LoginSignup
372
361

More than 5 years have passed since last update.

OpenAI Gym 入門

Last updated at Posted at 2018-02-10

概要

強化学習のシミュレーション環境「OpenAI Gym」について、簡単に使い方を記載しました。

類似記事はたくさんあるのですが、自分の理解のために投稿しました。

強化学習とは

ある環境において、自律エージェントが状況を観測しながら行動することを繰り返し試行し、目的を達成するための最適な意思決定を学習する、機械学習の方法。

教師あり学習とは違い、環境から得られる報酬を元に、行動の良し悪しを評価する。

Picture1.png

The Go gopher was designed by Renée French.

OpenAI Gym とは

人工知能を研究する非営利企業 OpenAIが作った、強化学習のシミュレーション用プラットフォーム。
オープンソース https://github.com/openai/gym

OpenAI Gym インストール方法

1. 基本パッケージのインストール

pip install gym

2. 依存ライブラリインストール
OSX:

brew install cmake boost boost-python sdl2 swig wget

Ubuntu 14.04:

apt-get install -y python-numpy python-dev cmake zlib1g-dev libjpeg-dev xvfb libav-tools xorg-dev python-opengl libboost-all-dev libsdl2-dev swig

3. Atari社のGameを動かすライブラリをインストール

pip install 'gym[atari]'

※ その他、全環境ライブラリ

pip install 'gym[all]'

公式ドキュメント

OpenAI Gym 使い方

基本的な使い方

エージェントを動かす環境

makeの引数に環境名(ゲーム名)を指定し、環境インスタンスenvを生成

gym.py
import gym
env = gym.make('MountainCar-v0')

生成できる環境の一覧は以下で取得できる。

gym.py
from gym import envs
envids = [spec.id for spec in envs.registry.all()]

それぞれが何の環境かは公式サイト[*]に記載されている

環境を初期化する

gym.py
observation = env.reset()

reset()にて、初期状態の観測データobservationが取得できる。

現在の環境を描画

gym.py
env.render()

観測データ

MountainCar-v0(山登り)の場合、以下のような配列が観測データとして取得できる。
それぞれの意味はGitHub wikiに記載されている。

gym.py
print(observation)
>> [-0.56957656  0.        ]
内容 Min Max
0 車の位置 $-1.2$ $0.6$
1 車の速度 $-0.07$ $0.07$

観測データの最小値と最大値は以下で取得。

gym.py
# 観測データの最大値
print(env.observation_space.high)
>> [0.6  0.07]

# 観測データの最小値
print(env.observation_space.low)
>> [-1.2  -0.07]

環境ごとに観測データが何を示すかは異なるため、それぞれ公式ドキュメント[*]を参照。

観測データの配列次元は以下で調べられる。

gym.py
print(env.observation_space)
>> Box(2,)

エージェントを動かす

環境インスタンスenvstep()関数の引数にアクションデータを設定する。
MountainCar-v0(山登り)の場合、アクションの値はそれぞれ以下の通り。

内容
0 左へ押す
1 何もしない
2 右へ押す

GitHub wikiに記載されている。

gym.py
# 左
action = 0
observation, reward, done, info = env.step(action)

行動を実施した戻り値として、行動後の観測データ・報酬・ゲーム終了フラグ・詳細情報が得られる。
山登りの場合、詳細情報はなく、報酬は各ステップごとに$-1$と固定。

環境ごとの行動の値は以下で調べられる。

gym.py
print(env.action_space)
>> Discrete(3)

Discrete(3)は、3つの離散値[0, 1, 2]

まとめ

  1. 環境を生成 gym.make(環境名)
  2. 環境をリセットして観測データ(状態)を取得 env.reset()
  3. 状態から行動を決定  ⬅︎ アルゴリズム考えるところ
  4. 行動を実施して、行動後の観測データ(状態)と報酬を取得 env.step(行動)
  5. 今の行動を報酬から評価する  ⬅︎ アルゴリズム考えるところ
  6. 3~5.を繰り返す

Q-Learningで山登りをクリアする

観測データ(状態)から行動を決定し、車を山の頂上の旗まで動かすことをゴールとして、学習を行う。
これは未学習状態で、プレイしたところ。
200ステップを超えてしまうか、旗までたどり着いたら終了(1エピソード終了)。

mountain_car_ini2.gif

Q-Learningアルゴリズム

各状態における、各行動の行動価値を定めた関数を行動価値関数といい、$Q(s,a)$であらわし、以下のアルゴリズムで$Q(s,a)$を更新する。

  1. $Q(s,a)$を適当に定めて初期化
  2. 以下を繰り返す
     2-1. $s$を初期化($s_0$)
     2-2. 以下を繰り返す
       2-2-1. $Q(s,a)$からε-グリーディ法で行動$a$を選択する。
       2-2-2. 行動$a$を行い、報酬$R(s,a)$と次状態$s'$を観測する。
       2-2-3. $Q(s,a)$を更新する
           $Q(s,a) \leftarrow Q(s,a) + \alpha \bigl(R(s,a) + \gamma \max_{a' \in A(s')}Q(s', a') -Q(s,a) \bigr)$
             ※$s′$が終端状態の場合、$ \max_{ a' \in A(s')} Q(s', a')$は $0$
       2-2-4. $s\leftarrow s′$
       2-2-5. $s$が終端状態なら、繰り返し終了。

詳細はこちら参照。
Qiita: DQN(Deep Q Network)を理解したので、Gopherくんの図を使って説明

実装

状態の取得

観測データから取得される、車の位置と速度は連続値であるため、離散値に変換する必要がある。
40個(適当)の離散値に振り分けることとする。

mountain_car.py
def get_status(_observation):
    env_low = env.observation_space.low # 位置と速度の最小値
    env_high = env.observation_space.high # 位置と速度の最大値
    env_dx = (env_high - env_low) / 40 # 40等分
    # 0〜39の離散値に変換する
    position = int((_observation[0] - env_low[0])/env_dx[0])
    velocity = int((_observation[1] - env_low[1])/env_dx[1])
    return position, velocity

Qテーブルの定義

車の位置(0, 1,..., 39) × 車の速度(0, 1,..., 39) × 行動(0, 1, 2)の多次元配列を作成し、行動価値の値を格納する。
shapeは(40,40,3)

初期値は全部の要素を$0$とする

mountain_car.py
q_table = np.zeros((40, 40, 3))

Qテーブルの更新

以下のようにQテーブルを更新する。

$Q(s,a) \leftarrow Q(s,a) + \alpha \bigl(R(s,a) + \gamma \max_{a' \in A(s')}Q(s', a') -Q(s,a) \bigr)$

mountain_cat.py
def update_q_table(_q_table, _action,  _observation, _next_observation, _reward, _episode):

    alpha = 0.2 # 学習率
    gamma = 0.99 # 時間割引き率

    # 行動後の状態で得られる最大行動価値 Q(s',a')
    next_position, next_velocity = get_status(_next_observation)
    next_max_q_value = max(_q_table[next_position][next_velocity])

    # 行動前の状態の行動価値 Q(s,a)
    position, velocity = get_status(_observation)
    q_value = _q_table[position][velocity][_action]

    # 行動価値関数の更新
    _q_table[position][velocity][_action] = q_value + alpha * (_reward + gamma * next_max_q_value - q_value)

    return _q_table

ε-グリーディ法の実装

基本的にはQテーブルを参照して、行動価値が最大になる行動を選択するが、一定の確率でランダムに行動するようにする。

mountain_car.py
def get_action(_env, _q_table, _observation, _episode):
    epsilon = 0.002
    if np.random.uniform(0, 1) > epsilon:
        position, velocity = get_status(observation)
        _action = np.argmax(_q_table[position][velocity])
    else:
        _action = np.random.choice([0, 1, 2])
    return _action

メイン処理

mountain_car.py
if __name__ == '__main__':

    env = gym.make('MountainCar-v0')

    # Qテーブルの初期化
    q_table = np.zeros((40, 40, 3))

    observation = env.reset()
    rewards = []

    # 10000エピソードで学習する
    for episode in range(10000):

        total_reward = 0
        observation = env.reset()

        for _ in range(200):

            # ε-グリーディ法で行動を選択
            action = get_action(env, q_table, observation, episode)

            # 車を動かし、観測結果・報酬・ゲーム終了FLG・詳細情報を取得
            next_observation, reward, done, _ = env.step(action)

            # Qテーブルの更新
            q_table = update_q_table(q_table, action, observation, next_observation, reward, episode)
            total_reward += reward

            observation = next_observation

            if done:
                # doneがTrueになったら1エピソード終了
                if episode%100 == 0:
                    print('episode: {}, total_reward: {}'.format(episode, total_reward))
                rewards.append(total_reward)
                break

結果

10000回学習後の車の動き。

mountain_car_clear.gif

エピソードごとのトータル報酬の推移。

bokeh_plot.png

トータル報酬が-200より大きいと、山登りをクリアしていることになる。
1500エピソード以降は頻繁にクリアするようになっているが、必ずクリアできている訳ではない。

DQNで山登りをクリアする

DQNでは行動価値関数をネットワーク化させて、学習します。

$R(s,a) + \gamma \max_{a' \in A(s')} Q(s', a')$を教師データと考えて$\theta$を更新することとします。

詳細はこちらQiita: DQN(Deep Q Network)を理解したので、Gopherくんの図を使って説明

DQNの実装

Keras-RLというKerasで書ける、強化学習+ディープラーニングのライブラリがあるので、これを使いました。keras-rl GitHub

mountaincar_dqn.py
from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Activation, Flatten
from keras.optimizers import Adam
import gym
from rl.agents.dqn import DQNAgent
from rl.policy import EpsGreedyQPolicy
from rl.memory import SequentialMemory

env = gym.make('MountainCar-v0')
nb_actions = env.action_space.n

model = Sequential()
model.add(Flatten(input_shape=(1,) + env.observation_space.shape))
model.add(Dense(16))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(16))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(16))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(nb_actions))
model.add(Activation('linear'))

memory = SequentialMemory(limit=50000, window_length=1)

policy = EpsGreedyQPolicy(eps=0.001)
dqn = DQNAgent(model=model, nb_actions=nb_actions,gamma=0.99, memory=memory, nb_steps_warmup=10,
               target_model_update=1e-2, policy=policy)
dqn.compile(Adam(lr=1e-3), metrics=['mae'])

history = dqn.fit(env, nb_steps=50000, visualize=False, verbose=2)

dqn.test(env, nb_episodes=1, visualize=True)

DQNの結果

Q-learningよりずっと少ないエピソードで攻略できてますね。
なぜか、ちょっと悔しいです。

dqn_mountain.gif

bokeh_plot_DQN.png

おわり

強化学習のシミュレーションが、ものすごく簡単にできて興奮しました。

理論だけで終わらせず、実装まですることで、より理論の理解が深まるなぁと思ったので、OpenAI Gymを使ってどんどん試していきたいです。

参考

Qiita : ゲームでAIをトレーニングするジム「OpenAI Gym」の環境構築手順 on Mac OS X
GitHub : sezan92/ReinforcementOpenA

*gymのGitHubには公式サイトがOld linksと記載されているので、今後はGitHub上で情報が更新されるのかもしれません。

372
361
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
372
361