LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

SPRESENSE

SPRESENSE は、SONY さんが提供している IoT用途のマイコンボードです。
SPRESENSE公式ページ

Main ボードのサイズは、Raspberry Pi PICO とほぼ同じ大きさです。

Sigfox モジュール

結論から言うと、Arduino Uno 用の Sigfox モジュールを使って Sigfox の通信が可能です。

UnaShield の使用

マイコンボードから Sigfox 通信を試す方法としては、UnaBiz社が提供している、Sigfox UnaShield を使った情報がたくさんあります。
KCCSさんのこちらのブログが一番取り掛かりやすいと思います。KCCS - Sigfox Shield for Arduino - UnaShield -

Extension Board

最初、SPRESENSE と Una Shield を UART で通信させれば、とりあえずの動作確認は可能かなと思っていたのですが、SPRESENSE の I/O 電圧が 1.8V で、Una Shield は、Arduino Uno 用に作られているため I/O 電圧が5Vですので、レベルシフト(電圧変換)が必要になります。
そうなると、一気にめんどくさいなぁと思ったのですが、別売りの Extension ボードを取り付けると、サイズもI/O電圧も Arduino Uno 相当になります。
w_extention.png

Sigfox 通信

Extension Board を使用すると、後は、通常の Arduino での Sigfox 通信と同じになりますので、前述の KCCS さんのブログで紹介されている サンプルコードを使用すれば、そのまま通信可能です。

Qiita にも、SPRESENSE を Arduino 互換で動かす記事がたくさんあるので参考にしてください。

GPS/GNSS

Arduino Uno で Sigfox + GPS をやろうとすると、別途 GPS モジュールを購入し、UART で NMEA を取得することになるのですが、SPRESENSE の場合、GPS/GNSS がメインボード上にあるため、SPRESENSE + UnaShield だけでも、Sigfox 位置ロガーになります。

SPRESENSE の GPS/GNSS については、Github にサンプルがあります。
SPRESENSE Arduino Sample GNSS

ちなみに、オフィス内で試した限りでは、位置情報が FIX するまでかなり時間がかかる・もしくは FIX しないという事がありました。
ただし、車のダッシュボード上に置いた場合では、時間がかかりますが(3~4分)、問題無く動作し、一度 FIX した後は継続的に制度の高い位置情報が取れていました。

今回は、メインボード上のオンボードのアンテナのみ使用しました。外部アンテナを利用することも可能なため、こちらを使用すれば使えるようになるかもしれません。知らんけど。

その他

Una Shield の 加速度センサー

Una Shield には、「Adafruit MMA8451」の加速度センサーが搭載されていて、Arduino Uno では I2C で通信できていたのですが、SPRESENSE では、そのままでは動作せず、I2C のスキャンをしても何も見つからない状態でした。これは、追々調べることにします。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1