0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

マルチホーミングにおける端末間経路選択のための片方向遅延差測定方式

Last updated at Posted at 2025-07-04

マルチホーミングにおける端末間経路選択のための片方向遅延差測定方式
https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009408468861568
小川 清, 澤井 新, 飯田 登, 萬代雅希, 渡辺 尚 

単一の端末に複数の通信インタフェースを接続し, 複数経路を利用するマルチホーミング通信環境においては, 往路と復路で異なる経路を利用すれば, より効率的な情報通信が可能となる場合がある. これを可能とするためには, 片方向の遅延を考慮して適切なインタフェースを選択する必要がある. しかしながら, 通信経路の負荷が時間帯, 通信量などによって変動することや, 往路遅延と復路遅延を簡単には分離できないことなどから, 正確な片方向遅延を直接求めることは一般的には困難である. 本論文では, 複数のパターンの往復概遅延の組から片方向の概遅延差を簡便に求め, これに基づいて経路を選択する方式を提案する. 本方式は, 通信相手との時刻同期, 測定のための制御パケットが不要で, ネットワーク層に依存しないため拡張性があることなどの特徴をもつ. また, 提案方式をICMPで計算機上に実装し, 種々のマルチホーミング通信環境で実験評価する. その結果から片方向経路選択が可能であり, 提案方式が有効であることを示す.

当初の投稿で条件付きでコメントがついていた。
「端末間経路選択のための片方向遅延差測定方式」
として提出していた。萬代雅希先生から、マルチホーミングでも成り立つかと聞かれ、はいと答えたら、それを表題に入れ、説明すればいいかもって助言をいただいた。
世界各国を回って、大陸間の遅延測定をしていた。有線、無線を問わず成り立つ測定方法であることを確認していた。Scalabilityがあることを、マルチホーミングでも成り立つことを説明することと、当時新たに提唱されていたマルチホーミングに対する対応も含んでいることで新規性があることの証査とさせていただいた。
萬代雅希に感謝いたします。
具体的な測定方法のモデルは、澤井 新さんによるもので、彼のfirst nameの発表を、博論として取り込むことに許諾を渡辺 尚先生からえていただいた。
飯田 登先生には、本論文を博論にするにあたって、論理展開の順番、記述すべき内容、表現方法など細かいところまでご指導いただきました。
博士(工学:2005年9月:静岡大学:端末間経路選択のための片方向遅延差測定方式)
https://researchmap.jp/kaizen
博論の審査準備会では、ある先生から「時刻同期はむつかしいのか?」という質問をいただき、博論に物理的な遠隔における時刻同期の困難さを追記させていただきました。
時刻同期の難しさは、古野電気のシステムを参考に説明を加えさせていただきました。
https://researchmap.jp/kishida0
博論用にはPHSでしか測定してなかったため、博論審査会の前日には、大学に泊まり込んでIOdataのGPSモジュールを使い、GPSの測定プログラムを書き、GPS測定でも同じ現象を測定できることを確認しました。
これらの成果の積み重ねで、教授会では最高得点(首席)をいただいたとお聞きしています。
関係するすべての方に感謝いたします。

新しいことを取り組むことが大事だという話はよく聞く。
新規性で論文をRejectされるという話もよく聞く。
本質的な問題解決方法は、新しい事態が生じても、条件調整だけで解決することがある。
それが、構造(architecture)の良さであったり、設計(design)のよさというのかもしれない。

最新の技術への適用例を出すことは、学術の発展には大事だ。
より本質的な方法は、最新技術への対応も含んでいるかもっていう仮定は大事かもってなった。
参考文献の参考文献を調べ、100冊以上の書籍・論文での共通文献は、その文献のさらに参考文献の参考文献まで調べると、本質的な方法が見つかるかもしれない。みつからないかもしれない。

参考文献 (16)

A comparison of overlay routing and multihoming route control

AKELLA A. Proc. SIGCOMM'04, Aug. 2004

One-way differential delay used for path selection on mobile network

OGAWA K. AINA2004, Fukuoka, Japan, March 2004

One-way active measurement protocol (OWAMP) requirements

SHALUNOV S. RFC3763 2004

Multihoming support based on mobile node protocol LIN6

MATSUMOTO A. SAINT2003 Workshop, Jan. 2003

Quantifying the causes of path inflation

SPRING N. Proc. SIGCOM'03, Aug. 2003

場合分けによる Mobile IP経路最適化の1方式

小川清 情処学研報 2001 (109), 159-166, 2001

Towards improving packet probing techniques

LUCKIE M. J. FirstACM SIGCOMM Workshop on Internet Measurement, USA, Nov. 2001 2001

Mobile IPにおける経路最適化選択の検討

澤井新 情処学研報 2001 (108), 79-86, 2001

Resilient overlay networks

ANDERSEN D. Proc. SIGOPS, Oct. 2001 2001

分散オブジェクトシステムにおける複製配置方式の評価について

山本幸寿 情処マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウムDICOMO, Dec. 2000 2000 (7), 67-72, 2000

End-to-end Internet packet dynamics

V. Paxson IEEE/ACM Transactions on Networking 7 (3), 277-292, 1999-06 DOI

The end-to-end effects of Internet path selection

SAVAGE S. Proc. SIGCOMM'99, Sept. 1999

Measurements on delay and hop-count of the Internet

FEI A. GLOBCOM'98 Internet Mini Conference, Nov. 1998

インターネットにおけるネットワーク遅延予測の一考察

城谷 貴志,渡辺 尚,太田 剛,水野 忠則 情報処理学会研究報告. DPS,マルチメディア通信と分散処理研究会報告 74 203-208, 1996-01-25

ビデオ・オン・デマンドやテレビ電話などの、マルチメディアデータを現状のインターネットを介して通信すると、ネットワーク遅延が問題となる。これは、インターネット(特にWAN)におけるネットワーク遅延が、平均が大きく、分散も大きい特徴を持っているからである。本研究では、インターネットにおけるネットワーク遅延を予測することを目的とし、 (1)多重マルコフ過程法, (2)遅延の振動性に注目する方法, (3)

End-to-end routing behavior in the Internet

PAXSON V. Proc. SIGCOMM'96, Stanford, Aug. 1996

Observing TCP dynamics in real networks

MOGUL J. Proc. SIGCOMM'92, Aug. 1992

Ref.

俯瞰的考え気づく客観が存在しない空集合
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d541d448c017fc63c817

「Winnyの技術」を読む, ethernet(94)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6639c9f827be9a68a91

国会図書館で人名検索したときの課題 官(27)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cdc251efb857af6d281

Contribution 20,000をいつ達成するとよいか。今日、明日、明後日。Qiita(180)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/40d727cb97d45bdd4c3f

今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! 仮説(242) 技術士(36)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d31b7c158541d345a7ef

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?