4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

{rmarkdown}でchildはどうする?

Last updated at Posted at 2015-10-19

{Rmarkdown}

このパッケージは、{knitr}と異なり、".R"からmarkdownを生成できる。

マークダウン形式のテキストを挿入したい場合には、行頭に「#' 」を入れる。
chankは「#+ 」を入れる。ので、通常のRスクリプトの邪魔にならない(コメントアウトされる)。

つまり、スクリプトは、全文、Rスクリプトとして実行できる。

echo, include, warning, fig.width, fig.heightなどはそのまま使える。
 #+ include=FALSE
などとする。

従って、.Rmdを作る必要が無い

レポーティングのためだけに.Rmdを作るのって、正直、邪魔だし、面倒。
と思っていた、そこのアナタに最適。

{r child="hoge.Rmd"}

これは.Rmdを書く時に必須と言っても過言では無い(ドヤ顔)。

長ったらしくなりがちなマークダウンを整理して、計算部分は他の.Rmdに書いておいて、文書メインのマークダウンの中に埋め込む。

{rmarkdown}では

plot()を含む命令をhoge.Rに保存しておいて、rmarkdownで呼び出せたら、これは便利じゃないか。

さて、

 #+ child="hoge.R", echo=FALSE

......。

hoge.Rの本文がダラダラ引用されて終わり。

絵が欲しいんだよ、が。

色々試しましたが、

 #+ child="hoge.Rmd"

にしないとダメ。

結局、Rmd作ってんじゃんかorz

4
3
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?