにより、apt upgrade を行っても 6.x 系が自動でインストールされるのを防止できます。

パーティションが意図通り設定されていない

この記事で使用したマシン(Zotac製)には以下の構成のストレージが接続されています:

  • nvme0n1: Windows用SSD(1TB)
  • nvme1n1: Ubuntu用SSD(2TB)

Ubuntuのインストール後、/(ルート)が約19GBしか割り当てられておらず、Dockerイメージの取得時に空き容量不足の問題が発生しました。

ストレージ構成の確認と対応

lsblk -ip によるパーティション構成

$ lsblk -ip
/dev/nvme0n1        931.5G
/dev/nvme0n1p1       100M 
/dev/nvme0n1p3     487.3G

/dev/nvme1n1        1.8T
/dev/nvme1n1p1      19.1G  ← /(ルート)
/dev/nvme1n1p2     119.2G
/dev/nvme1n1p3     191.0M
/dev/nvme1n1p4       1.7T  ← /home にしたい!

df -h で空き容量を確認

$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/nvme1n1p1   19G   12G  5.7G  68% /
/dev/nvme1n1p4  1.7T  555M  1.6T   1% /home

/ が既に68%使用されており、Dockerイメージの取得に支障をきたす状態でした。

/home を大容量領域に切り替える手順

# 既存のホームをバックアップ
sudo cp -a /home /home.bak
# 一時マウントして確認
sudo mkdir /mnt/newhome
sudo mount /dev/nvme1n1p4 /mnt/newhome
ls /mnt/newhome
# rsyncでデータ移行
sudo rsync -aXS /home/ /mnt/newhome/
# マウント差し替え
sudo mv /home /home.old
sudo mkdir /home
sudo mount /dev/nvme1n1p4 /home

/etc/fstab にUUIDで追記

$ sudo blkid /dev/nvme1n1p4
/dev/nvme1n1p4: UUID="3c0da76a-e03b-44cf-ad0d-bc86d8bd072f" TYPE="ext4"

UUID=3c0da76a-e03b-44cf-ad0d-bc86d8bd072f /home ext4 defaults 0 2
sudo mount -a

/var/lib/docker の移動

Dockerのデータ保存先が /var/lib/docker(ルート配下)であるため、容量不足に陥るリスクがあります。以下の手順で移動します:

# Docker停止
sudo systemctl stop docker

# データ移動
sudo mv /var/lib/docker /home/docker

# シンボリックリンク作成
sudo ln -s /home/docker /var/lib/docker

# Docker再起動
sudo systemctl start docker

これにより、大容量の /home 配下にDockerイメージが保存され、空き容量不足の問題が解消されました。

ディスク構成

マウントポイント デバイス名 ファイルシステム サイズ 使用量 空き容量 備考
/ /dev/nvme1n1p1 ext4 19GB 12GB 5.7GB Ubuntuルート、容量は小さいまま
/boot/efi /dev/nvme0n1p1 vfat 96MB 33MB 64MB EFI領域、Windowsと共用
/home /dev/nvme1n1p4 ext4 1.7TB 555MB 1.6TB ホーム領域として活用
swap /dev/nvme1n1p2 swap 119GB - - スワップ領域として定義済
- /dev/nvme1n1p3 vfat 191MB - - 未使用(/boot/efi用に想定されていた)
/var/lib/docker /home/docker ext4 (リンク) - - - Dockerデータを/homeに移動

未使用のパーティションはあとで消しておきます。

おわりに

ZBOXへのUbuntu導入は、コンパクトなデバイスでのLinux運用に最適ですが、画面表示やGRUB、カーネルの相性など、地味なハマりポイントがありました。

今後、何度かインストールし直すこともあると思うので、備忘録として残しておきます。
同様の環境で困っている方の参考になれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?