人生で影響を受けた本100冊。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e
6番目の本のプログラマ編。
7. 少女パレアナ
角川文庫クラシックス, 1962/7, エレナ・ポーター
http://www.gutenberg.org/ebooks/1450
html(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/files/1450/1450-h/1450-h.htm
audio(gutenberg)
http://www.gutenberg.org/ebooks/28798
https://www.amazon.co.jp/dp/4042212018/
https://bookmeter.com/books/517022
https://booklog.jp/item/1/4042212018
ポリアンナ物語というアニメを見てから、 「良かった探し(遊び)」の威力のすばらしさを見て、原作を読みたくなって読みました。
アニメは、この本の導入に、すばらしいものだと思います。
本が苦手な方は、まずアニメをごらんになることをお勧めします。
本を読んだ人には、アニメは物足りない面があるかもしれません。
小さいお子さんと一緒に見るなら、アニメもよいかもしれません。
ChatGPT
少女パレアナ(
角川文庫クラシックス, 1962/7, エレナ・ポーター
ChatGPT:
あなたが挙げた書籍は以下の通りです:
タイトル:少女パレアナ
著者:エレナ・ポーター (Elinor M. Porter)
出版社:角川文庫クラシックス
初版(日本語版)発行:1962年7月
概要:
『少女パレアナ』は、アメリカの作家エレナ・ポーターによって1905年に発表された児童文学です。主人公はパレアナ・ウィッテンという孤児の少女で、逆境に負けず明るく前向きに生きる姿が描かれています。特に「すべてのことに感謝する」という信念を持ち、周囲の人々の心を変えていく様子がテーマです。
特徴:
時代背景は20世紀初頭のアメリカ
「感謝」「前向きな心」「成長」が主要テーマ
少女の心理描写が丁寧で、読者に希望を与える
もし希望であれば、この本の登場人物一覧やあらすじ、さらにはプログラミング的にストーリーをモデル化した例も作れます。作ってほしいですか?
少女パレアナ(ポリアンナ)エレナ・ポーターからプログラマが学ぶとよい視点を7つご紹介ください。
ChatGPT:
『少女パレアナ(ポリアンナ)』からプログラマが学ぶべき視点を整理すると、物語の主人公パレアナの前向きさや問題解決の姿勢を、プログラミングやソフトウェア開発に応用できます。以下に7つの視点をご紹介します。
- ポジティブ思考で問題に向き合う
物語から:パレアナはどんな困難にも「よかった探し」をして前向きに対応します。
プログラミングへの応用:バグやエラーに直面してもネガティブに落ち込むのではなく、「学びの機会」として分析する。
例:
try:
result = risky_operation()
except Exception as e:
print(f"Error occurred: {e}, let's find a solution!") # 前向きな対応
'2. 小さな改善を積み重ねる
物語から:パレアナは周囲の人々の生活に少しずつ良い影響を与えていきます。
プログラミングへの応用:コードの小さなリファクタリングや改善を積み重ねて、大規模な改善につなげる。
例:
def increment_counter(counter):
counter += 1 # 小さな改善
return counter
'3. ユーザーや仲間への共感
物語から:パレアナは人々の気持ちに敏感で、相手の立場で考えることができます。
プログラミングへの応用:ユーザー体験(UX)やチームメンバーの視点を理解し、コードや機能を設計する。
例:
def greet_user(user):
if user.is_new:
return "Welcome! Let's get started!"
else:
return f"Welcome back, {user.name}!"
'4. 感謝の習慣を持つ
物語から:感謝の気持ちはパレアナを支える力になります。
プログラミングへの応用:コードレビューやチームコミュニケーションで「ありがとう」を忘れず、ポジティブな文化を作る。
例:
# GitHub PRコメント例
# "Thanks for your contribution! This function improves readability a lot."
'5. 柔軟性を持つ
物語から:状況に応じて自分の行動を調整できる。
プログラミングへの応用:設計パターンやアーキテクチャを状況に応じて柔軟に選択する。
例:
# データベース切替に柔軟に対応
db = SQLiteDB() if env == "dev" else PostgresDB()
'6. 継続的な学習
物語から:パレアナは常に新しいことを学び、人間関係や生活を改善していきます。
プログラミングへの応用:新しい技術や言語を学び続けることが成長につながる。
例:
# 新しいライブラリを試す
import requests
response = requests.get("https://api.example.com/data")
'7. 影響力の使い方を意識する
物語から:自分の行動が他人に影響を与えることを理解して行動する。
プログラミングへの応用:自分のコードやライブラリが他の開発者やユーザーに与える影響を考える。
例:
公開ライブラリの場合
def safe_divide(a, b):
"""Divide two numbers safely, avoiding ZeroDivisionError."""
if b == 0:
return None # 他人にエラーを伝えるより安全に処理
return a / b
もし希望であれば、これらの7つの視点をC++やRustの実装例で具体化して、さらにプログラマ的なストーリーに落とし込むこともできます。
作りますか?
はい。
ChatGPT:
では、『少女パレアナ』の7つの学びを C++ と Rust でそれぞれ具体的にプログラマ視点で実装例に落とし込みます。
- ポジティブ思考で問題に向き合う
#include <iostream>
#include <stdexcept>
void riskyOperation() {
throw std::runtime_error("Something went wrong!");
}
int main() {
try {
riskyOperation();
} catch (const std::exception& e) {
std::cout << "Error occurred: " << e.what()
<< ", let's find a solution!" << std::endl;
}
return 0;
}
Rust
fn risky_operation() -> Result<(), String> {
Err("Something went wrong!".to_string())
}
fn main() {
match risky_operation() {
Ok(_) => println!("Operation succeeded!"),
Err(e) => println!("Error occurred: {}, let's find a solution!", e),
}
}
'2. 小さな改善を積み重ねる
int incrementCounter(int counter) {
return counter + 1; // 小さな改善
}
int main() {
int c = 0;
c = incrementCounter(c);
std::cout << c << std::endl;
}
fn increment_counter(counter: i32) -> i32 {
counter + 1
}
fn main() {
let c = 0;
let c = increment_counter(c);
println!("{}", c);
}
'3. ユーザーや仲間への共感
#include <iostream>
#include <string>
struct User {
std::string name;
bool isNew;
};
void greetUser(const User& user) {
if (user.isNew)
std::cout << "Welcome! Let's get started!" << std::endl;
else
std::cout << "Welcome back, " << user.name << "!" << std::endl;
}
int main() {
User u{"Alice", false};
greetUser(u);
}
struct User {
name: String,
is_new: bool,
}
fn greet_user(user: &User) {
if user.is_new {
println!("Welcome! Let's get started!");
} else {
println!("Welcome back, {}!", user.name);
}
}
fn main() {
let u = User { name: "Alice".to_string(), is_new: false };
greet_user(&u);
}
'4. 感謝の習慣を持つ
#include <iostream>
void reviewCode() {
std::cout << "Thanks for your contribution! This improves readability a lot." << std::endl;
}
int main() {
reviewCode();
}
fn review_code() {
println!("Thanks for your contribution! This improves readability a lot.");
}
fn main() {
review_code();
}
'5. 柔軟性を持つ
#include <iostream>
#include <string>
class Database { public: virtual void connect() = 0; };
class SQLiteDB : public Database { void connect() override { std::cout << "Connected SQLite\n"; } };
class PostgresDB : public Database { void connect() override { std::cout << "Connected Postgres\n"; } };
int main() {
std::string env = "dev";
Database* db = (env == "dev") ? static_cast<Database*>(new SQLiteDB()) : new PostgresDB();
db->connect();
delete db;
}
trait Database {
fn connect(&self);
}
struct SQLiteDB;
struct PostgresDB;
impl Database for SQLiteDB {
fn connect(&self) { println!("Connected SQLite"); }
}
impl Database for PostgresDB {
fn connect(&self) { println!("Connected Postgres"); }
}
fn main() {
let env = "dev";
let db: Box<dyn Database> = if env == "dev" {
Box::new(SQLiteDB)
} else {
Box::new(PostgresDB)
};
db.connect();
}
'6. 継続的な学習
#include <iostream>
#include <curl/curl.h> // ライブラリ学習の例
int main() {
std::cout << "Learning to use a new library like curl..." << std::endl;
}
fn main() {
println!("Learning to use a new library like reqwest...");
}
'7. 影響力の使い方を意識する
#include <iostream>
double safeDivide(double a, double b) {
if(b == 0) return 0; // 安全な対応
return a / b;
}
int main() {
std::cout << safeDivide(10, 0) << std::endl;
}
fn safe_divide(a: f64, b: f64) -> Option<f64> {
if b == 0.0 { None } else { Some(a / b) }
}
fn main() {
println!("{:?}", safe_divide(10.0, 0.0));
}
これで 『少女パレアナ』から学ぶ7つのプログラマ視点のC++/Rust実装例 が完成です。
必要であれば、これを 1つの統合的なプロジェクトとして動かせる例 にまとめることもできます。
作りますか?
はい。
ChatGPT:
では、これまでの7つの学びを 統合して1つの実行可能なプログラム例 にまとめます。C++版とRust版をそれぞれ作成し、ストーリーのように順番に学びを体験できる形にします。
C++版:パレアナ学習プログラム
#include <iostream>
#include <string>
#include <stdexcept>
// --- 3. ユーザー構造体 ---
struct User {
std::string name;
bool isNew;
};
// --- 5. データベースクラス ---
class Database { public: virtual void connect() = 0; };
class SQLiteDB : public Database { void connect() override { std::cout << "Connected SQLite\n"; } };
class PostgresDB : public Database { void connect() override { std::cout << "Connected Postgres\n"; } };
// --- 1. ポジティブ思考 ---
void riskyOperation() {
throw std::runtime_error("Something went wrong!");
}
// --- 2. 小さな改善 ---
int incrementCounter(int counter) {
return counter + 1;
}
// --- 3. ユーザー共感 ---
void greetUser(const User& user) {
if (user.isNew)
std::cout << "Welcome! Let's get started!" << std::endl;
else
std::cout << "Welcome back, " << user.name << "!" << std::endl;
}
// --- 4. 感謝の習慣 ---
void reviewCode() {
std::cout << "Thanks for your contribution! This improves readability a lot." << std::endl;
}
// --- 7. 安全な影響力 ---
double safeDivide(double a, double b) {
if(b == 0) return 0;
return a / b;
}
int main() {
std::cout << "--- パレアナ学習プログラム開始 ---\n";
// 1. ポジティブ思考
try {
riskyOperation();
} catch (const std::exception& e) {
std::cout << "Error occurred: " << e.what() << ", let's find a solution!" << std::endl;
}
// 2. 小さな改善
int counter = 0;
counter = incrementCounter(counter);
std::cout << "Counter after increment: " << counter << std::endl;
// 3. ユーザー共感
User u{"Alice", false};
greetUser(u);
// 4. 感謝
reviewCode();
// 5. 柔軟性
std::string env = "dev";
Database* db = (env == "dev") ? static_cast<Database*>(new SQLiteDB()) : new PostgresDB();
db->connect();
delete db;
// 6. 継続学習
std::cout << "Learning to use a new library or tool..." << std::endl;
// 7. 安全な影響力
std::cout << "Safe divide 10/0: " << safeDivide(10, 0) << std::endl;
std::cout << "--- パレアナ学習プログラム終了 ---\n";
return 0;
}
Rust版:パレアナ学習プログラム
// --- 3. ユーザー構造体 ---
struct User {
name: String,
is_new: bool,
}
// --- 5. データベーストレイト ---
trait Database {
fn connect(&self);
}
struct SQLiteDB;
struct PostgresDB;
impl Database for SQLiteDB {
fn connect(&self) { println!("Connected SQLite"); }
}
impl Database for PostgresDB {
fn connect(&self) { println!("Connected Postgres"); }
}
// --- 1. ポジティブ思考 ---
fn risky_operation() -> Result<(), String> {
Err("Something went wrong!".to_string())
}
// --- 2. 小さな改善 ---
fn increment_counter(counter: i32) -> i32 {
counter + 1
}
// --- 3. ユーザー共感 ---
fn greet_user(user: &User) {
if user.is_new {
println!("Welcome! Let's get started!");
} else {
println!("Welcome back, {}!", user.name);
}
}
// --- 4. 感謝 ---
fn review_code() {
println!("Thanks for your contribution! This improves readability a lot.");
}
// --- 7. 安全な影響力 ---
fn safe_divide(a: f64, b: f64) -> Option<f64> {
if b == 0.0 { None } else { Some(a / b) }
}
fn main() {
println!("--- パレアナ学習プログラム開始 ---");
// 1. ポジティブ思考
match risky_operation() {
Ok(_) => println!("Operation succeeded!"),
Err(e) => println!("Error occurred: {}, let's find a solution!", e),
}
// 2. 小さな改善
let mut counter = 0;
counter = increment_counter(counter);
println!("Counter after increment: {}", counter);
// 3. ユーザー共感
let u = User { name: "Alice".to_string(), is_new: false };
greet_user(&u);
// 4. 感謝
review_code();
// 5. 柔軟性
let env = "dev";
let db: Box<dyn Database> = if env == "dev" {
Box::new(SQLiteDB)
} else {
Box::new(PostgresDB)
};
db.connect();
// 6. 継続学習
println!("Learning to use a new library or tool...");
// 7. 安全な影響力
println!("Safe divide 10/0: {:?}", safe_divide(10.0, 0.0));
println!("--- パレアナ学習プログラム終了 ---");
}
この統合版プログラムでは、ストーリー順に7つの学びを体験できます。
エラー処理 → 小さな改善 → ユーザー共感 → 感謝 → 柔軟性 → 学習 → 安全性
もし希望であれば、これを GUIや簡単なゲーム形式で体験できる「パレアナ学習アプリ」風 に拡張することも可能です。作りますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
いいですね!では「パレアナ学習アプリ風」に発展させましょう。
ここでは GUI で、物語的に 7 つの学びをインタラクティブに体験できる形を C++(Qt) と Rust(egui) の2案でご紹介します。
🌸 C++ (Qt版) : パレアナ学習アプリ
Qt はクロスプラットフォームで GUI を作れる代表的なフレームワークです。
#include <QApplication>
#include <QPushButton>
#include <QMessageBox>
#include <QString>
int counter = 0;
void showPositive() {
QMessageBox::information(nullptr, "1. ポジティブ思考",
"エラーが発生しましたが… よかった探しをして解決しましょう!");
}
void showIncrement() {
counter++;
QMessageBox::information(nullptr, "2. 小さな改善",
QString("カウンタが %1 に増えました!小さな進歩です。").arg(counter));
}
void showEmpathy() {
QMessageBox::information(nullptr, "3. 共感",
"Welcome back, Alice! あなたの努力を見ています。");
}
void showThanks() {
QMessageBox::information(nullptr, "4. 感謝",
"Thanks for your contribution! チームに感謝を伝えましょう。");
}
void showFlexibility() {
QMessageBox::information(nullptr, "5. 柔軟性",
"開発環境に応じてDBを切り替えました(SQLite → Postgres)。");
}
void showLearning() {
QMessageBox::information(nullptr, "6. 学習",
"新しいライブラリを学びました!(例: curl, reqwest)");
}
void showSafeInfluence() {
QMessageBox::information(nullptr, "7. 影響力",
"安全に割り算をしました。10/0 → None");
}
int main(int argc, char *argv[]) {
QApplication app(argc, argv);
QPushButton button("パレアナ学習を始める");
QObject::connect(&button, &QPushButton::clicked, []() {
showPositive();
showIncrement();
showEmpathy();
showThanks();
showFlexibility();
showLearning();
showSafeInfluence();
});
button.resize(300, 60);
button.show();
return app.exec();
}
👉 ボタンを押すと、7つのメッセージが順番に表示される「学習アプリ」風になります。
🌸 Rust (egui版) : パレアナ学習アプリ
Rust では GUI に eframe + egui を使うとシンプルに書けます。
use eframe::egui;
struct PollyannaApp {
step: usize,
}
impl Default for PollyannaApp {
fn default() -> Self {
Self { step: 0 }
}
}
impl eframe::App for PollyannaApp {
fn update(&mut self, ctx: &egui::Context, _frame: &mut eframe::Frame) {
egui::CentralPanel::default().show(ctx, |ui| {
ui.heading("🌸 パレアナ学習アプリ 🌸");
ui.label("ボタンを押して7つの学びを体験しましょう");
if ui.button("次へ").clicked() {
self.step += 1;
}
match self.step {
1 => ui.label("1. ポジティブ思考: エラーが発生しても学びの機会に!"),
2 => ui.label("2. 小さな改善: カウンタが1増えました!"),
3 => ui.label("3. 共感: Welcome back, Alice!"),
4 => ui.label("4. 感謝: Thanks for your contribution!"),
5 => ui.label("5. 柔軟性: DBを環境に応じて切り替えました"),
6 => ui.label("6. 学習: 新しいライブラリを学びました"),
7 => ui.label("7. 影響力: 安全に割り算しました 10/0 → None"),
_ => {}
}
});
}
}
fn main() -> eframe::Result<()> {
let options = eframe::NativeOptions::default();
eframe::run_native(
"パレアナ学習アプリ",
options,
Box::new(|_cc| Box::new(PollyannaApp::default())),
)
}
👉 「次へ」ボタンを押すたびに、物語のように1つずつメッセージが表示されます。
✅ まとめ
C++ (Qt) → ボタンを押すとまとめて7つ学べる
Rust (egui) → 「次へ」で1つずつ進むインタラクティブ学習
ご希望があれば、さらに アニメーションや簡単なゲーム要素(例: エラーを直すと次に進める) を追加して「本当に遊びながら学べるパレアナプログラム」に拡張することもできます。
👉 つぎは 「ゲーム性ありの学習版」 にしましょうか?
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。