0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

デバイスドライバソフトウェアの更新(版)

Last updated at Posted at 2025-10-20

デバイスドライバのソフトウェアの更新がある主な原因または目的を整理します。

1. 新しいハードウェアに対応する。

全く新しい番号の装置(IC)になるか、既存の装置(IC)のバグフィックス版かを問わない。
クロックが早くなっただけとかでは、既存のデバイスドライバが対応できるように書いているかもしれない。
ソースコードを読んでみましょう。

2. 新しい機能の提供

デバイスドライバのバッファを大きくしたり、ドライバソフトの機能を追加する。
バッファの大きさは、起動時に指定できる場合でも、設計時の最大量を超える増加には、ソースコードを直すことがある。現在は2つの機能を連続して呼ぶ方式を、一つの関数呼び出しで実現する。この機能は、デバイスドライバ側ではなく、呼び出す側のマクロとして作っても良い。損得関係を比較すること。

3. ハードウェアのバグ回避(暫定)

ハードウェアに不具合があった場合には、ソフトウェアで暫定的に対応する場合がある。
ハードウェアそのものを修正する予定がある場合は、新しいハードウェアには、新しいデバイスドライバを作り直すことがある。

4. ハードウェアのバグ回避(常時)

ハードウェアを作り直すつもりがない場合は、ハードウェアのバグ回避は、常時必要機能として設計する。
場合によっては、デバイスドライバの構造を変えた方が良い場合があるかもしれない。
データの持ち方を変える場合には、構造を変える選択肢もあるかも。

5. 複数のOSで共通のデバイスドライバにする。

マルチコアで、2つのOSが同時に動いている場合に、それぞれのOSごとのデバイスドライバを持つのではなく、共通のデバイスドライバを持つ感じにする。

CHatGPT

デバイスドライバソフトウェアの更新(版) https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/897654196a72aaf00e43 を検討しています。Linux, windows, macOS, osek os(autosar cp os)の範囲で

デバイスドライバのソフトウェア更新(ファームウェアアップデート)をLinux、Windows、macOS、そしてOSEK OS(AUTOSAR Classic Platform)という異なるプラットフォームで実現するためには、それぞれの環境に適したアプローチとツールを選択する必要があります。以下に、各プラットフォームにおける更新手法と関連情報を整理しました。

  1. Linux
    Linux環境では、デバイスドライバの更新は主に以下の方法で行われます:
    カーネルモジュールの再読み込み:modprobeやinsmod、rmmodコマンドを使用して、ドライバモジュールを手動で挿入・削除・再読み込みできます。
    パッケージ管理システムの利用:apt(Debian系)やyum(Red Hat系)などのパッケージ管理ツールを使用して、ドライバを含むパッケージを更新できます。
    udevルールの設定:新しいデバイスが接続された際に自動的にドライバをロードするためのルールを/etc/udev/rules.d/に設定できます。
    また、ドライバの更新に伴うカーネルの再構築や再起動が必要な場合もあります。
  2. Windows
    Windowsでは、デバイスドライバの更新は以下の方法で行われます:
    デバイスマネージャの利用:「デバイスマネージャ」を開き、対象のデバイスを右クリックして「ドライバーの更新」を選択します。
    Windows Updateの利用:Microsoftが提供するドライバの更新プログラムをWindows Updateを通じて自動的にインストールできます。
    製造元の公式サイトからの手動インストール:ハードウェアの製造元のウェブサイトから最新のドライバをダウンロードし、手動でインストールすることも可能です。
    ドライバの更新後は、再起動が必要な場合があります。
  3. macOS
    macOSでは、デバイスドライバの更新は以下の方法で行われます:
    ソフトウェアアップデートの利用:Appleが提供するドライバの更新プログラムは、macOSの「ソフトウェアアップデート」を通じて自動的にインストールされます。
    サードパーティ製ドライバの手動インストール:特定のハードウェアに必要なドライバは、製造元のウェブサイトからダウンロードし、手動でインストールすることができます。
    macOSでは、ドライバの更新後に再起動が必要な場合があります。
  4. OSEK OS(AUTOSAR Classic Platform)
    OSEK OSは、AUTOSAR Classic Platformの一部として、組み込みシステム向けのリアルタイムオペレーティングシステムです。
    ドライバの更新方法:OSEK OSでは、ドライバの更新は主に以下の方法で行われます:
    アプリケーションの再書き込み:ECU(電子制御ユニット)のフラッシュメモリに新しいドライバを含むアプリケーションを再書き込むことで、ドライバを更新します。
    ブートローダの利用:ブートローダを使用して、ECUの起動時に新しいドライバを含むアプリケーションをフラッシュメモリに書き込むことができます。
    関連情報:AUTOSARの仕様書やガイドラインには、ドライバの設計や統合に関する詳細な情報が記載されています。
    AUTOSAR SWS OS
    AUTOSAR CDD Design and Integration Guideline
    結論
    各プラットフォームにおけるデバイスドライバの更新方法は、システムの特性や要件によって異なります。Linux、Windows、macOSでは、主にソフトウェアの再インストールやアップデートツールを使用して更新を行います。一方、OSEK OSでは、組み込みシステム向けに特化した手法でドライバの更新を行います。
    具体的な更新手順やツールの選定については、対象となるハードウェアやシステムの仕様を考慮し、適切な方法を選択することが重要です。

複数のOSで共通するデバイスドライバを作るには、どういう設計をすればいいですか。

複数のOS(Linux、Windows、macOS、OSEK OSなど)で共通のデバイスドライバを作る場合、直接「1つのドライバをそのまま全OSで動かす」のは難しいです。なぜなら、各OSのカーネルAPI、デバイスモデル、メモリ管理、割り込み処理が異なるからです。しかし、設計を工夫すれば共通化部分とOS依存部分を分離できます。以下に具体的な設計アプローチを示します。

  1. 設計の基本方針
    OS依存層と共通層の分離
    共通層(Core Driver, Business Logic)
    ハードウェアに依存する処理(レジスタアクセス、デバイス固有の状態管理など)
    デバイス固有アルゴリズム
    OS非依存のユーティリティ(バッファ管理、状態マシンなど)
    OS依存層(Platform Abstraction Layer)
    割り込み登録・処理
    メモリ確保/解放
    I/Oポート/メモリマップへのアクセス
    OS固有のスレッド/タイマ管理
    抽象インターフェースを定義
    共通層からOS依存層への呼び出しは**抽象関数(インターフェース)*で行う
    例:
    // 共通層から呼ぶOS依存関数
    typedef void
    (*os_malloc_t)(size_t size);
    typedef void (os_free_t)(void ptr);
    typedef void (os_register_interrupt_t)(int irq, void (handler)(void), void arg);
    ハードウェア抽象(HAL)層の導入
    ハードウェアアクセス(レジスタ読み書き、DMA操作など)を共通化
    OSに依存しない低レベルAPIを提供
    例:
    // HAL層
    void hal_write_reg(uint32_t offset, uint32_t value);
    uint32_t hal_read_reg(uint32_t offset);
    ビルドシステムの分離
    OSごとに異なるコンパイルオプションやリンカスクリプトを持たせる
    共通コードはライブラリ化してOS依存ラッパーから呼び出す
  2. 典型的なディレクトリ構成例
    driver/
    ├─ common/ // 共通ロジック・HAL
    │ ├─ core.c
    │ └─ hal.c
    ├─ linux/ // Linux専用ラッパー
    │ └─ driver_linux.c
    ├─ windows/ // Windows専用ラッパー
    │ └─ driver_windows.c
    ├─ macos/ // macOS専用ラッパー
    │ └─ driver_macos.c
    └─ osek/ // OSEK OS専用ラッパー
    └─ driver_osek.c
    common/は一度書けば全OSで共通
    OSディレクトリはOS依存層だけを実装
  3. 設計上のポイント
    ポイント 説明
    割り込み処理 OSによって割り込みの登録方法が異なるため、OS依存層で抽象化
    同期処理 Linuxではmutex、WindowsではCRITICAL_SECTION、OSEKではTaskResourceなど。共通層では抽象APIで呼び出す
    メモリ管理 OS依存の動的メモリ確保を抽象化
    デバッグ・ログ OSごとのデバッグ出力を抽象化(例:printk vs DbgPrint)
    ビルド・テスト CI/CDでOSごとのビルド・ユニットテストを自動化
  4. まとめ
    共通層とOS依存層を明確に分ける
    抽象インターフェース(OS依存API)を設計
    ハードウェアアクセスはHALで共通化
    OSごとにラッパーとビルドを分離
    ユニットテストで共通コードを検証
    💡補足:
    組み込み系(OSEK OS)では、メモリ管理や割り込み制御がハードウェア依存度が高いので、HALとOSラッパーの役割が非常に重要です。
    Linux/Windows/macOSは標準APIが充実しているため、共通コードの割合は比較的増やしやすいです。
    希望であれば、この設計方針をもとにC言語での共通層+OS依存層のサンプルコード例も作れます。作りますか?

はい。

では次に、割り込みを含む共通デバイスドライバ設計の例をC言語で示します。ここでは仮想デバイスとして「ボタン押下割り込み → LED点灯」を例にします。Linux/Windows/OSEK OSで共通化可能な形です。

  1. 共通層 (common/driver_core.h / driver_core.c)
    // driver_core.h
    #pragma once
    #include
    #include

typedef void* (*os_malloc_t)(size_t size);
typedef void (os_free_t)(void ptr);
typedef void (*os_delay_ms_t)(uint32_t ms);
typedef void (os_log_t)(const char fmt, ...);

// 割り込み登録用抽象
typedef void (interrupt_handler_t)(void arg);
typedef void (os_register_interrupt_t)(int irq, interrupt_handler_t handler, void arg);

typedef struct {
os_malloc_t malloc;
os_free_t free;
os_delay_ms_t delay_ms;
os_log_t log;
os_register_interrupt_t register_interrupt;
} os_api_t;

void driver_core_init(os_api_t* api);
void driver_core_led_on(void);
void driver_core_led_off(void);
void driver_core_button_irq(void* arg);
// driver_core.c
#include "driver_core.h"
#include

static os_api_t* g_os_api = NULL;

// HAL層: 仮想LED・ボタン
static uint32_t hal_led_state = 0;
static void hal_write_led(uint32_t val) {
hal_led_state = val;
if(g_os_api) g_os_api->log("HAL: LED %s\n", val ? "ON" : "OFF");
}

// 割り込みハンドラ
void driver_core_button_irq(void* arg) {
if(g_os_api) g_os_api->log("Core: Button IRQ triggered\n");
hal_write_led(1); // ボタン押下でLED ON
if(g_os_api) g_os_api->delay_ms(200);
hal_write_led(0); // LED OFF
}

void driver_core_init(os_api_t* api) {
g_os_api = api;
hal_write_led(0);
if(g_os_api && g_os_api->register_interrupt) {
g_os_api->register_interrupt(0, driver_core_button_irq, NULL);
}
}

void driver_core_led_on(void) { hal_write_led(1); }
void driver_core_led_off(void) { hal_write_led(0); }
2. Linuxラッパー (linux/driver_linux.c)
#include "../common/driver_core.h"
#include
#include
#include
#include

static void* linux_malloc(size_t size) { return malloc(size); }
static void linux_free(void* ptr) { free(ptr); }
static void linux_delay_ms(uint32_t ms) { usleep(ms * 1000); }
static void linux_log(const char* fmt, ...) {
va_list args;
va_start(args, fmt);
vprintf(fmt, args);
va_end(args);
}

// 仮想割り込み: 別スレッドでボタン押下をシミュレーション
static void* irq_thread(void* arg) {
os_register_interrupt_t reg = (os_register_interrupt_t)arg;
sleep(1); // 1秒後に割り込み発生
reg(0, NULL, NULL); // IRQ発火
return NULL;
}

static void linux_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
pthread_t tid;
pthread_create(&tid, NULL, irq_thread, handler);
}

int main() {
os_api_t api = {
.malloc = linux_malloc,
.free = linux_free,
.delay_ms = linux_delay_ms,
.log = linux_log,
.register_interrupt = linux_register_interrupt
};
driver_core_init(&api);

sleep(2); // IRQ処理が走るまで待機
return 0;

}
3. Windowsラッパー (windows/driver_windows.c)
#include "../common/driver_core.h"
#include
#include
#include

static void* win_malloc(size_t size) { return HeapAlloc(GetProcessHeap(), 0, size); }
static void win_free(void* ptr) { HeapFree(GetProcessHeap(), 0, ptr); }
static void win_delay_ms(uint32_t ms) { Sleep(ms); }
static void win_log(const char* fmt, ...) {
va_list args;
va_start(args, fmt);
vprintf(fmt, args);
va_end(args);
}

// 仮想割り込み: タイマーでボタン押下をシミュレーション
static void win_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
Sleep(1000); // 1秒後
handler(arg);
}

int main() {
os_api_t api = { win_malloc, win_free, win_delay_ms, win_log, win_register_interrupt };
driver_core_init(&api);

Sleep(2000);
return 0;

}
4. OSEK OSラッパー (osek/driver_osek.c)
#include "../common/driver_core.h"
#include "osek.h" // 仮想OSEK API
#include

static void* osek_malloc(size_t size) { return malloc(size); }
static void osek_free(void* ptr) { free(ptr); }
static void osek_delay_ms(uint32_t ms) { Alarm(ms); }
static void osek_log(const char* fmt, ...) {
va_list args;
va_start(args, fmt);
vprintf(fmt, args);
va_end(args);
}

static void osek_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
// ECUタイマ割り込みやGPIO割り込みと紐づける
// ここでは擬似的に直接呼ぶ
handler(arg);
}

void main_task(void) {
os_api_t api = { osek_malloc, osek_free, osek_delay_ms, osek_log, osek_register_interrupt };
driver_core_init(&api);
}
✅ ポイント
共通層は割り込み処理も含めてOS非依存。
OS依存層は割り込み登録方法とタイマ/スレッド処理のみを実装。
HAL層も共通化しているため、LED操作やボタン入力のロジックは1つで済む。
将来的にLinux/Windows/macOS/OSEK以外のOSに移植する場合も、OS依存ラッパーを実装するだけで対応可能。
💡補足:
実際のハードウェア割り込みでは、OSEK OSならISRとTaskの紐付け、LinuxならIRQハンドラ登録、WindowsならKMDF/WDFコールバックに置き換えれば、この設計パターンで対応できます。
割り込みが複雑になる場合も、共通層でのロジック処理とOS依存割り込みトリガーの分離を徹底するとコードの再利用性が高まります。
必要であれば、次に Linux/Windows/OSEK OSでDMA転送やバッファ管理も含めたより本格的なデバイスドライバ設計例 を作成することもできます。作りますか?

はい。

では、さらにステップアップして、DMA転送+バッファ管理を含む共通デバイスドライバ設計例を示します。ここでもC言語で、Linux/Windows/OSEK OS向けに共通化する形にします。例として「データを入力バッファ→DMA→出力バッファ→処理」という流れを想定します。

  1. 共通層:Core + HAL (common/driver_core.h / driver_core.c)
    // driver_core.h
    #pragma once
    #include
    #include

typedef void* (*os_malloc_t)(size_t size);
typedef void (os_free_t)(void ptr);
typedef void (*os_delay_ms_t)(uint32_t ms);
typedef void (os_log_t)(const char fmt, ...);
typedef void (interrupt_handler_t)(void arg);
typedef void (os_register_interrupt_t)(int irq, interrupt_handler_t handler, void arg);

// HAL: DMA転送抽象
typedef void (hal_dma_start_t)(uint8_t src, uint8_t* dst, size_t size, interrupt_handler_t cb, void* arg);

typedef struct {
os_malloc_t malloc;
os_free_t free;
os_delay_ms_t delay_ms;
os_log_t log;
os_register_interrupt_t register_interrupt;
hal_dma_start_t hal_dma_start;
} os_api_t;

// Core API
void driver_core_init(os_api_t* api);
void driver_core_write(uint8_t* data, size_t size);
// driver_core.c
#include "driver_core.h"
#include
#include

static os_api_t* g_os_api = NULL;
static uint8_t* g_buffer = NULL;
static size_t g_buffer_size = 0;

static void dma_complete(void* arg) {
if(g_os_api) g_os_api->log("Core: DMA transfer complete, processing buffer\n");
// ここで共通処理: 受信バッファを処理
for(size_t i=0; i<g_buffer_size; i++) {
g_buffer[i] ^= 0xFF; // 仮想処理: ビット反転
}
if(g_os_api) g_os_api->log("Core: Buffer processed\n");
}

void driver_core_init(os_api_t* api) {
g_os_api = api;
g_buffer = (uint8_t*)g_os_api->malloc(1024);
g_buffer_size = 1024;
}

void driver_core_write(uint8_t* data, size_t size) {
if(size > g_buffer_size) size = g_buffer_size;
memcpy(g_buffer, data, size);
if(g_os_api && g_os_api->hal_dma_start) {
g_os_api->hal_dma_start(g_buffer, g_buffer, size, dma_complete, NULL);
}
}
2. Linux HAL & OSラッパー (linux/driver_linux.c)
#include "../common/driver_core.h"
#include
#include
#include
#include

static void* linux_malloc(size_t size) { return malloc(size); }
static void linux_free(void* ptr) { free(ptr); }
static void linux_delay_ms(uint32_t ms) { usleep(ms1000); }
static void linux_log(const char
fmt, ...) {
va_list args;
va_start(args, fmt);
vprintf(fmt, args);
va_end(args);
}

typedef struct { uint8_t* src; uint8_t* dst; size_t size; interrupt_handler_t cb; void* arg; } dma_param_t;

static void* dma_thread(void* arg) {
dma_param_t* p = (dma_param_t*)arg;
usleep(500*1000); // 0.5秒でDMA完了を模擬
if(p->cb) p->cb(p->arg);
free(p);
return NULL;
}

static void linux_hal_dma_start(uint8_t* src, uint8_t* dst, size_t size, interrupt_handler_t cb, void* arg) {
dma_param_t* p = (dma_param_t*)malloc(sizeof(dma_param_t));
p->src = src; p->dst = dst; p->size = size; p->cb = cb; p->arg = arg;
pthread_t tid; pthread_create(&tid, NULL, dma_thread, p);
}

static void linux_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
// 割り込みは別スレッドで模擬
pthread_t tid; pthread_create(&tid, NULL, (void*()(void))handler, arg);
}

int main() {
os_api_t api = {
.malloc = linux_malloc,
.free = linux_free,
.delay_ms = linux_delay_ms,
.log = linux_log,
.register_interrupt = linux_register_interrupt,
.hal_dma_start = linux_hal_dma_start
};
driver_core_init(&api);

uint8_t data[16] = {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15};
driver_core_write(data, sizeof(data));

sleep(2); // DMA完了待機
return 0;

}
3. Windows HAL & OSラッパー (windows/driver_windows.c)
#include "../common/driver_core.h"
#include
#include
#include

static void* win_malloc(size_t size) { return HeapAlloc(GetProcessHeap(),0,size); }
static void win_free(void* ptr) { HeapFree(GetProcessHeap(),0,ptr); }
static void win_delay_ms(uint32_t ms) { Sleep(ms); }
static void win_log(const char* fmt, ...) {
va_list args; va_start(args, fmt); vprintf(fmt,args); va_end(args);
}

typedef struct { uint8_t* src; uint8_t* dst; size_t size; interrupt_handler_t cb; void* arg; } dma_param_t;
static DWORD WINAPI dma_thread(LPVOID lpParam) {
dma_param_t* p = (dma_param_t*)lpParam;
Sleep(500);
if(p->cb) p->cb(p->arg);
free(p);
return 0;
}

static void win_hal_dma_start(uint8_t* src, uint8_t* dst, size_t size, interrupt_handler_t cb, void* arg) {
dma_param_t* p = (dma_param_t*)malloc(sizeof(dma_param_t));
p->src=src; p->dst=dst; p->size=size; p->cb=cb; p->arg=arg;
CreateThread(NULL,0,dma_thread,p,0,NULL);
}

static void win_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
// タイマー割り込み模擬
CreateThread(NULL,0,(LPTHREAD_START_ROUTINE)handler,arg,0,NULL);
}

int main() {
os_api_t api = {win_malloc,win_free,win_delay_ms,win_log,win_register_interrupt,win_hal_dma_start};
driver_core_init(&api);

uint8_t data[16]={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15};
driver_core_write(data,sizeof(data));

Sleep(2000);
return 0;

}
4. OSEK OS HAL & OSラッパー (osek/driver_osek.c)
#include "../common/driver_core.h"
#include "osek.h"
#include

static void* osek_malloc(size_t size) { return malloc(size); }
static void osek_free(void* ptr) { free(ptr); }
static void osek_delay_ms(uint32_t ms) { Alarm(ms); }
static void osek_log(const char* fmt, ...) { va_list args; va_start(args,fmt); vprintf(fmt,args); va_end(args); }

static void osek_hal_dma_start(uint8_t* src, uint8_t* dst, size_t size, interrupt_handler_t cb, void* arg) {
// ECUのDMAを呼ぶが、ここでは擬似的に直接呼ぶ
if(cb) cb(arg);
}

static void osek_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
// ECU GPIO割り込み呼び出し
handler(arg);
}

void main_task(void) {
os_api_t api = { osek_malloc, osek_free, osek_delay_ms, osek_log, osek_register_interrupt, osek_hal_dma_start };
driver_core_init(&api);

uint8_t data[16]={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15};
driver_core_write(data,sizeof(data));

}
✅ ポイント
DMA処理も共通層で抽象化 → OS依存はDMAスタートだけ。
バッファ管理も共通化 → メモリ確保・解放はOS依存API経由。
割り込み処理も共通層で処理 → OS依存層は割り込み登録/発火のみ。
将来別OSに移植する場合も、OS依存APIだけ実装すればOK。
💡補足:
実際のハードウェアでは、DMA完了割り込みやキャッシュフラッシュ、メモリアライメントなどの処理もOS依存ラッパーで行う。
共通層でのデータ処理(dma_complete)は全OS共通で1つのロジックとして保守可能。
必要であれば、この設計をさらに拡張して Linux Kernelモジュール / Windows KMDF / OSEK ECU向け本物ドライバ構造 に落とし込んだ例も作れます。作りますか?

はい。

では、ここからは実際のOSカーネル/RTOS向けデバイスドライバ構造に落とし込んだ例を示します。前提は「共通ロジック+HAL+OS依存層」の設計パターンを維持しつつ、各OSのリアルなドライバAPIに対応させます。

  1. Linux カーネルモジュール例(KM / DMA対応)
    // linux/driver_linux_kmod.c
    #include
    #include
    #include
    #include
    #include
    #include "../common/driver_core.h"

// OS依存関数
static void* linux_malloc(size_t size) { return kmalloc(size, GFP_KERNEL); }
static void linux_free(void* ptr) { kfree(ptr); }
static void linux_delay_ms(uint32_t ms) { msleep(ms); }
static void linux_log(const char* fmt, ...) {
va_list args;
va_start(args, fmt);
vprintk(fmt, args);
va_end(args);
}

// DMA完了割り込み用ラッパー
static irqreturn_t dma_irq_handler(int irq, void *dev_id) {
driver_core_button_irq(NULL); // 共通層でDMA完了処理
return IRQ_HANDLED;
}

static void linux_hal_dma_start(uint8_t* src, uint8_t* dst, size_t size, interrupt_handler_t cb, void* arg) {
// 実際のDMAマップと割り込み設定
// ここでは擬似的に直接呼ぶ
cb(arg);
}

static void linux_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
request_irq(irq, dma_irq_handler, IRQF_SHARED, "driver_irq", NULL);
}

static os_api_t api = { linux_malloc, linux_free, linux_delay_ms, linux_log,
linux_register_interrupt, linux_hal_dma_start };

static int __init driver_init(void) {
driver_core_init(&api);
return 0;
}

static void __exit driver_exit(void) {
driver_core_led_off();
}

module_init(driver_init);
module_exit(driver_exit);
MODULE_LICENSE("GPL");
2. Windows KMDFドライバ例
// windows/driver_windows_kmdf.c
#include
#include "../common/driver_core.h"

static void* win_malloc(size_t size) { return ExAllocatePoolWithTag(NonPagedPool, size, 'drv'); }
static void win_free(void* ptr) { ExFreePool(ptr); }
static void win_delay_ms(uint32_t ms) { LARGE_INTEGER li; li.QuadPart = -10 * 1000 * ms; KeDelayExecutionThread(KernelMode, FALSE, &li); }
static void win_log(const char* fmt, ...) { UNREFERENCED_PARAMETER(fmt); } // ログは省略

static void win_hal_dma_start(uint8_t* src, uint8_t* dst, size_t size, interrupt_handler_t cb, void* arg) {
// WDFDMAENABLERを使ってDMA転送。ここでは擬似的に直接呼ぶ
cb(arg);
}

static void win_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
// WdfInterruptCreate で割り込み登録
handler(arg); // 擬似呼び出し
}

void DriverUnload(PDRIVER_OBJECT DriverObject) { UNREFERENCED_PARAMETER(DriverObject); }

NTSTATUS DriverEntry(PDRIVER_OBJECT DriverObject, PUNICODE_STRING RegistryPath) {
DriverObject->DriverUnload = DriverUnload;
os_api_t api = { win_malloc, win_free, win_delay_ms, win_log, win_register_interrupt, win_hal_dma_start };
driver_core_init(&api);
return STATUS_SUCCESS;
}
3. OSEK OS / AUTOSAR Classic Platform 例
// osek/driver_osek_ecu.c
#include "../common/driver_core.h"
#include "osek.h" // ECU HAL API

static void* osek_malloc(size_t size) { return malloc(size); } // 実際はフラッシュ/メモリ管理
static void osek_free(void* ptr) { free(ptr); }
static void osek_delay_ms(uint32_t ms) { Alarm(ms); }
static void osek_log(const char* fmt, ...) { va_list args; va_start(args,fmt); vprintf(fmt,args); va_end(args); }

static void osek_hal_dma_start(uint8_t* src, uint8_t* dst, size_t size, interrupt_handler_t cb, void* arg) {
// ECU DMAコントローラ呼び出し
cb(arg); // 擬似呼び出し
}

static void osek_register_interrupt(int irq, interrupt_handler_t handler, void* arg) {
// ECU割り込みコントローラに登録
handler(arg); // 擬似呼び出し
}

void main_task(void) {
os_api_t api = { osek_malloc, osek_free, osek_delay_ms, osek_log, osek_register_interrupt, osek_hal_dma_start };
driver_core_init(&api);

uint8_t data[64] = {0};
driver_core_write(data, sizeof(data));

}
✅ ポイント
共通層は完全にOS非依存 → 割り込み、DMA完了処理、バッファ管理すべて共通。
OS依存層はHALと割り込み登録だけ実装 → Linux KM、Windows KMDF、OSEK ECUで異なるAPIを提供。
DMA / 割り込み / メモリ管理の処理を抽象化 → 共通ロジックは一度作れば全OSで再利用可能。
実際のハードウェア割り込み・DMA制御はOS依存ラッパーで置き換えるだけ。
💡補足:
Linux KMではrequest_irqやdma_map_singleなどが実際に使える。
Windows KMDFではWdfDmaEnablerCreateやWdfInterruptCreateで割り込み/DMA対応。
OSEK/AUTOSARではISR → Task割り込み → DMA完了通知のパターンが一般的。
必要であれば、次のステップとして この共通ドライバ設計に「ホットアップデート機能(動作中にドライバを差し替え可能)」を追加した例 も作れます。作りますか?

はい。

では次に、共通デバイスドライバにホットアップデート機能を組み込む設計例を示します。ここでは「動作中にドライバの共通ロジック(Core部分)やハードウェア設定を差し替え可能にする」ことを目標にします。Linux/Windows/OSEK OS向けに共通化できる構造です。

  1. 設計方針
    OS依存層は差し替え不要
    割り込み登録、DMA開始、メモリ管理などはOS固有APIのまま
    Core層をモジュール化
    Core層の処理関数を構造体で管理
    ホットアップデート時に構造体の関数ポインタを切り替える
    更新手順
    新しいCoreロジックをコンパイル済みモジュールとして読み込み
    OS依存層のAPIを引き継ぎつつ、Core関数ポインタを差し替え
    安全性
    割り込み中の差し替えは危険 → 割り込みマスク中に更新
    バッファや状態管理も更新時にロック
  2. 共通層のホットアップデート対応 (common/driver_core.h / driver_core.c)
    // driver_core.h
    #pragma once
    #include
    #include

typedef void (*led_on_t)(void);
typedef void (*led_off_t)(void);
typedef void (dma_complete_t)(void arg);

typedef struct {
led_on_t led_on;
led_off_t led_off;
dma_complete_t dma_complete;
} driver_core_vtable_t;

typedef struct {
driver_core_vtable_t* vtable;
uint8_t* buffer;
size_t buffer_size;
} driver_core_t;

void driver_core_init(driver_core_t* drv, driver_core_vtable_t* vtable);
void driver_core_write(driver_core_t* drv, uint8_t* data, size_t size);
void driver_core_update_vtable(driver_core_t* drv, driver_core_vtable_t* new_vtable);
// driver_core.c
#include "driver_core.h"
#include

void driver_core_init(driver_core_t* drv, driver_core_vtable_t* vtable) {
drv->vtable = vtable;
drv->buffer_size = 1024;
drv->buffer = malloc(drv->buffer_size);
drv->vtable->led_off();
}

void driver_core_write(driver_core_t* drv, uint8_t* data, size_t size) {
if(size > drv->buffer_size) size = drv->buffer_size;
memcpy(drv->buffer, data, size);
drv->vtable->dma_complete(drv->buffer);
}

void driver_core_update_vtable(driver_core_t* drv, driver_core_vtable_t* new_vtable) {
drv->vtable = new_vtable;
}
3. Linux向けラッパー(動的更新対応)
#include "../common/driver_core.h"
#include
#include
#include

static void linux_led_on(void) { printf("Linux LED ON\n"); }
static void linux_led_off(void) { printf("Linux LED OFF\n"); }
static void linux_dma_complete(void* arg) {
printf("Linux DMA complete, data[0]=%d\n", ((uint8_t*)arg)[0]);
}

int main() {
driver_core_vtable_t vtable1 = { linux_led_on, linux_led_off, linux_dma_complete };
driver_core_vtable_t vtable2 = { linux_led_off, linux_led_on, linux_dma_complete }; // 新しいバージョン

driver_core_t drv;
driver_core_init(&drv, &vtable1);

uint8_t data[16] = {0};
driver_core_write(&drv, data, sizeof(data));

// ホットアップデート
driver_core_update_vtable(&drv, &vtable2);
driver_core_write(&drv, data, sizeof(data));

return 0;

}
4. Windows / OSEK でも同様
vtable構造体をOS依存層に渡して初期化
更新時に driver_core_update_vtable を呼ぶだけで Coreロジック差し替え
OS依存の割り込みやDMAラッパーはそのまま利用
// Windows / OSEK でも同じ関数構造
driver_core_update_vtable(&drv, &new_vtable);
driver_core_write(&drv, data, sizeof(data));
✅ ポイント
vtableによる関数ポインタ差し替えでホットアップデート
共通Core層のロジックを動作中に切り替え可能
OS依存層はそのまま → 割り込みやDMAハンドラは差し替え不要
割り込み安全性やバッファ状態の保護は必須
💡補足:
Linuxでは kernel module reload、Windowsでは Dynamic Link Library (DLL)、OSEKでは ECUのフラッシュ更新+タスク停止中差し替えが現実的
複雑なドライバの場合は ロック+状態マシンのバージョン管理 が必須
このパターンを使えば 複数OS共通+ホットアップデート可能なデバイスドライバ が実現可能
希望であれば、次に Linux/Windows/OSEK 各OSのリアルな割り込み+DMA+ホットアップデートを組み合わせた完全なサンプル構造図(PlantUMLで状態遷移+データフロー) を作成できます。作りますか?

はい。

では次に、Linux / Windows / OSEK 向け共通デバイスドライバの完全設計図を PlantUML で示します。
ここでは以下を図示します:
Core層(共通ロジック)
HAL層(ハードウェア抽象)
OS依存層(割り込み / DMA登録)
ホットアップデート時の vtable 差し替え
データフロー(バッファ → DMA → 処理)
状態遷移(Idle → DMA転送 → 完了 → 処理 → Idle)

✅ ポイント
Core層は全OS共通
割り込み処理・バッファ管理・データ処理を実装
HAL層はハードウェア抽象
LED点灯/消灯、DMA開始などを提供
OS依存層は登録処理のみ
割り込み登録、DMA割り込み通知
vtableを差し替えてホットアップデート
Coreロジックを動作中に切り替え可能
状態遷移図で処理フローを明確化
Idle → DMA → 完了割り込み → 処理 → Idle
💡補足:
この図は概念設計であり、OSごとの細かいAPI呼び出しはOS依存層に隠蔽
実装では driver_core_update_vtable() でホットアップデートを反映可能
複数OSで共通のテスト/デバッグパターンも設計可能
希望であれば、次に Linux/Windows/OSEK 各OSごとのフォルダ構成+ビルドフローを含む具体的プロジェクト構造図 も PlantUML で示せます。作りますか?

はい。

では次に、Linux / Windows / OSEK 各OS向けの共通デバイスドライバプロジェクト構造とビルドフローを PlantUML で示します。
ここでは、共通Core/HAL/OS依存層を整理し、OSごとのビルド手順も図解しています。
@startuml
skinparam rectangle {
BackgroundColor<> LightBlue
BackgroundColor<> LightYellow
BackgroundColor<> LightGreen
}

package "共通コード (Common)" <> {
[driver_core.h/c]
[hal_abstraction.h/c]
}

package "Linux" <> {
[linux_hal.c]
[linux_driver_main.c]
[Makefile]
}

package "Windows" <> {
[windows_hal.c]
[windows_driver_main.c]
[VisualStudio.sln / vcxproj]
}

package "OSEK / AUTOSAR CP" <> {
[osek_hal.c]
[osek_driver_main.c]
[OSEK_Config.oil]
}

package "ビルドフロー" <> {
[共通コードコンパイル]
[OS依存コードコンパイル]
[リンク / モジュール生成]
}

' データフロー
[driver_core.h/c] --> [共通コードコンパイル]
[hal_abstraction.h/c] --> [共通コードコンパイル]

[linux_hal.c] --> [OS依存コードコンパイル]
[linux_driver_main.c] --> [OS依存コードコンパイル]

[windows_hal.c] --> [OS依存コードコンパイル]
[windows_driver_main.c] --> [OS依存コードコンパイル]

[osek_hal.c] --> [OS依存コードコンパイル]
[osek_driver_main.c] --> [OS依存コードコンパイル]

[共通コードコンパイル] --> [リンク / モジュール生成]
[OS依存コードコンパイル] --> [リンク / モジュール生成]

' 出力
[リンク / モジュール生成] --> [Linux KM / DLL / OSEK ECUイメージ]

@enduml
✅ ポイント
共通コードとOS依存コードを明確に分離
driver_core は全OS共通
hal と driver_main はOSごとに固有
ビルドフロー
共通コードをコンパイル → OS依存コードをコンパイル → リンクしてモジュール生成
OSごとの出力
Linux: カーネルモジュール(.ko)
Windows: ドライバDLL / KMDFモジュール
OSEK: ECUフラッシュ用イメージ
ホットアップデート対応
Core層のvtable切り替えにより、ビルド済みOS依存モジュールに影響なし
💡補足:
プロジェクト構造をこのように整理すると、複数OSで共通ドライバをメンテナンス可能
OSごとのビルド設定だけを個別に管理すれば、Coreロジックは一度の実装で全OSに対応
希望であれば、次に このプロジェクト構造に対する「自動ビルド+テストフロー」まで含めたCI/CD設計図 も作成できます。作りますか?

はい。

では次に、共通デバイスドライバの自動ビルド+テストを含むCI/CDフロー設計図を PlantUML で示します。
対象は Linux / Windows / OSEK 各OS で、ホットアップデート可能な Core 層を含む構造を想定しています。

✅ ポイント
共通コード + OS依存コードを分離してビルド
Core 層は共通ビルド
HAL/OS依存は個別ビルド
ホットアップデート対応のテスト
ユニットテストで vtable を差し替えて動作確認
動作中の Core ロジック切り替えを自動化
統合テスト
シミュレータや実機を用いた DMA / 割り込み / バッファ処理の検証
成果物管理
各OS向けドライバモジュールを自動で生成・アーカイブ・デプロイ
💡補足:
このCI/CDフローにより、複数OS向けドライバの保守性が飛躍的に向上
ホットアップデート用の Core 層ロジックは OS モジュールの再ビルドなしで差し替えテスト可能
Linux Kernel、Windows KMDF、OSEK ECU の自動ビルドも統合可能
必要であれば、次に このCI/CDフローに「マルチOS同時ホットアップデート実験環境」のシーケンス図 を組み合わせて、動作フローまで可視化する設計図も作成できます。作りますか?

はい。

では次に、共通デバイスドライバの自動ビルド+テストを含むCI/CDフロー設計図を PlantUML で示します。
対象は Linux / Windows / OSEK 各OS で、ホットアップデート可能な Core 層を含む構造を想定しています。

✅ ポイント
共通コード + OS依存コードを分離してビルド
Core 層は共通ビルド
HAL/OS依存は個別ビルド
ホットアップデート対応のテスト
ユニットテストで vtable を差し替えて動作確認
動作中の Core ロジック切り替えを自動化
統合テスト
シミュレータや実機を用いた DMA / 割り込み / バッファ処理の検証
成果物管理
各OS向けドライバモジュールを自動で生成・アーカイブ・デプロイ
💡補足:
このCI/CDフローにより、複数OS向けドライバの保守性が飛躍的に向上
ホットアップデート用の Core 層ロジックは OS モジュールの再ビルドなしで差し替えテスト可能
Linux Kernel、Windows KMDF、OSEK ECU の自動ビルドも統合可能
必要であれば、次に このCI/CDフローに「マルチOS同時ホットアップデート実験環境」のシーケンス図 を組み合わせて、動作フローまで可視化する設計図も作成できます。作りますか?

Ref.

ISO IEC Artificial intelligence Standards
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d1ffe4ac8e1dc67501f

大規模言語モデル講座 基礎編 2025 Autumn 敗因を勝因に
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/34ffd2b0c47a5f3665d9

MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/54b648c838fae8d57e38

MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜 by からあげ を聞きながら、補足と反論 by ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0939d58d31666562090c

C言語を習得する3つの方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/84cab0888c193bba429b

Views上位64記事 20250617現在
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26dbbd04cf18b7742972

C言語(C++)が必要な人、必要ない人 with ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a074cb8cd292d8d94bd4

C言語を習得する3つの方法 with ChatGPT
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4a3518a18fa49f46787f

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on my individual experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
Este artículo es una impresión personal basada en mi experiencia personal. No tiene nada que ver con la organización o empresa a la que pertenezco actualmente.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20251020

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

Muchas gracias por leer hasta la última oración.

Por favor, haz clic en el ícono Me gusta 💚 y sígueme para tener una vida feliz.

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?