はじめに
Notionページの方が情報が多くまとまっているので、Qiita版よりそちらを見ることをおすすめします。
Notionページ:ProRes vs DNxHR vs GoPro CineForm vs Grass Valley 比較
ビットレート比較
動画A、Bそれぞれを1920×1080にリサイズして書き出し。
ビットレートの詳細情報をMediaInfo(ソフトウェア)と、ffmpeg -i <inputfile>
コマンドで確認。
大まかにビットレートが近ければ、代用になると考えて良いでしょう。定性的な見た目の比較まではやってません。
動画A
-
ProRes 422:97.2 Mbps
-
ProRes 422 HQ:185 Mbps
-
DNxHR HQ:43.9 Mbps
-
DNxHR HQX 10-bit:134 Mbps
-
DNxHR HQX 12-bit:130 Mbps
-
GoPro CineForm YUV 10-bit 品質=高:61.6 Mbps
-
GoPro CineForm YUV 10-bit 品質=最高:117 Mbps
-
Grass Valley HQ Q=4 M=100:78.4 Mbps
-
Grass Valley HQX Q=0 M=100:108 Mbps
動画B
-
ProRes 422:139 Mbps
-
ProRes 422 HQ:215 Mbps
-
DNxHR HQ:115 Mbps
-
DNxHR HQX 10-bit:220 Mbps
-
DNxHR HQX 12-bit:220 Mbps
-
GoPro CineForm YUV 10-bit 品質=高:116 Mbps
-
GoPro CineForm YUV 10-bit 品質=最高:231 Mbps
-
Grass Valley HQ Q=4 M=100:120 Mbps
-
Grass Valley HQX Q=0 M=100:199 Mbps
考察
- ProRes 422に近いのはGoPro CineForm YUV 10-bit 品質=高
- ProRes 422 HQに近いのはDNxHR HQX 10-bit(及び12-bit)
ダウンロード
以下からできます。品質を目視で確認したいときに。
補足
ビットレートモード
DNxHR系はDavinci ResolveではVBR(可変ビットレート)を指定できるので、全てそちらを指定しています。Adobe系のエンコーダはCFR(固定ビットレート)しか指定できません。
アルファの書き出し
上記の中で、DNxHR系とGrass Valley系はアルファの書き出しが出来ます(DNxHR HQX 10-bitを除く)。
コーデックの参考元
- Apple ProRes
- DNxHR
- GoPro CineForm
- CineForm - Wikipedia
- コーデック配布場所(ソフトに付属):GoPro STUDIO(スタジオ)2.5 |GoPro(ゴープロ)日本総代理店タジマモーターコーポレーション
- Grass Valley