1 ソフトウェア インストール編
2 電子パーツ購入編
3 (共通)準備編
4 基本編
5 フルカラーLED編
6 ミニ電光掲示板編(1)
7 ミニ電光掲示板編(2)
電子工作初心者ですが試行錯誤して「ミニ電光掲示板」を作ってみたので、その工程を紹介します。
フルカラーLED編で作るもの。 動画はこちら
ミニ電子掲示板編で作るもの。 動画はこちら
まず、ソフトウェア インストール編。
マイコンは Arduino Nano の互換機を使いました。値段が数百円ぐらいですごくお手軽です。
サイズ的にも、ラズパイ や Arduino Uno よりもずっと小さいので、使い勝手も良くお気に入りです。
私が Arduino Nano を知った頃は、まだラズパイzeroが出ていなかったのですが、今回作るものでしたら、Arduino Nano が価格的にもお手軽です。
ただ、安価な互換機を使う場合は、USBドライバーをインストールする必要があります。
<Windows用>
http://www.wch.cn/download/CH341SER_EXE.html
CH341SER.EXE
<MAC用>
http://www.wch.cn/download/CH341SER_MAC_ZIP.html
CH341SER_MAC.ZIP
ファイルをダウンロードしたら、インストールします。
画像はWindows版の例。
[ INSTALL ]ボタンをクリック。
続いて、Arduinoにプログラムを書き込むアプリをインストールします。
https://www.arduino.cc/en/Main/Software#
<Windows用>
arduino-1.8.5-windows.exe
<MAC用>
arduino-1.8.5-macosx.zip
「1.8.5」の部分はバージョンで、2017年12月末時点で、1.8.5 です。
私がダウンロードした時は 1.6.12 で、確か無料だったと記憶しているのですが、現在は有料のようです。
現在も古いバージョンがダウンロードできますが、こちらも有料のようです。
画像はWindows版の例。
[ I Agree ] ボタンをクリック。
Completed が出れば、アプリのインストールが終了です。
デスクトップにショートカットアイコンが追加されていると思います。
ソフトウエア準備編は、以上で終了です。