Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

slackってなんですか。with ChatGPT

大規模言語モデル講座 基礎編 2025 Autumn 敗因を勝因に
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/34ffd2b0c47a5f3665d9

slackって何か知らない人への説明が必要かも。
ローカルルールがありあすぎるとやっかい。
交通整理をする人が一人は必要かも。ツール全体で一人でもいい。

あなたの参加しているSlackのローカルルールを教えてください。

ChatGPT

slackてtなんですか。

ChatGPT:
Slack(スラック)は ビジネス向けのコミュニケーションツール です。
メールの代わりに、リアルタイムでチームやプロジェクトごとにやり取りできる仕組みを提供しています。
主な特徴
チャンネル(Channel)
テーマやプロジェクトごとに「部屋」を作れる
例: #development, #design, #random
ダイレクトメッセージ(DM)
特定の相手と 1対1 または少人数でチャットできる
検索機能
過去の会話やファイルをすぐに探せる
ファイル共有
ドキュメントや画像を投稿して、コメントを付けられる
外部サービス連携
GitHub、Jira、Google Drive、Zoom など多数のサービスとつながる
例: GitHub のプルリク通知を Slack に自動投稿
Bot / API
自作のBotを入れて、自動通知やQA、タスク管理を行える
メリット
メールよりもスピーディー
情報がチャンネルごとに整理される
世界中のチームと共同作業しやすい
課題
情報が流れやすく、大量のメッセージに埋もれる
常に通知が来ると集中を妨げる
チャンネルの整理ルールがないと混乱しやすい
👉 一言でまとめると、Slackは
「ビジネス向けLINE」+「GitHubやGoogle Driveなどと連携できる情報ハブ」
のような存在です。
ご希望なら、プログラマ向けの具体的なSlack活用例(GitHubやDocker連携コード付き)を整理してお出ししましょうか?

githubのmarkdownでの整理の線引きはどうするといいですか。

ChatGPT:
いい質問です 👍
GitHub の Markdown(README や Wiki、Issue など)で「整理の線引き」をどうするかは、見やすさ と 一貫性 がポイントになります。
基本的な線引きの方法

  1. 見出し(Heading)
    Markdown の見出し #, ##, ### を使うのが一番基本です。

プロジェクト全体のタイトル

セクション(インストール方法、使い方など)

サブセクション(OS別、例、補足など)

プロジェクト名

インストール方法

macOS

Windows

使い方

  1. 水平線(Horizontal Rule)
    --- または *** で「区切り」を入れる。
    セクションの大区切りや補足を切り分けるときに便利。

インストール方法

手順を以下に示します。

使い方

  1. 引用(Blockquote)
    補足や注意点を整理するときに便利。

⚠ 注意: このコマンドは root 権限が必要です。

  1. 箇条書き・番号リスト
    複数の情報を並列に整理するとき。

特徴

  • 軽量
  • クロスプラットフォーム
  • GitHub Actions 対応
  1. 表(Table)
    設定項目や比較を見やすく整理。
    | OS | インストールコマンド |
    |----------|----------------------|
    | macOS | brew install ... |
    | Ubuntu | apt install ... |
  2. 折りたたみ(Details)
    長い情報を隠したいときに GitHub 独自拡張を使う。
詳細なログ エラーメッセージの全文
線引きルールの実践例 大きな区切り → 見出し ## 中くらいの区切り → 水平線 --- 小さな補足・注意 → 引用 > 並列情報 → 箇条書き or 表 冗長な部分 →
で折りたたみ 👉 つまり、「線引き」は単に --- を引くことではなく、 内容の粒度ごとに「見出し・水平線・引用・表」を使い分ける のが GitHub Markdown での整理のコツです。 ご希望なら、Slack連携用の README 例を「線引きルール付き」で書いてみましょうか?

言葉がよくありませんでした。ごめんなさい。githubのmarkdownで整理する事項と、Slackに書く事項とをどのように分類するとよいですか。

ChatGPT:
なるほど!
つまり「どこまでを GitHub(Markdownで整理)に書くか」「どこまでを Slack に書くか」という整理基準をお尋ねですね。
これはチーム開発でよく課題になるところです 👍
🔹 基本的な考え方
GitHub(Markdown, Issue, Wiki, PR)
→ 残しておくべき「資産」 を整理
Slack(チャット, DM, チャンネル)
→ 流れてもいい「会話・通知」 を中心
🔹 GitHub に書くべき事項
「後から読む人が必要とする情報」を Markdown にまとめる。
プロジェクトの公式情報
README.md(目的・使い方・インストール方法・ライセンス)
CONTRIBUTING.md(開発ルール)
CODE_OF_CONDUCT.md(行動規範)
Wiki(設計資料、アーキテクチャ、ドキュメント)
記録すべき議論
Issue: バグ報告、改善要望、仕様検討
Pull Request: コード変更の議論やレビュー
長期的に必要な技術情報
環境構築手順、依存ライブラリ、API仕様、アーキテクチャ図
🔹 Slack に書くべき事項
「リアルタイムでやりとりすべきこと」「一時的な会話」。
進捗・連絡
「今日のタスク」「今デプロイ中です」など即時性のある情報
相談・雑談
「このエラーわかる人いますか?」
「仕様をちょっと確認したい」
通知
GitHub の Issue/PR 作成や更新通知(Bot連携で自動投稿)
CI/CD の実行結果通知
短期的に不要になる情報
会議時間調整、軽い質問、雑談
🔹 分類ルール(まとめ)
長期保存したいもの → GitHub (Markdown, Issue, Wiki)
瞬間的なやり取り → Slack
Slack で出た重要な結論 → GitHub に転記
🔹 運用イメージ
Slackで議論 → 「結論」が出たら IssueやWikiに整理
GitHubの更新 → SlackのBotで通知(「見逃さない仕組み」)
READMEやWiki → 「公式文書」、Slackは「やりとりの場」
👉 要するに、
GitHubは「本棚」(資産を蓄積する場所)
Slackは「会話」(流れて消えていい場所)
ご希望なら、
「SlackとGitHubを連携した具体的な運用ルール集(チェックリスト形式)」を Markdown でお作りしましょうか?

はい。お願いします。

ChatGPT:
了解しました!
Slack と GitHub を併用する開発チームのために、Markdown形式の運用ルール集(チェックリスト形式) をまとめます。
README や Wiki にそのまま貼れる形にしておきますね。

Slack × GitHub 運用ルール集 ✅

チーム開発で Slack と GitHub を併用する際の基本ルールをまとめます。
Slack = 「会話・通知」、GitHub = 「資産・記録」と位置づけます。

1. 投稿の分類ルール

  • Slack に書くこと
    • 即時性のある進捗や連絡
    • 短期的な相談や雑談
    • GitHub / CI/CD からの自動通知
    • ミーティング調整や軽い質問
  • GitHub に書くこと
    • プロジェクトの公式情報(README, Wiki, Docs)
    • Issue(課題・バグ・改善要望)
    • Pull Request(コードレビュー・議論)
    • 長期的に必要な技術情報(設計資料、環境構築手順)
    • Slackで議論して決まった「結論」

2. Slack 運用ルール

  • チャンネルごとに目的を明確にする
    例: #dev, #design, #infra, #random
  • GitHub の通知用チャンネルを用意する
    例: #github-notify
  • 重要な決定事項は Slack に書きっぱなしにせず、GitHub に転記する
  • 雑談・非公式情報は #random に集める
  • タスク相談は「誰に」「いつまでに」を明記する

3. GitHub 運用ルール

  • Issue 作成時はテンプレートを使い、再現手順や背景を明記する
  • Pull Request には必ず説明・変更理由を書く
  • README / Wiki は「初見の人でも理解できる」ことを意識する
  • Slack で出た仕様や設計の合意点は Wiki/Issue に反映する
  • 「この議論は残すべきか?」を意識して書き込む

4. 連携ルール

  • GitHub の Issue/PR を作ったら Slack に自動通知する
  • CI/CD(GitHub Actions, Jenkins など)の結果を Slack に通知する
  • 通知は専用チャンネルに集め、雑談と混ざらないようにする
  • 通知が多すぎる場合はフィルタリング設定を見直す

5. チェックリストまとめ

  • Slack = 会話・通知(流れて良い情報)
  • GitHub = 資産・記録(後から参照すべき情報)
  • 結論は GitHub に集約
  • 通知は Slack に集約

📌 運用の目安:
1週間後に必要になるか?」 → はい → GitHub
今だけ見られればいいか?」 → はい → Slack
このチェックリストを README や Wiki に置いておけば、チーム全員が「SlackとGitHubの使い分け」を迷わずできます。
👉 ご希望なら、このルール集に 実際の Slack Bot(GitHub通知用)のコード例 も追加しましょうか?

はい。お願いします。

ChatGPT:
了解しました!
では、上の Slack × GitHub 運用ルール集 に追加できる、
GitHub の更新を Slack に通知する Bot の実装例 をご紹介します。
いくつか方法がありますが、代表的な 2 パターンを示します。
🔹 方法1: GitHub → Slack (Webhook連携)
GitHub の Webhook 機能を使い、イベントを Slack に直接通知する方法です。
一番シンプルで、CI/CDを使わなくても設定可能です。
手順
Slack の「Incoming Webhook」を設定
Slack の管理画面から App を追加 → Incoming Webhooks → URL を発行
GitHub のリポジトリ設定から Webhooks を追加
Payload URL に Slack の Webhook URL を設定
Content type は application/json を選択
イベント(Push, PR, Issueなど)を選択
テスト送信で Slack に通知されれば成功
🔹 方法2: GitHub Actions → Slack (YAMLコード例)
より細かく制御したい場合は GitHub Actions を使って通知します。
たとえば、PRが作られたときに Slack へ通知する例です。

# .github/workflows/slack-notify.yml
name: Slack Notification
on:
  pull_request:
    types: [opened, closed]

jobs:
  notify:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - name: Send notification to Slack
        uses: slackapi/slack-github-action@v1.27.0
        with:
          payload: |
            {
              "text": "🔔 Pull Request *${{ github.event.pull_request.title }}* by ${{ github.actor }}\nURL: ${{ github.event.pull_request.html_url }}"
            }
        env:
          SLACK_WEBHOOK_URL: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK_URL }}

ポイント
SLACK_WEBHOOK_URL は GitHub の Secrets に登録
通知内容は JSON (payload) で自由にカスタマイズ可能
PR だけでなく Issue, Push, CI結果も送れる
🔹 方法3: Python Bot (カスタム通知)
さらに柔軟にしたいなら、自作スクリプトで Slack に通知することも可能です。

import os
import requests

SLACK_WEBHOOK_URL = os.getenv("SLACK_WEBHOOK_URL")

def notify_to_slack(message: str):
    payload = {"text": message}
    response = requests.post(SLACK_WEBHOOK_URL, json=payload)
    if response.status_code != 200:
        raise Exception(f"Slack notification failed: {response.text}")

if __name__ == "__main__":
    notify_to_slack("🚀 デプロイが完了しました!")

このスクリプトを CI/CD(GitHub Actions, Jenkins など)から呼び出せば自由に通知できます。
✅ 運用ルール集に追加できるチェック項目
Slack Webhook URL は Secrets に保存し、直書きしない
PR や Issue 作成時に自動通知する
CI/CD の成功/失敗を Slack に通知する
通知は専用チャンネルにまとめる
冗長な通知は避け、必要なものだけ送る
👉 ここで質問ですが、
あなたのチームでは 通知を GitHub Actions 経由で管理したいですか?
それとも Webhook のシンプルな方法で十分そうでしょうか?

GitHub Actions 経由で

ChatGPT:
いいですね!
GitHub Actions 経由なら、通知内容を自由にカスタマイズできるし、テスト・ビルド・デプロイの流れに組み込めるのでおすすめです。
以下に Slack通知用のGitHub Actions YAMLテンプレート を示します。
🔹 PR・Issue・CI結果を Slack に通知する例

# .github/workflows/slack-notify.yml
name: Slack Notifications

on:
  pull_request:
    types: [opened, closed, reopened, ready_for_review]
  issues:
    types: [opened, closed, reopened]
  workflow_run:
    workflows: ["CI"]   # 例: 別のCIジョブの結果通知
    types:
      - completed

jobs:
  notify:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - name: Send Slack notification
        uses: slackapi/slack-github-action@v1.27.0
        with:
          payload: |
            {
              "text": ":bell: *${{ github.event_name }}* event in <${{ github.server_url }}/${{ github.repository }}|${{ github.repository }}>",
              "attachments": [
                {
                  "color": "#36a64f",
                  "fields": [
                    {
                      "title": "Actor",
                      "value": "${{ github.actor }}",
                      "short": true
                    },
                    {
                      "title": "Action",
                      "value": "${{ github.event.action }}",
                      "short": true
                    },
                    {
                      "title": "Details",
                      "value": "<${{ github.event.pull_request.html_url || github.event.issue.html_url }}>",
                      "short": false
                    }
                  ]
                }
              ]
            }
        env:
          SLACK_WEBHOOK_URL: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK_URL }}

🔹 ポイント解説
トリガー
pull_request → PR 作成・クローズ・レビュー待ちに入ったとき
issues → Issue 作成・クローズ時
workflow_run → 別ワークフロー(例: CI)が完了したとき
通知内容
Slack のメッセージ本文 (text)
追加情報 (attachments) で色付き・整形可能
セキュリティ
Slack Webhook URL は GitHub Secrets に保存
例: SLACK_WEBHOOK_URL を Secrets に登録し、env: で参照
🔹 Secrets の設定方法
GitHub のリポジトリ → Settings → Secrets and variables → Actions
New repository secret をクリック
名前: SLACK_WEBHOOK_URL
値: Slack 管理画面で発行した Webhook URL
🔹 運用ルールに追加できるチェック項目
Slack Webhook は必ず Secrets で管理
PR, Issue, CI のイベントごとに通知を分ける
冗長な通知はフィルタして、重要なものだけ流す
通知用チャンネル(例: #github-notify)を用意して雑談と分ける
👉 このテンプレートをベースに
Push通知(commitログ含む)
CI結果(成功・失敗)で色分け
などを追加できます。
ご希望なら、CI(GitHub Actionsでpytestなど実行)+結果をSlackに通知する完全サンプルをお作りしましょうか?

はい。

ChatGPT:
了解です!
では、GitHub ActionsでPythonテスト(pytest)を実行し、その結果をSlackに通知する完全サンプルを作ります。
🔹 ディレクトリ構成例
my_project/
├─ .github/
│ └─ workflows/
│ └─ ci-slack.yml
├─ src/
│ └─ example.py
└─ tests/
└─ test_example.py
🔹 サンプル Python コード

# src/example.py
def add(a, b):
    return a + b

# tests/test_example.py
from src.example import add

def test_add():
    assert add(2, 3) == 5

🔹 GitHub Actions ワークフロー
# .github/workflows/ci-slack.yml
name: CI with Slack Notifications

on:
  push:
    branches: [ main ]
  pull_request:
    branches: [ main ]

jobs:
  test:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      # 1. リポジトリをチェックアウト
      - name: Checkout code
        uses: actions/checkout@v3

      # 2. Python をセットアップ
      - name: Setup Python
        uses: actions/setup-python@v4
        with:
          python-version: 3.11

      # 3. 依存パッケージをインストール
      - name: Install dependencies
        run: |
          python -m pip install --upgrade pip
          pip install pytest

      # 4. テストを実行
      - name: Run tests
        id: pytest
        run: |
          pytest --junitxml=results.xml || echo "Tests failed"

      # 5. Slackに通知
      - name: Slack Notification
        uses: slackapi/slack-github-action@v1.27.0
        if: always()  # 成功/失敗問わず通知
        with:
          payload: |
            {
              "text": ":test_tube: *CI Result* for <${{ github.server_url }}/${{ github.repository }}|${{ github.repository }}> by ${{ github.actor }}",
              "attachments": [
                {
                  "color": "${{ job.status == 'success' && '#36a64f' || '#ff0000' }}",
                  "fields": [
                    { "title": "Branch", "value": "${{ github.ref_name }}", "short": true },
                    { "title": "Status", "value": "${{ job.status }}", "short": true },
                    { "title": "Workflow", "value": "${{ github.workflow }}", "short": true }
                  ]
                }
              ]
            }
        env:
          SLACK_WEBHOOK_URL: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK_URL }}

🔹 ポイント
if: always() を付けることで、テストが失敗しても Slack に通知される
job.status を使って Slack メッセージの色を変えられる
緑 → 成功
赤 → 失敗
pytest --junitxml=results.xml でテスト結果を XML に出力すれば、将来的に解析やカバレッジ連携も可能
SLACK_WEBHOOK_URL は GitHub Secrets で安全に管理
🔹 運用ルールに追加できるチェック項目
CI結果(成功/失敗)を Slack に自動通知する
通知は専用チャンネルにまとめる
Webhook URL は Secrets に保存
Push/PRどちらも通知対象にする
カラー表示で成功/失敗を一目でわかるようにする
💡 このセットアップを使うと、Slack で「今のテスト結果」を即座に確認でき、GitHub に履歴を残せます。
必要であれば、Slack通知に「失敗したテスト名やエラーメッセージ」を自動で含める拡張版も作れます。
作りますか?

はい。エラーの整理が一番大事だと表値ます。

ChatGPT:
了解です!
では、Slack通知に「失敗したテスト名やエラーメッセージ」を含める GitHub Actions ワークフローを作ります。
これにより、Slack 上で一目で何が失敗したのか分かるようになります。
🔹 GitHub Actions ワークフロー(エラー詳細付き)

# .github/workflows/ci-slack-detailed.yml
name: CI with Slack Detailed Errors

on:
  push:
    branches: [ main ]
  pull_request:
    branches: [ main ]

jobs:
  test:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      - name: Checkout code
        uses: actions/checkout@v3

      - name: Setup Python
        uses: actions/setup-python@v4
        with:
          python-version: 3.11

      - name: Install dependencies
        run: |
          python -m pip install --upgrade pip
          pip install pytest

      # 1. pytest を実行してログを保存
      - name: Run tests
        id: pytest
        run: |
          mkdir -p test-results
          pytest --maxfail=5 --disable-warnings --junitxml=test-results/results.xml || true

      # 2. 失敗テストを抽出して Slack に送る
      - name: Extract failed tests
        id: extract
        run: |
          echo "FAILED_TESTS<<EOF" >> $GITHUB_ENV
          grep "<testcase" test-results/results.xml | grep "failure" || echo "None"
          echo "EOF" >> $GITHUB_ENV

      - name: Slack Notification
        uses: slackapi/slack-github-action@v1.27.0
        with:
          payload: |
            {
              "text": ":test_tube: *CI Result* for <${{ github.server_url }}/${{ github.repository }}|${{ github.repository }}> by ${{ github.actor }}",
              "attachments": [
                {
                  "color": "${{ job.status == 'success' && '#36a64f' || '#ff0000' }}",
                  "fields": [
                    { "title": "Branch", "value": "${{ github.ref_name }}", "short": true },
                    { "title": "Status", "value": "${{ job.status }}", "short": true },
                    { "title": "Failed Tests", "value": "${{ env.FAILED_TESTS }}" }
                  ]
                }
              ]
            }
        env:
          SLACK_WEBHOOK_URL: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK_URL }}

🔹 ポイント解説
pytest --junitxml=test-results/results.xml でテスト結果を XML に保存
grep で失敗したテストケースを抽出
短いログだけを Slack に送信することで 重要な情報が見やすくなる
--maxfail=5 により、多数の失敗が出ても Slack が埋もれないように制限
🔹 さらに見やすくする工夫
失敗テストのエラーメッセージも含める
→ xmllint や Python スクリプトで XML をパースして整形可能
カラーで結果を区別
緑: 成功
赤: 失敗
長すぎる場合は

タグで折りたたみ
(Slackではプレーンテキストに整形するか、短縮URLで結果を参照)
💡 この方式にすると、Slack 上で 「どのテストが失敗したか」 を即座に把握できるので、チームでの対応が早くなります。
もし希望なら、次のステップとして Python スクリプトで XML をパースして「テスト名+エラーメッセージ」を整理して Slack に送る完全自動版も作れます。
作りますか?

はい。お願いします。

ChatGPT:

了解です!
では、pytest の XML 結果を GitHub Actions 内で Python で解析し、Slack に「失敗テスト名+エラーメッセージ」を整理して送る完全自動版を作ります。
🔹 GitHub Actions ワークフロー(詳細エラー自動通知)

# .github/workflows/ci-slack-error-details.yml
name: CI with Detailed Test Errors to Slack

on:
  push:
    branches: [ main ]
  pull_request:
    branches: [ main ]

jobs:
  test:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
      # 1. コードをチェックアウト
      - name: Checkout code
        uses: actions/checkout@v3

      # 2. Python セットアップ
      - name: Setup Python
        uses: actions/setup-python@v4
        with:
          python-version: 3.11

      # 3. 依存関係インストール
      - name: Install dependencies
        run: |
          python -m pip install --upgrade pip
          pip install pytest lxml requests

      # 4. pytest 実行&結果を XML に出力
      - name: Run tests
        run: |
          mkdir -p test-results
          pytest --maxfail=10 --disable-warnings --junitxml=test-results/results.xml || true

      # 5. Python スクリプトで XML を解析し、Slack通知用の短い文字列に変換
      - name: Parse failed tests
        id: parse
        run: |
          python << 'EOF'
import os
from lxml import etree

xml_file = 'test-results/results.xml'
failed_tests = []

if os.path.exists(xml_file):
    tree = etree.parse(xml_file)
    for testcase in tree.xpath('//testcase[failure]'):
        name = testcase.get('name')
        classname = testcase.get('classname')
        failure_msg = testcase.find('failure').text
        failure_msg_short = (failure_msg or '').splitlines()[0]  # 1行目だけ
        failed_tests.append(f"{classname}.{name}: {failure_msg_short}")

failed_tests_str = '\n'.join(failed_tests) if failed_tests else "None"
with open(os.environ['GITHUB_ENV'], 'a') as f:
    f.write(f"FAILED_TESTS={failed_tests_str}\n")
EOF

      # 6. Slack に通知
      - name: Send Slack Notification
        uses: slackapi/slack-github-action@v1.27.0
        if: always()
        with:
          payload: |
            {
              "text": ":test_tube: *CI Result* for <${{ github.server_url }}/${{ github.repository }}|${{ github.repository }}> by ${{ github.actor }}",
              "attachments": [
                {
                  "color": "${{ job.status == 'success' && '#36a64f' || '#ff0000' }}",
                  "fields": [
                    { "title": "Branch", "value": "${{ github.ref_name }}", "short": true },
                    { "title": "Status", "value": "${{ job.status }}", "short": true },
                    { "title": "Failed Tests", "value": "${{ env.FAILED_TESTS }}" }
                  ]
                }
              ]
            }
        env:
          SLACK_WEBHOOK_URL: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK_URL }}

🔹 ポイント解説
pytest 実行
--maxfail=10:最大 10 件の失敗で止める
--junitxml:XML 形式で出力
Python で解析
lxml を使って XML を読み込み
失敗したテストケースの名前+クラス名+1行目のエラーメッセージを抽出
長すぎるエラーは1行目だけにして Slack 上でも見やすく
Slack 送信
成功/失敗で色を変える
FAILED_TESTS 環境変数に整形した結果を入れる
if: always() でテスト失敗時も通知
🔹 運用ルールチェックリスト追加
Slack通知には「失敗テスト名+エラー1行目」を必ず含める
成功は緑、失敗は赤で視覚的に判別
テスト失敗が多すぎる場合は上限を決めて通知
XML を解析して自動整形することで、手作業で確認する必要なし
通知チャンネルは専用 (#github-ci) にまとめる
💡 このフローを使えば、Slack 上で どのテストが失敗したか・簡単なエラーメッセージ が一目で確認でき、チーム対応が高速化します。
必要であれば、さらに 長文エラーやスタックトレースを折りたたんで Slack に表示 する拡張版も作れます。
作りますか?

0 likes

Your answer might help someone💌