LoginSignup
1
0
この記事誰得? 私しか得しないニッチな技術で記事投稿!

地元作家を図書館はなぜ所蔵しないのか。大切にしないのか。

Last updated at Posted at 2021-07-15

書籍は共著を含めて十数冊出版した。

地元図書館には必ず寄贈してきた。

出身大学の図書館にも。

なぜか、地元図書館で受け入れてもらえなかったり、
地元図書館では廃棄になったりすることがある。

自分の本だと露骨なので、分野の違う作家で検討してみる。

大野左紀子
https://profile.hatena.ne.jp/ohnosakiko/
名古屋市生まれ。
東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。

じゃ、愛知県(名古屋)と東京都で図書館の所蔵数はどんな分布か調べてみた。

図書館 愛知 東京 T/A
『モテと純愛は両立するか?』 10 7 0.70
『アーティスト症候群 -アートと職人、クリエイターと芸能人-』 12 35 2.92
『「女」が邪魔をする』 12 20 1.87
『アート・ヒステリー -なんでもかんでもアートな国・ニッポン-』 12 29 2.42
『あなたたちはあちら、わたしはこちら』 5 12 2.40
『ラッセンとは何だったのか? -消費とアートを越えた「先」』 11 28 2.55
『高学歴女子の貧困 女子は「学歴」で幸せになれるか?』 24 46 1.92
『現代アートの本当の学び方』 13 26 2.00
平均 12.38 25.38 2.07
標準偏差 5.32 12.44 0.68
変動係数 0.43 0.49 0.33
人口 7527800 13,957,977 1.85

すごい。1冊を除いて、7冊が10図書館以上。
地元の作家を大切にしないので有名な愛知県の図書館で、
これだけ地元に所蔵があれば、本物に違いがない。

しかし、東京の値を入れたら、がっくり。
東京は人口が2倍ないのに、東京の方が所蔵館が2倍以上。国立国会図書館も所蔵している。実数は東京が+1。

やっぱり愛知県の図書館は地元作家を大切にしないのだろうか。

事例2つでは統計にならないかもしれない。

<この項は書きかけです。順次追記します。>

『モテと純愛は両立するか?』(夏目書房/2006)
https://bookmeter.com/books/14425
『アーティスト症候群 -アートと職人、クリエイターと芸能人-』(明治書院/2008)/2011.7 河出文庫
https://bookmeter.com/books/3359787
『「女」が邪魔をする』(光文社/2009)
https://bookmeter.com/books/203865
『アート・ヒステリー -なんでもかんでもアートな国・ニッポン-』(河出書房新社/2012)
https://bookmeter.com/books/5320791
『あなたたちはあちら、わたしはこちら』(大洋図書/2015)
https://bookmeter.com/books/9905372
『ラッセンとは何だったのか? -消費とアートを越えた「先」』(編著:原田裕規/フィルムアート社/2013)
https://bookmeter.com/books/6887325
『高学歴女子の貧困 女子は「学歴」で幸せになれるか?』(水月昭道 監修、大理奈穂子、栗田隆子、大野左紀子、水月昭道 著/光文社新書/2014)
https://bookmeter.com/books/7969731
『現代アートの本当の学び方』(フィルムアート社、2014)
https://bookmeter.com/books/7999121

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

#参考資料

人生で影響を受けた本100冊
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e

今まで書いてよかった技術書を紹介しよう!
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d31b7c158541d345a7ef

IT系のYoutubeの作り方、宣伝の仕方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7d13a2a9bad6c0a4e6c9

Microsoftとの歴史 Cコンパイラを中心に
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d7c0cc257e99de0573cf

プログラマが国立国会図書館(本館:永田町)利用:16の関門(FD読めない!)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/09252fdce118ec9e21aa

開発環境を豊かにする開発事例 過去・現在・未来 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d9bf0c2c671fe7f1c749

あなたもdocker, 私もdocker
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8f2746f10f30b575d0a8

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0